おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

マツムラソウ(松村草)

2013年10月13日 00時00分04秒 | 季節の花
            友達の家でとても珍しいお花を見ました。
                マツムラソウです。

      松村草と言われ、聞きなれないお花の名前に耳を疑いました。
       見ると、植木鉢の中で、ホタルブクロのような花が咲いているのです。

            

            筒状の黄色い花、葉はたばこの葉のようです。
            花を覗いてみるとはなびらが赤く見えます。

            

             帰宅して、さっそく調べてみました。
           ありました。なんと、沖縄の花だったのです。

      松村草
         沖縄、石垣島、西表島に自生する多年草
         イワタバコ科マツムラソウ属
         名前の由来は、植物学者松村任三(じんぞう)の名前に因む
         7~10月に、黄色の筒状の漏斗形の花を付ける。
         内側には、赤褐色の斑紋がある
         葉は、長楕円形。
         耐寒性が強い        
    ☆ 絶滅危惧種 ☆ 


         ここ富山でも、花が咲くのは、耐寒性が強いからなんですね
 

       *・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*


     8月中旬に種まきをしたフウセンカズラ、小さな白い花が咲き、
           まあるい風船が秋風に揺れています。
          我が家の夏から秋の風物詩にしています。

         

      例年より遅く撒いたので、心配していたが、無事に風船ができました。
        風船が茶色くなったら今年も種を取ることができ、
        来年も、再来年も続いていくことでしょう。

   
  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする