一度、本場で讃岐うどんを食べてみたかったのです~。ちょうど学生時代の友人一家が今高松に住んでいるので、遊びに行ってきました。基本的に高松滞在中の食事はうどん、ということにして、2泊3日で6軒のうどん屋さんに行って来ましたよ。なので今回はうどんの写真ばっかりです…。
写真1枚目の「がもう」で食べたのは、温かいおうどんにお揚げをトッピングしたもの。セルフのうどん屋さんはとっても安くて、これで200円位だったと思います。学食みたいな値段。
夫は、冷たいうどんにかき揚げやちくわをトッピング。
こちらは、釜たま(熱々の釜揚げうどんに卵を混ぜたもの)発祥のお店だという「山越」で食べた釜たま。このあとでよく混ぜたら、卵が程よく半熟状になりました。
こちらは冷たいうどんに鶏天とじゃこ天をトッピング。
友人お勧めのお店「おか泉」のひや天おろし。人気のうどん屋さんはすごく行列していると聞いていたのですが、今回並んだのはお昼時に行ったこのお店だけでした。15分位だったかな?でも待ち時間中にオーダーを取ってくれて、テーブルに着いたらすぐにうどんがやってきました。
こちらは、冷たいうどんにすだちや大根おろし、しょうがなどをのせてお醤油だけでさっぱりと。
「もり家」のもりもりうどん(たしかこんな名前だった)。冷たいうどんにネギと錦糸卵が散らされ、ちくわと半熟卵と梅干しの天ぷらが乗ってました。梅干しの天ぷらというのも美味しかったです。
ここのかき揚げはとっても大きかったです。
「うどんバカ一代」の、釜バター。釜たま+バターと黒胡椒です。カルボナーラっぽくて面白かった。
天ぷらがお勧めらしい「竹清」の半熟卵天。お店の入口で、まず天ぷらをオーダーするか聞かれ、オーダーするとそれから揚げて、熱々を持って来てくれます。半熟卵の天ぷらって珍しいですよね~。今度家で天ぷらする時は作ってみようかな。
うどんに次ぐ名物だという、骨付鳥のお店にも連れて行ってもらいました。2種類あって、これは「ひなどり」。熱々でジューシーでスパイシー。とってもビールが進む感じです。
予め切り目が入ってきたこちらは「おやどり」。こちらはかなり歯応えがある…、というか、固いです。噛み切るのが大変。味わい深いということで通はこちらを好むらしいのですが、通でない私は食べやすい「ひなどり」の方が好きでした~。
途中で何気なく寄った道の駅で発見した、さぬきうどんアイス。さっぱりタイプと超こってりタイプとその中間の純こってりの3種類あり、どれを食べようかと迷っていたら、夫は迷う余地ないでしょ?と超こってりタイプをオーダー(笑)。ほんのりだし風味のアイスに、いりことうどんが入っています。でも意外とそれほどクセもなくちゃんと食べられました。さっぱりタイプじゃつまらなかったかも。
こんぴらさんにもお参りに行きました。この時は生憎の雨。
栗林公園に行ったこの日は、暑いくらいにいい天気。青い空に緑が映えてとっても綺麗でした。のんびりゆったり散策できて、行ってよかったです。
屋島からの眺めも素晴らしかったです。
途中の鳴門海峡で見た、渦。
こんにちは。徳島にお住まいなのですね~。今回の旅行では、うどん屋さんが沢山ありすぎて、どこへ行こうか迷いまくりでした(笑)。もし次の機会があったら谷川米穀店行ってみます。
そうそう、親鳥は固すぎですよね。飲み込むまで大変でした…。
高松にいらしていたんですね。
私は徳島に在住しておりまして、うどん好きでよく香川まで食べに行っています。
山越は大好きなお店です。
谷川米穀店というお店のうどんも美味しいですよ。
骨付き鳥の親鳥はめちゃくちゃ固いですよね!
私も挑戦しましたが、やはりひなどりの方が好きです。
これからも美味しい写真、美しい写真を楽しみにさせていただきます。
うどんアイスも思うほど変じゃなかったですよ~。面白かったのでお勧めです(笑)。
うどんをおかずにご飯ですか~。関西の方はお好み焼きがご飯のおかずになるというのは聞いたことがありますが、うどんは初耳です(笑)。
写真、とっても褒めて頂いて嬉しいけど恥ずかしいです…。カメラは普通のコンデジで、FUJIのFinePixです。
いつも、ため息ついて心いやされています。ありがとうございます。