5月11日(金)
2~3日前からの寒い日々が嘘だったような、暖かい一日でした。
爽やかな風が吹き抜ける牛岳(標高987m)へ、トレッキングに行きました。
牛岳は今年2度目です。3月に来たときは、雪がまだたくさんあって
山歩きはできず、こども村まで、車道を歩きながら、フキノトウを摘んで
楽しみましたが、 今回は、頂上まで登りました。
手軽に登れるので、毎年、5~6月に登っています。
今日はパラグラーダーを楽しむ人もいなく、パノラマ展望台の駐車場はとても静かでした。
山に登る人は、もう少し先の二本杉登山口の駐車場に停める人が多いのです。
でも、あえてここから歩くのは、山登りの助走と考えてのことです。
歩きながら、眺める景色もとても素晴らしく、今日は快晴だったので
いつもの立山連峰が、一段と美しく眺めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/c52b9fa9582c2d5ff49a39c9f5adbcf7.jpg)
タニウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/6b404cbc1342792ca86a88487b93fc3f.jpg)
ホウノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/3d94efca2b4aeef01807fef81fe7944f.jpg)
フジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/8a0fdc95eb8144dc16964b132bbb4921.jpg)
やはり、二本杉登山口の駐車場には、すでに3台の車が停まっていました。
登山道に入っていくと、今年は豪雪だったせいか、しばらく進むともう雪が
登山道を埋め尽くしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/cce02b49ef9f2c166231a8fe67ff0f56.jpg)
気楽に登れると思って、ストックを持たずに来たことを後悔しました。
狭い雪の上を歩きながら登るので、とても滑って危ないのです。
そこで、枯れた木の枝を拾って、ストック代わりにしました。
頂上までの登山道の約半分ぐらいは、雪に覆われていたが
安全に登ることができました。
雪に突き刺したストック代わりの枯れ枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6e/ac6583195cc900c7e7b02160d3f30a6f.jpg)
雪のない安全なところでは、周りのお花に目を向けることもでき、
新緑のブナ林も、快適に進むこともできました。
鍋平のブナ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/91e7ceabf94c098250863c8c19b43da4.jpg)
マムシグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/0719807cb1088c72e7c5fd4657fa2737.jpg)
イワウチワ
チゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/566ee06d3bc0df20aa0ca586f69d9542.jpg)
キクザキイチリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/26c83f868fc7fca6f5829823b7fd42fc.jpg)
エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/e75a88e50c061ad6e818af606e17f710.jpg)
約1.5時間余りで頂上の「牛獄大明神」に到着。
標識が、草むらの中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/1efd48dd74a1358468d3b55dd56345ae.jpg)
晴れ渡った水色の空、真っ白な剣岳、立山や薬師岳、眼前の緑の山々、
目の覚めるような眺望に、ただ見とれるばかり!!。
立山連峰と薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/9d3408020d4b988d81b9866543bb2530.jpg)
狛犬も美しい景色を眺めているよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/b771e217ced9759406d3515333d0cfb4.jpg)
さらに白山の峰々も、美しく輝いて見えました。
白山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/1381b4a5bd3c2ac7ad6eae725fd1bdbc.jpg)
昼食をとった後、同じ道を下山、途中で摘んだ野ブキは、帰宅してからキャラブキにし、
夕食に食べましたがとても柔らかくて、おいしかった。
もっとたくさん摘んで来ればよかったと、思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d9/f68b0ee6ffd00c78a5c19409c7a25b4a.jpg)
早春にはフキノトウで、初夏には野ブキとして、二回も味わったことになります。
出発から約4時間、心ゆくまで山歩きを楽しんだ一日の終りは、
牛岳温泉で汗を流し、帰宅することにしました。
2~3日前からの寒い日々が嘘だったような、暖かい一日でした。
爽やかな風が吹き抜ける牛岳(標高987m)へ、トレッキングに行きました。
牛岳は今年2度目です。3月に来たときは、雪がまだたくさんあって
山歩きはできず、こども村まで、車道を歩きながら、フキノトウを摘んで
楽しみましたが、 今回は、頂上まで登りました。
手軽に登れるので、毎年、5~6月に登っています。
今日はパラグラーダーを楽しむ人もいなく、パノラマ展望台の駐車場はとても静かでした。
山に登る人は、もう少し先の二本杉登山口の駐車場に停める人が多いのです。
でも、あえてここから歩くのは、山登りの助走と考えてのことです。
歩きながら、眺める景色もとても素晴らしく、今日は快晴だったので
いつもの立山連峰が、一段と美しく眺めることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ab/c52b9fa9582c2d5ff49a39c9f5adbcf7.jpg)
タニウツギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/e2/6b404cbc1342792ca86a88487b93fc3f.jpg)
ホウノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/be/3d94efca2b4aeef01807fef81fe7944f.jpg)
フジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b6/8a0fdc95eb8144dc16964b132bbb4921.jpg)
やはり、二本杉登山口の駐車場には、すでに3台の車が停まっていました。
登山道に入っていくと、今年は豪雪だったせいか、しばらく進むともう雪が
登山道を埋め尽くしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/cce02b49ef9f2c166231a8fe67ff0f56.jpg)
気楽に登れると思って、ストックを持たずに来たことを後悔しました。
狭い雪の上を歩きながら登るので、とても滑って危ないのです。
そこで、枯れた木の枝を拾って、ストック代わりにしました。
頂上までの登山道の約半分ぐらいは、雪に覆われていたが
安全に登ることができました。
雪に突き刺したストック代わりの枯れ枝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/6e/ac6583195cc900c7e7b02160d3f30a6f.jpg)
雪のない安全なところでは、周りのお花に目を向けることもでき、
新緑のブナ林も、快適に進むこともできました。
鍋平のブナ林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d9/91e7ceabf94c098250863c8c19b43da4.jpg)
マムシグサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a5/0719807cb1088c72e7c5fd4657fa2737.jpg)
イワウチワ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/49ef2ffab95a38fdfa6ce9f3c044cb35.jpg)
チゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ba/566ee06d3bc0df20aa0ca586f69d9542.jpg)
キクザキイチリンソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/87/26c83f868fc7fca6f5829823b7fd42fc.jpg)
エンレイソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/c9/e75a88e50c061ad6e818af606e17f710.jpg)
約1.5時間余りで頂上の「牛獄大明神」に到着。
標識が、草むらの中に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/96/1efd48dd74a1358468d3b55dd56345ae.jpg)
晴れ渡った水色の空、真っ白な剣岳、立山や薬師岳、眼前の緑の山々、
目の覚めるような眺望に、ただ見とれるばかり!!。
立山連峰と薬師岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3f/9d3408020d4b988d81b9866543bb2530.jpg)
狛犬も美しい景色を眺めているよう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/b771e217ced9759406d3515333d0cfb4.jpg)
さらに白山の峰々も、美しく輝いて見えました。
白山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/dc/1381b4a5bd3c2ac7ad6eae725fd1bdbc.jpg)
昼食をとった後、同じ道を下山、途中で摘んだ野ブキは、帰宅してからキャラブキにし、
夕食に食べましたがとても柔らかくて、おいしかった。
もっとたくさん摘んで来ればよかったと、思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d9/f68b0ee6ffd00c78a5c19409c7a25b4a.jpg)
早春にはフキノトウで、初夏には野ブキとして、二回も味わったことになります。
出発から約4時間、心ゆくまで山歩きを楽しんだ一日の終りは、
牛岳温泉で汗を流し、帰宅することにしました。