アマサギは鎌倉時代にはこの名が使われていた
亜麻色のサギと思いがちだが、江戸時代以前は亜麻色と言う色は存在していなかったので 飴色のサギ「アメサギ」が訛ったものと考えられている
夏鳥 西南日本では一部越冬するものもいる
最近分布域が広がっていて、北海道南部でも繁殖の可能性がある
水田 湿地 草地 放牧地などに居る
水辺に入ることは少ないが 水辺で群れている所に出会えた
昆虫やカエルなどを食べる
雌雄同色
夏羽では橙黄色の羽毛が目を引く 冬羽や若鳥はでは全体が白い
大きさは50cmでコサギより一回り小さい