マラソンなかちゃん

マラソンのことを中心に、農業、環境、健康、パソコン、小旅行などを気ままに書いています。

職場旅行で金沢へ

2011-10-31 13:45:01 | 旅行記

10月29~30日は、職場旅行で金沢、富山に行ってきた。

兼六園は、昭和50年(1975年)、高校2年の夏休み以来、36年ぶりだった。当時は高校生5人で能登半島を周遊、まさに青春時代そのもの。当時の高校生は冒険心があったのか、よく泊まりで出かけたものだ。

 

兼六園は当時入園無料。また、石川門をくぐると、金沢大学があり、構内は学生運動は下火になっていたものの、多くの張り紙があったのを覚えている。今は大学は移転し、櫓などが復元され、城址公園となっていた。その中に当時(昭和53年)の写真があり、本当に懐かしかった。

 

兼六園の後は、東茶屋街を散策しホテルへ。ここは景観に興味のある人は必見。

そして夜は、定番の宴会。日本海の幸を堪能した。

翌日は、金沢近江町市場、反魂丹で有名な越中富山薬屋を見学し、無事帰省。

ところで、ランナーへのお勧めポイントは、犀星のみちと犀川沿いの遊歩道、そして犀川緑地。いつものとおり、翌朝はジョギング。小雨が降ってきたが、犀川緑地は樹木で覆われ、ほとんど濡れずに走ることが出来た。最後に一言。最近は体調不良のため、アルコールは控えめに行動。みんなに迷惑を掛けることなく帰ることが出来た。

ほっ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラビアでhuluを試した

2011-10-28 09:30:19 | PCと家電と車
ソニーから、「huluで海外ドラマやハリウッド映画を楽しんでみませんか?」というメールが届いた。
ブラビアネットチャンネルで確認すると、huluの無料番組が有ったので早速鑑賞。
結論から言うとなかなか良さそう。
 無料コンテンツが充実
お試し版は短時間であったり、本数が少なかったりする。しかしここは違う。1番組がすべて入っている。本数も47本もあった。
 画質も良い
ブラビヤで観る限りHD放送でクリア。
 解約も親切
ネットで解約可能。他社は入会はネットで、解約はカスタマーセンターに電話しなければならないこともある。
 価格もまあまあ
月額1480円ポッキリらしい。他社は更に追加料金(ペイパービュー)がある場合あるのでこの価格は安い。
 どこからでも見られる
他社は、ディバイスごとに登録するため、1階のテレビを登録すると2階のテレビでは観られなかった。ここは1階の続きを2階でも観られる。
 他社との比較
上記の他社とは、一時加入していたU-NEXT。ここは良くなかった。入会は簡単だが解約はPCで出来ずカスタマーセンターで解約。コンテンツも少なく観たいものが少数。料金も月額2980円と高い。加えて新着は有料。何しろネット上での評判が良くなかった。
それに比較しhuluは良さそうだ。とりあえず1か月の無料に申し込むか。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンはずれ!

2011-10-18 07:06:37 | 日記・エッセイ・コラム

東京マラソンは今年もはずれ。それより大田原が走れるかの方が問題。なかなか体調が上がらないね。
ところで、夏は息子がニュージーランドに8週間留学していたが、今度は娘がインドのマザーテレサの施設に行くらしい。
経験を積むことはいいが、お金のことも考えて欲しい。今回は保険まで入れて約21万円。
我が家の前の田畑は、稲刈りが終了し、春菊は今が旬、かき菜は定植が終わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲刈り終了、今年の出来は?

2011-10-16 10:36:02 | 日記・エッセイ・コラム
米の収穫はすべて完了。
稲刈り後の、乾燥、籾摺り、袋詰めも終わり、後は出荷するのみ。ホッとした。
面倒な機械と装置の清掃もほぼ終了。清掃作業は、鼻の穴から耳の穴まで埃で真っ黒になってしまうので、あまり好きでない。
ところで、今年は父が亡くなり19回目(平成5年~23年)の稲刈りだったが、最も収量が低かった。
原因は3つ。
1つ目は、台風による倒伏。それまでの水管理や施肥にも問題があったかもしれないが、倒伏によって、刈り取れず残ってしまった稲が多かった。
2つ目は、早刈りしすぎ。原因ははっきりしないが今年は稲がまだ青(緑)かった。そのため未成熟米が多く出てしまった。こんな多かったのは初めてのこと。兼業農家なのでそう遅らせることも出来なかった。
3つ目は、刈り取った籾を田んぼに撒いてしまった。というのは、コンバインに稲藁が詰まってしまい修理したとき、1箇所蓋を閉め忘れ、そのまま刈り取りを始めてしまった。そのため、田んぼ一周分、約1俵の籾を撒いてしまった。残念   
それでも、反当り8俵取れたので良しとするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンバインがバッタ!

2011-10-10 13:17:22 | 日記・エッセイ・コラム

コンバインがギブアップ。

台風の影響で今年は稲が倒伏してしまった。それを刈り取っていると、コンバインが煙をあげて止まってしまった。仕方なく農作業やめ、翌日の今日はコンバインの修理。

煙をあげたのは脱穀機の下のVベルト付近。なかなか分からずほとんど全部分解。

 

やっと異常が分かったのが、2番スロア。中にびっしりと濡れた籾や藁が詰まっていた。しかしここからでは手が奥まで入らない。

 

反対側に周り、改めて見ると清掃口があった。そこから全部籾を取り出しエンジンを掛けると、やっと息を吹き返した。

勉強にはなったが、とんだ台風の置き土産であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなこと考えながら・・・

2011-10-10 12:58:34 | 日記・エッセイ・コラム
◎今年の体育の日は10月10日
10月10日とハッピーマンデーが重なった。確率的に7年に1回かな。うるう年がなければ、1年365日で7で割って1日あまり。毎年曜日が1日ずれるので7年に1回は回ってくる計算になる。しかしうるう年があるので4年に1回2日余る。だから確立がちょっとずれるかも。計算するとどうなるのかな?

◎今年の十五夜は満月
今年の十五夜は本当の満月と聞いた。でも本当の満月とは太陽と地球と月が一直線になるとき。つまり月食の時だ。しかも皆既月食。それ以外は地球の公転軌道面と月の公転軌道面にずれがあるため真の満月でないような気がする。ちなみにこのずれの角度は平均5度7分47.41秒らしい。

◎月食のとき月では
地球上で月食が見えるときは、太陽、地球、月の順に一直線に並ぶ。その日、月面ではどう見えるか。見たことないが理論的には日食が起こるはず。それでは、日食に日は月ではどうなるのか。同じく理論的には「地食(地球でいう月食)」が起こる。でも地球に対して月は小さいので皆既地食(月食)は絶対にありえない?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスリン台風決壊の地

2011-10-09 08:21:36 | 日記・エッセイ・コラム

足の具合が悪い。肉離れ以降、右の太腿背面が芳しくない。昨日も5キロ走るのが精一杯だった。

そんなこともあり、今日は自転車練習に切り替えた。コースは利根川と渡良瀬川の周遊コース。この辺は群馬、埼玉、茨城、栃木が交錯する地帯。通過する橋は、鉄道を含め9つ。

まず利根川の国道122号の昭和橋を群馬から埼玉に渡り下る。東武伊勢崎線鉄橋、東北自動車道、埼玉大橋、東武日光線鉄橋、東北本線鉄橋を通過し、国道4号の栗橋を茨城側へ渡り折り返す。利根川から渡良瀬川に入り、国道354号の新三国橋を通過、そして最後に三国橋を渡り、再度埼玉へ。そこから群馬の自宅に戻って53キロ。

 

途中で、カスリン台風のときに決壊した地点に記念碑(決潰口跡)があった。

 

先日、防災関係の講演会があり、三陸と館林邑楽地域では共通する点があるという話を聞いた。ともに昔は大きな被害があったが、現在は大きな堤防が出来たので、住民は安心しきっている。このことが被害を大きくするという話だ。

確かに最近は洪水はない。しかし一度起きると甚大な被害をもたらすのが巨大堤防の意味するところだ。

 

決壊の地には、公園もある。よく見ると「おおとね童謡のふる里室」という文字。

群馬の旧東村には「童謡ふるさと館」というのがある。「うさぎとかめ」を書いた「石原和三郎」の記念館だが、ここは、「たなばたさま」・「野菊」・「はなび」等を作曲した「下総皖一」の生誕の地らしい。

 

帰りは土手の彼岸花を眺めながら帰ってきた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフプラン研修の付録

2011-10-06 23:30:44 | 日記・エッセイ・コラム
今日はライフプラン研修会に行っていた。最後はOffice LAC-U代表の石川三知先生のお話。付録的講義の位置づけだが、これが一番面白かった。
石川先生がサポートした選手は、末續慎吾選手や荒川静香選手のほか、中央大学水泳部、トライアスロンナショナルチーム、東海大学陸上競技部、陸上男子短距離日本代表チームなど。現在はデンソーボート部、都留文科大学陸上部、全日本男子バレーボールチーム、スピードスケート岡崎朋美選手など五輪メダリストを始めとする多くのトップアスリートの栄養指導を行っている。
また、著書に「トップアスリートになるための食事と栄養学」(日本文芸社)や、「勝負食」(講談社+α新書)、『トップアスリートに学ぶ「勝負食!」実践編』(講談社エディトリアル)などがあり面白そうだ。 
先生の任務は、選手に栄養学を教えることではない。選手が大会で勝利すること。これ以外の何者でもない。「勝負に勝つ食事!」簡潔明瞭だ。
講義のポイントは3つ。アスリートにとって重要なのは、運動、食事、睡眠の3つ。
  1. 運動 ⇒ 加齢とともに速く動く筋肉(速筋)が衰える。練習にダッシュなど俊敏な動きも取り入れること。同感!
  2. 食事 ⇒ 日本人には野菜が重要。根茎。実、葉の3つを生、加熱を組み合わせて取ること。
  3. 睡眠 ⇒ 睡眠は最も重要。目覚めてから15時間で就寝。寝ている間は内臓も休めるため、就寝前の食事は軽くする。その方が朝気持ちよく食べられる。同感!
しかし「言うは易く行なうは難し」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝田マラソン要項届く

2011-10-04 12:58:34 | スポーツ

走友と走っていると、勝田マラソンには定員が無いということが話題になった。確かに最近の大会は申し込み当日に定員オーバーとなることが多い。
家に帰ると勝田の大会要項が届いていた。中を開くとタイトルに第60回の文字。(別大でさえ61回。勝田はすごい。)
第60回か~、
懐かしく思った。私が参加したのは49回大会と50回大会。もう10年前のことである。
当時私は東京国際に出場していたが、42歳から出場権(2時間30分以内)を無くし、勝田へ出ることを決めた。結果は49回大会が2時間33分50秒で10位。50回大会は38分台で20位だった。今となっては懐かしい記録である。
ところで、今と昔の勝田を比較してみると。

<同じこと>
  1. コース (平坦という話だったが、意外とアップダウンがあった。風もあった。)
  2. ボストンマラソンへの派遣 (派遣人数は記念大会ごとに多かった。もし、49回大会の10位で50回の記念大会を走っていれば、私も行けたかもしれなかった。)
  3. 男女同一レース (20位で走った50回大会は途中まで女子のトップと同じ。)
  4. 完走記念品 (言わずと知れた「乾燥いも(干し芋)」。)
<違うこと>
  1. 開催日 (以前は2月11日の建国記念日と決まっていた。)
  2. 表彰 (以前は年代別が無く50位まで表彰。)
  3. 駐車場 (以前は企業の広大な駐車場が無料開放されていた。私も1回利用。)
過去には東海村でJCOの臨界事故もあったが、今年は震災の影響が。主催者には是非頑張って欲しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月から9月を検証

2011-10-01 17:36:03 | 環境問題
節電、節電と騒いだ夏だったが、我が家は果たして節電できたか。省エネナビからデータを回収し6月から9月を分析してみた。
 

2010年

 

 

 

 

電気量(Wh)

平均室度

最高室温

最低室温

6月

161,297

24.258

29

18

7月

172,005

27.710

33

23

8月

192,804

29.691

33

27

9月

190,181

25.846

34

18

2011年

 

 

 

 

電気量(Wh)

平均室度

最高室温

最低室温

6月

162,010

24.065

32

16

7月

178,974

28.040

34

22

8月

183,823

27.879

35

23

9月

178,972

25.500

32

19

比較

 

 

 

 

電気量(Wh)

平均室度

最高室温

最低室温

6月

713

-0.193

3

-2

7月

6,969

0.331

1

-1

8月

-8,981

-1.812

2

-4

9月

-11,209

-0.346

-2

1

 
電気使用量が減ったのは8月と9月、逆日増えているのは7月。
原因は一目瞭然。7月は前年より室温が高く、8月は低かったから。でも、我が家は、エアコン使用ゼロ。扇風機もほとんど使用しない。使うのは、アイスノンとうちわくらい。それで何故室温が高いと電気をくってしまうのか。疑問だ。
しいて言うなら、冷蔵庫の開閉が多くなるといったところか。
これから冬。我が家は冬の方が電気をくってしまう。如何に抑えるかが課題だ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする