7月23日(月)
毎年恒例となった立山登山は、今年は「金婚式記念登山」となりました。
夫とともに立山雄山頂上へ登ることを、毎年目標としてきました。
2011年から連続7年、今年は8年目です。
そして「金婚式記念」の登山ともなります。
雄山神社峰本社で祈祷を受けて、その場所に奉納してくる「石」を用意し、
石の表に「金婚式記念」、裏に「登頂日と氏名」を記入して持っていきます。
自宅を朝4:00に出発、その為起床は3:00にしました。
立山駅には、5:00に到着。第一駐車場に停めることができました。
平日のせいか、時間が早いせいか、立山駅前で並んでいる人の数が
例年より少なく感じました。
6:00過ぎ、チケット売り場が開き、立山駅~室堂間往復のチケットを購入。
キャンペーン中のため
チケットは、富山県民、石川県民は、大人は2割引き、小人は半額で買えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8f/9b551039a76e370ecc675181de31eec1.jpg)
7:00発の始発ケーブルカーで、美女平駅、さらに高原バスで室堂まで行きます。
バスの中から、称名滝やそうめん滝が眺められました。
称名滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/c94c6dac6a1d191fa443657aa6a1b1be.jpg)
そうめん滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cb/b4dbc0136a43ab3841ea6111ff9fac38.jpg)
室堂には8:10分到着。
雄山を眺めると、雲がかかっていて、ちょっとがっかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/75/9523b061d2215448e69985ef035a11dc.jpg)
少し休んで、8:30室堂を出発。途中からは雲が晴れたり、かかったりととても涼しい。
登山道の両側には、可愛い花たちが出迎えてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/5e/897c0113d7289a93f15f3fff15fafbf0.jpg)
時折、雲が切れて雄山頂上が見えることもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/577dd7ae7bb9c33799fb7c8d2eafcc38.jpg)
気温は14℃とのことで、下界の37℃から逃げてきた気分です。
登山道にかかる6カ所の雪渓を越えながら、一の越へは10:00に到着。
昨年よりも2週間早いのにもかかわらず、雪渓の量が少ない。
室堂を過ぎて最初の雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/85/43d4770bfdfd091f98cf63c738261190.jpg)
やはり山の気温も高くなっているのだろか?
いつも1時間で登れるところなのに、今回はやや遅れ気味でした。
一の越山荘後ろの竜王岳も雲に隠れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/6d/2a97c9f9ddfc4b34c147676de4cbb962.jpg)
一休みして、さらに雄山頂上を目指して登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d6/cf45cefd2a720d94a37b90467c1a5b4a.jpg)
今登ってきた室堂方向を眺めると、みくりが池が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f0/4c27c57cee88babae9dab9595ccdc43d.jpg)
しかし、いつもきれいに見える北アルプスの山々は雲に隠れて見えません。
一の越からは、ガレバの登山道が延々と続きます。
足元ばかりを見ながら必死に登っていき、ふと立ち止まって空を見上げると
いつの間にか、真っ青な美しい夏空が広がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d6/d4dbd5f3902c00c03a34b8e762990b5a.jpg)
頂上直下あたりは、大きな岩が聳えるもっとも険しいと思うところです。
ところどころで休憩を取りながら、頂上に11:30到着。
立山一等三角点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/62/2bef5e0a0421f7039404c7a58741a56b.jpg)
頂上には「学校登山」の中学生が、すでに沢山登ってきていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/91/cb69057c1dbd484ddb3a0ba9df2c288b.jpg)
すぐに立山頂上雄山神社峰本社に向かいます。
立山頂上雄山神社と雄山頂上(3003m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/04/196c10600d849c33a27efc7450c6e121.jpg)
神主さんに「金婚式記念」と書いた石を見せ、奉納する旨伝えました。
まずご本殿前で記念写真を撮っていただき、20人余りの参拝者とともに
祈祷を受け御神酒をいただき、神主さんが私たちの紹介をされ、
同時に祈祷を受けた参拝者の方々から、大きな拍手を頂いた
記念すべき登拝となりました。
石が供えられた立山頂上雄山神社峰本社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fd/7e9d2ebf07a21deb90d4860b2596f0a8.jpg)
小さな楕円形の石が私たちのもの、その横の大きな石は若者が持ってきた石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/42/2fc61d08b87693b61468f8518cbe2c0d.jpg)
その頃には、午前中かかっていた雲もすっかり晴れ、後立山連峰や
遠くに、槍ヶ岳がすっきりと眺められるようになりました。
黒部湖方向
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/25/8abb29ca3c9dfe1fe389656992cb9ed2.jpg)
後立山連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/db/adb7dd16e83d2b5f6565493231ee1ad3.jpg)
槍ヶ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/64/fde8ee5c0af3ccbabb48025b65b7cd3b.jpg)
しかし、剣岳はまだ見えず、残念でした。
神社社務所前で昼食を食べながら、雄大な立山連峰の景色を堪能。
今年も夫婦ともども、元気に頂上神社に参拝できたことに感謝しました。
13:00、一の越へと下山開始。13:45一の越に到着。
しばし休憩後、室堂へと降りていきました。
朝登ってきた登山道の雪渓を、ボランティアの方々が、
雪渓を削る作業をされていました。
室堂平から名残り見すると、立山がとっても美しい姿で聳えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/0a39b312223a3d92bbe3a551018abbb2.jpg)
15:30発の高原バスで美女平へ、16:40ケーブルカーで立山駅へ。
立山駅からは車で、いつもの「グリーンパークよしみね温泉」に立ち寄り、
汗と疲れを流し、自宅へは19:30に無事到着しました。
山で出会ったお花たちは、次回にUPしたいと思います。