マラソンなかちゃん

マラソンのことを中心に、農業、環境、健康、パソコン、小旅行などを気ままに書いています。

GMOとくとくBBのキャッシュバック完了

2025-01-31 16:58:42 | PCと家電と車
昨年2月にNTT東日本からGMOとくとくBBに転用し、12月にキャッシュバック申請、そして今年の1月に無事キャッシュバックされた。
私の場合、35,400円(NTT東日本違約金2,400円、1ギガ契約33,000円)。
ちょっと長かったが、巷で噂されているような分かりにくい手続きではなかった。
でも、安全策は十分に行った。
①とくとくBB専用メールから通常使うメールに自動転送をした。
これにより、とくとくBB専用メールを開く必要が無くなった。キャッシュバックメールが転送されないと書いている人もいるが、しっかり転送された。
②他のメールに紛れることの無いよう「くまポン」はメールを止めた。
GMO関連会社「くまポン」のメールが多かったので止める手続きをした。その結果、ほとんどメールは無くなり確認しやすくなった。
③キャッシュバック申請メールの来る日をカレンダーにマークした。
キャッシュバックのメールが来る日とキャッシュバックされる日は、GMOとくとくBBのホームページで確認することが出来る。実際、申請メールもキャッシュバックもその日に行われた。

ところで、1ギガファミリータイプ でv6プラス接続をしているが十分な速度を維持している。
この1年間、速度を測ってみたが、朝から夜まで満足できる速度となっていた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もe-Tax完了

2025-01-28 21:23:11 | 日記・エッセイ・コラム



今年も e-Tax で確定申告が完了した。
今回分かったことは次の3つ。

【確定申告は還付以外でも2月15日以前からできる】
今までは2月15日以前に出来るのは還付申告のみと思ってきたが、納税額が発生する申告でも2月15日以前に出来るということが分かった。
私は納付、妻は還付だが、両方できた。更に申告のみでなく納税まで済ませることが出来た。
これは所得税基本通達120-2によるものだ。

【定額減税は最終的には確定申告で決まる】
昨年6月の源泉徴収から定額減税が始まった。給与明細にはその旨が分かりやすく表示されていた。しかし、年金の支払明細には減額の表示がなかった。
したがって、私の場合、給与のみから定額減税分が引かれていると思っていたが、源泉徴収票が届き、年金から1人分の3万円が、そして給与から母と私の2人分の減額され、結果として3人分が引かれていた。
しかし、確定申告で本来の私と母(扶養)の2人分に修正された。

【納税は Amazon Pay がお得】
昨年も書いたが納税は Amazon Pay がお得だ。
e-Tax(確定申告書等作成コーナー)から申請すると、最後に納税方法の選択画面に移り、そこでスマホ決済を選び、その中から Amazon Pay を選べば、税目、コード、納税額などは自動入力されるので打ち間違いは発生しない。
Amazon Pay のチャージは、私の場合、ベネフィットで2%引きの Amazon ギフトを購入している。したがって、今回は約6万円の納税だったが、1,200円得したことになる。この6万円には定額減税で二重に引かれた3万円も含まれている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの「どんど焼き」

2025-01-20 10:13:11 | 日記・エッセイ・コラム


毎年一月に行われる「どんど焼き」。
お正月のしめ縄、昨年のお札などを焼く行事だ。
近年、仕事の関係で参加できないことが多かったが、近くの広場で行われるので、久しぶりに参加した。
今年は日本遺産「里沼」の一環で茂林寺沼湿原の葦で作る笛のワークショップもやっていたので参加してきた。
孫が帰って来た時のために参加したが、なかなか面白い企画だと思う。

ところで、我が家の子猫たちは2回目のワクチン接種に行ってきた。
ねこちゃんホンポにはこんな風に書いてあった。

<子猫が初乳を飲んでいる場合のワクチン接種の時期>
  • 子猫に適したワクチン接種の時期:生後6~8週
  • 2回目のワクチン:1回目の接種後2~4週後
  • 2回目を打った以降のワクチン:生後16週から免疫強化の為の接種
母猫からの初乳を飲んでいる子猫は、初乳に含まれる抗体で生後8~12週程度は免疫(受動免役)がある。
初年度のワクチン接種は、生後6~8週の間にワクチン接種を1回、そして2~4週後にもう一度接種するのが良いとされる。
それ以降は、生後16週以降に、免疫強化の為の接種を行ない、6か月もしくは1歳齢で再接種する。
その後は1~3年ごとに1回のワクチン接種を行うのが望ましい。
このように書いてあった。

最近の子猫たちは湯たんぽで暖めっているか、行動範囲を広げたので、2階でひなたぼっこをしていることが増えた。
でも、兄弟でいるのでやんちゃでちょっと大変。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの電源スイッチを修理

2025-01-04 21:51:19 | PCと家電と車


現在のパソコンは2020年4月に購入し、もうじき5年を迎える。
不具合はほとんどないが、電源スイッチの接触が悪くなってきた。
ネットで調べてみると、改善策は次の3通りがあるらしい。
  1. 静電気の放電(コンセントを抜き、接続ケーブルを外し、電源ボタン長押し)
  2. コンタクトスプレーの使用(接点復活スプレーでも可だがプラスチックに弱い)
  3. 部品の交換(純正品がない場合もある)
ということで、1の静電気の放電を試みたが、一時的に若干よくなったが、最近また接触が悪くなってきてしまった。
そこで、今日2のコンタクトスプレーを使用してみた。
PCのカバーを外し、スイッチの部分に噴射し、50回以上スイッチのオン・オフを繰り返した。
その結果、極めて感度良好となった。
何回か電源を入れてみたが、すべて一発で起動。
しかも、軽いタッチで起動した。
当面は、部品を交換することなく、このまま使えそうだ。
これは新年から調子がいい。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もしめ縄を飾った

2025-01-03 15:33:31 | 日記・エッセイ・コラム


毎年、新年はしめ縄の飾り付けから始まる。
このしめ縄は手作りで30年以上継続してきたが、今年は極端に本数を減らした。

飾った個所は3か所。
① 神棚3本
② 玄関1本
③ 稲荷様1本(横向き)

やめた個所は4か所。
① トイレ(1階、2階、作業場)
② 井戸
③ 流し場
④ トラクター(本来は牛小屋)

今年困ったのは、昨年松の木を伐採したため、松の葉を自宅で賄うことが困難となったことだ。
幸い、別の小さい松の木が残っていたので、その葉を利用した。

いつまで手作りできるか分からないが、稲わらが手に入るうちは継続したい。
でも、稲作もいつまでできるか分からないが・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする