先週末は6月2週目に発売予定の経済誌の原稿を書いていた。金価格の見通しがテーマだが、先行きの上昇を読んでいることから、その背景としてFRBのバランスシート上これから起きる問題点について書いた。土曜日の夕刻に一通り書き終えて、何気に週末の海外のニュースをチェックしていて何のことはない、FRB関連のニュースに書いた原稿内容に一部重なるものを見つけた。
それは表題のようにFRBが保有債券に含み損が発生しているというものだった。本日は別の原稿に「FRBが先週末に公開した財務関連資料では看過できない、しかし一部で想定されていた結果が浮上した」との書き出しで内容を取り上げた。
20年春の新型コロナパンデミック以降の経済の急収縮に対応し、FRBは米国債と住宅ローン担保証券(MBS)の大量買い付けという方法で、市場に多額の資金を供給してきた。その結果、この3月末(正確には3月30日)時点でFRBの総資産8兆9371億ドルの内の約95%に当たる8兆4776億ドルの国債を中心に債券を抱えている。先週末に判明したのは、この債券ポートフォリオに3300億ドル(約42兆円)の含み損が発生しているというもの。率直に言って早晩表面化すると思っていたもので、したがって原稿にはそういった内容を含めFRBが保有債券からの利息収入に対し、外に支払う利息の方が大きくなる「逆ザヤ」に陥る可能性を書いたのだった。
いずれにしても米国経済の正常化とFRB自体による金融引き締め(利上げ)に反応し、長期金利をはじめ各種金利が上昇してきたが、それは債券価格が値下がりしていることを意味する。中央銀行の決算は、保有資産の評価が原価ベースのため含み損自体は問題はないが、FRBに対する信認問題とともに政治問題となる可能性がある。共和党は以前からFRBの量的緩和策に対し反対のスタンスだった。FRBの信認を揺るがす問題は、ドルの評価につながり、金市場の関心事でもある。
ちなみに日本銀行も既に多額の評価損を抱えていると見られるが、公表はされていない。市場関係者間では暗黙の了解という類の話。懸念は膨らむが民間サイドからは手が出せない問題といえる。長期金利が上昇すると評価損はさらに拡大することから、「デフレ脱却」を掲げつつ日銀は0.25%を超えないように自ら国債価格を連日買い支えている状況にある。同時に日銀の(保有国債など)運用資産利回りは0.2%程度と見られるが、これはほぼ固定。一方、市中銀行が日銀に預け入れた当座預金の付利(金利)は政策金利を引き上げる(利上げする)と連動して上昇する。つまりその場合、受け取り利息より、利払いが上回る逆ザヤが発生する可能性が非常に大きいといえる。
緩和策解除により金利が上昇すると、日銀決算の赤字転落は避けられないだろう。