トリからキノコ 自然見て歩き

足の向くまま気の向くまま トリからキノコまで
自然の中が心地よい

ジョウビタキ

2021-10-29 | 野鳥


この鳥に出会うと冬も近いと感じる、10月中に出会えて最速かもしれない
ジョウビタキ(尉鶲)の尉は翁の意味で、オスの頭が銀髪の様だから
ヒタキ(火焚き)はヒッヒッと言う鳴き声が、火打石の音に似ているから、又上等なヒタキと言う解釈もある
羽の白斑を紋付に見立てて「もんつきどり」の異名がある

冬鳥
市街地から低山の花壇や植栽地の多い公園、農耕地 川原 草地などに居る
人里近い林の縁によくいて、住宅地の庭にもよく顔を出す

雌雄ともども1羽で縄張りを持ち、ヒッヒッカッカッと鳴いて縄張り宣言する
道路のカーブミラーに映る自分の姿に突っかかっているのを見た事がある
主に昆虫類やクモ類を採食し、草木の実も食べる

雌雄共に翼に白斑がある
オスは頭頂から後頸まで灰白色で顔は黒く、下面は橙色
メスは全体灰褐色で、腰と尾羽の両側が赤茶色
大きさは14cm

思ひかね柴とりくぶる山里を 猶さびしとやひたき鳴くなり(寂蓮)