![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/63/f015cfbc301591db8ed28152680c78b3_s.jpg)
メハジキ(目弾き)の名は、茎を短く切り瞼に挟んで 瞼を閉じる勢いに任せて遠くまで飛ばす 子供の遊びから付けられた名前
シソ科の野原や道端に生える多年草
高さは1m程になり、根生葉は卵心形で長い柄があり花期には枯れる
茎葉は5~10cmで深く3裂し、裂片は更に羽状に切れ込む
上部の葉は小さく、披針形か線形
上部の葉腋に淡紅紫色の唇形花を数個づつ付ける
花は7~9月に咲き、花冠は1cm程
下唇は3裂し、中央裂片はさらに2裂する 赤い筋が目立つ
生薬名を益母草(やくもそう)といい、産前産後の保健薬として利用する
花の咲いている8月頃に、地上部を全部採り日干しにして、煎じて飲めば産後の止血 生理不順 めまい 腹痛に効く