NYタイム

筆者が興味・関心のある事や趣味に関して語るブログです。〔不定期更新〕

金沢1泊2日の旅(3)

2007-06-18 12:34:32 | 旅行

 金沢1泊2日の旅(2)より続く。

 金沢からは日本海沿いを通って帰りました。

 写真の場所は、松任海浜公園です。海浜公園からこの橋を渡ると、ハイウエイオアシス徳光があります(橋の下は北陸自動車道が通っています)。ハイウエイオアシス徳光では、食事・土産物の購入などをし、少々休憩をしました。今回は、土産物店ではなくコンビニエンスストア(サークルK)で「とりやさいみそ」というものを買って帰りました。鍋物の味付けをするのに使うようです。

 ハイウエイオアシスには松任海浜温泉が隣接しており、温泉に入りながら海を見ることも出来ます。

Photo_203

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 金沢から敦賀の付近まで、日本海沿いをドライブしました。夕日を見ながらのドライブでした。

 我が家に着いたのは、夜の11時過ぎでした。

Photo_205


金沢1泊2日の旅(2)

2007-06-18 12:33:53 | 旅行

 金沢1泊2日の旅(1)より続く

Photo_198

 金沢の名所といえば兼六園です。

 兼六園のことじ灯籠をバックに撮影しました。

 兼六園に到着したのは、夕方の5時30分で、閉園時間が6時だったので、30分弱の散策でした。

 高校の修学旅行などで何度か訪れていて、レイアウトの7割ぐらいは頭に入っている場所なので、時間をかけず回ってきました。

 兼六園には何度か訪れているが、季節ごとにそれぞれ趣があるので、別に飽きるということはありません。この辺りが、日本庭園の魅力なのでしょう。つつじや花しょうぶを楽しんできました。

Photo_199

 兼六園からみた金沢の町です。

 兼六園ができた頃、江戸時代の金沢の町並みはどういったものだったのだろうか?

Photo_200

 兼六園の近くにある石川門です。中には金沢城跡があります。

 以前は、石川門の中に金沢大学がありましたが、現在は移転したようです。

 十数年前、金沢大学の経済学部に受験に行ったが、その時の記憶は全くありません。

Photo_201

 加賀百万石の基礎を築いた前田利家公の銅像です。

 ちなみに、前田利家公は名古屋市の生まれです。

Photo_202

 石川門下から大手堀方面へ抜ける白鳥路です。緑の木々の下を散策できる小路です。

 僕が旅行した日は、夜の8時から9時にかけて、ホタルの鑑賞会が行われたようです。

 金沢1泊2日の旅(3)に続く・・・ 


金沢1泊2日の旅(1)

2007-06-18 12:32:11 | 旅行

 週末、金沢に行ってきました。

Photo_196

 今回は、車で国道41号線を北上しました(少し遠回りです)。写真は道の駅 美濃白川です。

 白川という名前を聞くと、世界遺産の白川郷に近いところにあると勘違いをする方がいるが、岐阜県には白川郷で有名な白川村とこの道の駅がある白川町の2つの白川という地名があり、この2つは全く別の場所です。(白川村は国道41号線沿いにはないので、ご注意を)

 白川町はお茶が有名な場所で、道の駅で白川茶の茶葉を使った紅茶を買いました。

 道の駅 美濃白川には、産地直送の野菜を売っている場所が併設されており、ドライブなどのお客さんで賑わっていました。

Photo_197

 昼食は、下呂市金山町の国道41号線沿いにある「おおふくや」でそばを頂きました。

 この店は両親と旅行をした時にたまによる店で、久しぶりに行ってきました。ちょうど時間が12時頃だったので、お客さんで一杯でした。

 今回はおろしそば+しその実ご飯のセット(1150円)を注文しました。 〈 おろしそば単品だと800円です 〉。そばは美味しく頂きました。

 昼食後、国道41号線から国道360号(やはり、3ケタの番号の国道には注意・・・かなりの山道でした)を通り白川郷に出て、東海北陸自動車道・国道304号などを経由して金沢に到着しました。

 朝の10時に家を出て、金沢に着いたのは、夕方の5時過ぎでした。

 金沢1泊2日の旅(2)に続く・・・