ほっぷ すてっぷ

精神保健福祉士、元新聞記者。福祉仕事と育児で「兼業」中。名古屋在住の転勤族。

行政機関と報道機関

2009-12-20 15:01:46 | Public
 「行政」という主体は、ここが地方都市だからか、とても大きい存在。
制度政策、統計資料、なんだかんだと情報を求めることは多い。
議会の情報にしたってそう。

 報道機関の立場から考えてみて、それをどれくらい要求できるものなのか。
「行政機関の保有する情報の公開に関する法律」なんていう法律もあるが、
実際、細々したところをどうするのか。論理構造はどういったものなのか。

 前に、山崎豊子の『運命の人』の感想で書いたけれど、報道側の権利の
説明としては、憲法上の表現の自由があり、それに付随する報道の自由がある、
のだと思う。
 では行政側には「要求者の表現の自由を尊重する」というインセンティブ以外に
はないのか?主体的な公開の意味はないのか?

 ここで問題にしているのは、たとえば市議会の議案説明書の内容量とか、
一般通告の内容とか、細かくて行政側に公開量の裁量権がかなりある場合。
「すでに作ってある文書を出す、出さない」ではなくて、
「どれくらい文章として書くか」「出すにしても、議会開会のその日に出すか
2日後くらいに出すか」とかいう微妙な場合。
仮に、後者のような対応でも、市民から100%の割合で責められる、
なんてことにはならない。

 人と話しているうちに思ったのだけど、これは行政の自由ではないかな。
制度政策を報道に説明したり、資料を公開したり、公開用ではない内部資料にして
もコピーして提供したり、「あまり大きな声では言えないけど、うまくいって
ないんですよ」って言ったり。
 これらのことは、たぶん、行政が批難を浴びることがあるかもしれないけど、
巡り巡って行政には良い影響をもたらす。と思う。
 とすると、行政自身の「良い行政にしたいか」という思いの強さとか、
「巡り巡って良い影響をもたらすと信じられるか」ということの強さをもって
自分たちで選択することじゃないかな。

 こんなことを考えたのは、報道の人が、あまりに「公開が当然だ」「隣の市では
これくらい出してる」「こういうものは文書に起こした物を配るべきだ」
といった要求調で、「なんでそこまで言えるの?」と思うことが多いかったからだ。

 以上の話とは別に、行政と報道は、ギブ&テイクの関係にもある。
行政が知らせたいことを、新聞やテレビが知らせることは多々あるし、
報道も「ちょっとこの話はどういうことでしたっけ」と聞くことも多い。
ただ、微妙なラインの話は、上に書いたようなことの方が
しっくりと説明できるような気がした。

 本とかを読んだ訳じゃないから、他の解釈が多分にありそうだし、
他にも正しそうな説明が有りそうな気もするから、
覚え書き程度に書いておくことにしました。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿