トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ミソハギ

2019-08-28 | 樹木 草花


ミソハギ(禊萩)はお盆の頃に咲き、仏前に備えることが多い
名前は、祭事に用いることにより 禊の萩が詰まって付いた

ミソハギ科の山野の湿地に生える多年草
高さ0.5~1m程になる
葉は十字対生で長さ2~6cmの広披針形 基部は茎を抱かない

7~8月に葉の脇から集散花序を出し、1.5cm程の紅紫色の花をつける
花弁は4~6個
雄しべと雌しべにそれぞれ長さが長 中 短の3型があり、長い雌しべには中と短の雄しべ 中の雌しべには長と短の雄しべ 短の雌しべには長と中の雄しべが付く 自家受粉を防ぐ仕組みと言われている

若菜をサラダにして食べる国もあるが、日本では食用にはしていない 食べたら美味しいかも・・
花が終わる頃、全草を採取して洗い、日干しにして乾燥させたものを煎じて飲むと下痢止めによく効く