JR山手線の新型車両E235系に初めて乗りました。去年の11月30日にデビューしたものの、その日にトラブルでダウンし、修理点検のため表舞台から姿を消し、ようやく3月7日に再デビュー。1か月ほど経ったところで、記事の依頼があったので、撮影&乗車を試みたのです。
たった1編成しか走っていないので、偶然に出会うのは大変なことですが、「山手線なう」という便利な情報サイトがあるので、それを頼りに現在位置を確認。まずは、最短で出会えそうな駅ということで、西日暮里まで千代田線に乗り、山手線に乗り換えて駒込駅へ向かいました。2本ほど電車をやり過ごして待っていると、情報通りE235系がやってきました。

なるほど特異な前面ですね。さっそく最後尾車両に乗ってみます。荷棚の上方にずらりと並んだ電子広告(デジタル・サイネージ)が壮観です。

3つの画面が連動して1つの映像を流していました。

車端部は優先席ですが、片側はフリースペースで、車椅子やベビーカーが置けるようになっていました。床の色を変えているのが面白いですね。

時間の都合もあり、池袋で下車し、地下鉄丸ノ内線で東京駅へ。駅隣のKITTEの屋上庭園から東京駅に到着するE235系を撮影しました。ドアのところだけが山手線のシンボルカラーであるうぐいす色に塗られているのが分かりますね。

これにて取材は終了。帰宅して原稿を仕上げ、写真を添えて送信しました。
たった1編成しか走っていないので、偶然に出会うのは大変なことですが、「山手線なう」という便利な情報サイトがあるので、それを頼りに現在位置を確認。まずは、最短で出会えそうな駅ということで、西日暮里まで千代田線に乗り、山手線に乗り換えて駒込駅へ向かいました。2本ほど電車をやり過ごして待っていると、情報通りE235系がやってきました。

なるほど特異な前面ですね。さっそく最後尾車両に乗ってみます。荷棚の上方にずらりと並んだ電子広告(デジタル・サイネージ)が壮観です。

3つの画面が連動して1つの映像を流していました。

車端部は優先席ですが、片側はフリースペースで、車椅子やベビーカーが置けるようになっていました。床の色を変えているのが面白いですね。

時間の都合もあり、池袋で下車し、地下鉄丸ノ内線で東京駅へ。駅隣のKITTEの屋上庭園から東京駅に到着するE235系を撮影しました。ドアのところだけが山手線のシンボルカラーであるうぐいす色に塗られているのが分かりますね。

これにて取材は終了。帰宅して原稿を仕上げ、写真を添えて送信しました。