マクロビオティックな歯医者さんの食と暮らし                   食養塾 無何有庵の日々

無(む)と空(くう)の癒しの時間の中で、心食動息の一つ一つを共に考えていきたいマクロビオティックなスペース。

柿本和子先生 講演会

2011年03月21日 15時35分37秒 | スタッフ講座マクロ日和&なごみCafe
昨日は、待ちに待った和子先生の講演会でした。
和子先生は、19日に高松入りくださり、夕食もご一緒いたしました。
和子先生とのおそとご飯は、2回目です。
いつもは本当に精進なさっておられる和子先生ですので、お料理も野菜中心のものを注文しておりました。お口に合いましたかどうか心配です。

朝、10時にホテルにお迎えに行きまして、讃岐うどんを召し上がっていただきましたが
なにせ、日曜日。美味しいところは結構閉まっておりますし、大阪からのご参加の方を高松駅でピックアップすることになり、これまた、高松周辺のおうどんやさんが・・・。
最高のおうどんでなかったことが悔やまれますが、その後、ご一緒した栗林公園をとても気に行ってくださりよかったです。
平戸の自然食品店の和みさんのオーナー、堀江さんも遠路来て下さり、
堀江さんが、栗林公園は本当に素晴らしいイヤシロ地だとおっしゃってくださり、本当にうれしく思いました。
香川のみなさん、栗林公園に行きましょう。
パワースポットですよ。

13時から、無何有庵で講演をしていただきました。







連休の一日でしたが、たくさんの方がご参加くださいました。
和子先生のお話は、波動についてのお話から、生きること、死ぬこと、魂のこと、平和について、自由とは、などなど、多岐にわたるお話をいただき、みなさん本当によかったですね。

和子先生から、堀江さんからたくさんのお土産も頂きました。

食材の選び方などの、視点が変わったのではないでしょうか?



和子先生、堀江さん、ありがとうございました。
すでに、アンコール講演会のお話がでてきています。
また、きてくださるとうれしいです。



さて、和みさんで開発されている
携帯電話の充電の際に使う「ハーモナイザー」
あく抜き塩
あく抜きカルシウム
イキな塩
など、必要な方は一緒に注文いたしますので、3月31日(木)12:00までにご連絡くださいませ。送料が人数割しますので若干ご負担が少なくなります。



















マクロビ セミナー 師匠 メンター 香川 高松 歯医者



ちほ先生の米粉のお菓子

2011年03月21日 15時11分45秒 | マクロビオティックスイーツ 茶菓(ちゃか)
土曜日はちほ先生のナチュラルスイーツのクラスを開催いたしました。

震災のこともあり、自粛ムードで
東京から来ていただきましたが、たくさんの方にお声掛けできず少人数の開催となりました。
ちほ先生、ごめんなさいね。

ご参加の方も、関西で震災を受けられた経験があり、そのフラッシュバックで元気がなくなっている方もいらっしゃいました。
でも、私たちは、被災された方の悲しみを共有することはできません。被災していないのですから。だからこそ、毎日を明るく元気にすごしてその波動を送り続けて、被災者の方の復興を応援していきましょうとお話をいたしました。
そして、やみくもに怯えることのないように冷静に慎みのある行動をしましょうとお伝えしました。
もちろんできる支援はおしみなく、不足を分け与えるくらいの優しさを持ちたいものです。

こんなときにお菓子づくりって思うかもしれませんが、
こうして、ご自身の経験と照らし合わせて、被災された方をココロから思い
気持ちが沈んでいるような時は、可愛くって身体に優しいお菓子作りは笑顔を引き出すことができますね。元気の出なかった方も、少しココロが軽くなってくださったように思います。

今回は待望の米粉のスイーツでした。



●米粉100%のパウンドケーキ
これは、時間が経つとしっとりとさらに美味しくなりましたよ。
みなさん、すぐに食べてしまわれたかしら?



●米粉の抹茶タルト
こちらはタルト生地にも抹茶のフィリングにも上新粉を使っています。
クッキーも米粉で作りました。



●米粉のチョコレートマフィン
米粉を使って、蒸したものとオーブンで焼いたものを作りました。



●米粉のポンデケージョ
味噌をいれることでチーズっぽさを出しています。



そして忘れてはいけないのが主食。
玄米おむすびとスープと小さなおかずを、試食の前にいただきました。
これは松見歯科の鉄則ですね(笑)。

楽しいひと時、いかがでしたでしょうか?

また、ちほ先生の教室も企画したいと思います。















ナチュラルスイーツ アレルギー アトピー 喘息 こども おやつ 手作り 除去食 マクロビ 香川 高松 歯医者



四季の<J.YAKUZEN>第3回 開催しました。

2011年03月21日 14時32分32秒 | マクロビオティック薬膳<神草の慧古>



先週の金曜日の夜の部は、<マクロビオティック四季のJ.YAKUZEN>の第3回目の開催でした。

今回はいつも多いのですがさらに多くテキストの量A4-19枚。
劉先生の本などからピックアップしながらまとめているのですが、とにかく薬膳は四文字熟語が多くしかも現代漢字ではないものがやたらに多いので、IMEパッドで手書きしながら漢字を拾い出すという作業が、とてつもなく大変です。
脳が漢字にアレルギーを起こしそうなくらいです(笑)。

数日かけてカリキュラムを作りますが、授業は2時間。
あっという間に終わるんです(・・)


今回は前回のパート2ということで、食薬学の分類についてのお話でした。
次回に渡る大きな内容ですが、要は、身体を冷やすものか、温めるのか、乾かすのか潤すのか、ためるのか排出するものかというようなことです。
体調に合わせて、どんな食材を使ったらいいのかがわかってきます。
今回の復習と次回の予習を必ずしておいてくださいね。
弁証などの内容が入ってくると、どんどん、わからなくなりますので、毎回しっかりと内容をクリアしておいてください。テキストを何回か読むだけで、うんと違いますよ。


さて今回の薬膳茶は



●ウエルカムティ<桑菊茶>



●春の薬膳茶実習<菊花薄荷茶>



●薬膳プラス<枸杞子と胡麻の薬膳馬拉糕>

でした。

春の風邪や花粉症に効果が得られるという辛涼解表類をベースに使いました。

花粉症が出始めた方も多く、この時期活躍してくれると思いますので
お家で作ってみてくださいね。


次回は4月15日(金)18:30~20:30の開催です。

 ●ウエルカムティ<桜花蒲公英茶>
 ●穀雨の薬膳茶実習<二花防風茶>
 ●薬膳プラス<蓬の面包>

単発のご参加費は3500円+薬膳プラス500円(要予約)です。

















中医学 薬膳料理 薬膳茶 整体観念 弁証論治 陰陽五行 手当 予防 未病 香川 高松 歯医者 マクロビ 料理教室 セルフケア






マクロビオティック料理教室 定期講座<飯のコース(基礎)>第9回 開催いたしました。

2011年03月21日 13時51分22秒 | マクロビオティック料理基礎 飯(はん)
先週の金曜日は飯のコースを開催いたしました。



今回の主食は玄米五平もちでした。
岐阜生まれの私は、小さいころ近所のおばあちゃんが五平もちをよく作ってくれておやつにたべたものです。
その作り方は、半つきにしたご飯を団子にして、贅沢なほど大量に使ったゴマと刺身醤油で作ったたれをかけて焼いたものです。
いつもは味噌に胡桃などを入れたものをたれにしていましたが、久しぶりにおばあちゃんの味がこいしくなって、再現してみました。



真中に乗っているのは、きんとんにしたお芋の皮をかき揚げにしたものです。
お芋の甘さとカリッと香ばしく、皮とは思えないおいしいさですよ。



きんぴら牛蒡の揚げ春巻きは、今回はなんと春巻きの皮も手作りいたしました。
当日、急遽作ることにしたので、講師のあさ先生、美里先生を困らせてごめんなさい。
でも美味しく上手にできましたね。
簡単にできるので、もう、春巻きの皮は買わなくていいですね!



スープはあっさりとクリアスープにいたしました。
昆布の出汁で作った精進スープです。



きんとんは、さつま芋(黄色、オレンジ)と小豆でつくりました。


お手当は豆腐パスターをご説明いたしました。


今回の座学講座は<望診法>についてでした。
望診法は、手や顔、カラダを望んで、臓腑の健康状態をはかるものです。
臓腑には属する季節や感情や色、味などがありますので、
望診を用いて、健康チェック、病気予防、はたまた運気や運命まである程度予測することもできるというものです。中国医学ではとても重要な診断法として活用されています。

無何有庵では4月から新期の望診法講座を開催いたします。
興味のある方はご参加ください。
















マクロビ 健康 食事改善 基本食 手作り オーガニック 自然食 ナチュラルスイーツ セルフケア 家族 香川 高松 歯医者