ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

研究心のなさと向き合う

2018-08-18 20:51:43 | Private・雑感
自分の研究心のなさが、この半年間で解消されず、そういう人間だったんだと諦めるのか、何か手を打つ術があるのか、とぼんやり考え始めている。

研究心のなさとは
・仕事関連の本を読まない
・その他の本も読まない
・仕事で研修の機会があっても極力手を挙げない
・仕事のこと、業界の話題などを仕事の時間以外考えない

などの現象から感じてます。半年前までは、社会福祉士とか精神保健福祉士とかの資格勉強で、一応頭を使っていたからヨシとしていたんだけど。

ひとつの言い訳は、毎日の業務とか利用者さんとのやり取りとか、家で思い出すと引きずって心身が疲れてしまいそうで避けたい、という事情。仕事に直接関係することは朝の9時から午後5時まででおしまい。これはこれで意味のある習慣だと思うので悪いとは思わない。

だからといって福祉関係の本を読まないことにはならないはず。本を読まないから興味がわかないんだと思うんだよなぁ。
いい本屋ないかしら、図書館でもいいけど。でもゆっくり選ぶ時間もないんだよなぁ。また言い訳。

結果、裁縫ばかりしている。録画してあった連ドラを観ながらチクチク。
つわりもだいぶ落ち着いてきたから、継続して何か学びたい。また、違う仕事を選ばなくてはいけない日がまた来るのだ、きっと。今の私がやる気の出る仕事を考えるためにも。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿