6月13日(月)
初めて尖山(トガリヤマ)へ登ってきました。
低い山ですが、とても人気のある山のようです
県道立山公園線のアルペン村を過ぎると間もなく、
富山地鉄立山線の横江駅(無人)に「尖山登山口」の標識があり、
駐車場も完備していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/7f2541fd0ef3c20b62d1afa9214ef050.jpg)
駐車場の案内板
10:00過ぎだったせいか、駐車場にはもう20台ぐらいの車が停まっていて
満車状態でした
実はこの日は、「大辻山」登山の予定で、朝7:30に家をでて、
大辻山への林道を車で途中まで走ったのだが、霧が濃くて、
途中で引き返し、尖山へ登ることにしたのです
駐車場から10分余り横江の集落を1km歩くと分岐点へと到着します
分岐点から円錐形の山が近くに見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/433dc41400bcd1727d044ad1c9424b05.jpg)
尖山への分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/5c81c92a1ab31e45a77b775139d31afa.jpg)
円錐形の尖山が見えてきます
さらに10分余り歩いて、登山口に到着しました
きれいな案内図が設置されていて驚きました。
中部北陸自然歩道に指定されているからですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/3a0be39a18767887cb1ae850ef49b265.jpg)
尖山登山案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/9e8d03012cbe16da7076668cf9c78b1f.jpg)
登山道入り口
沢沿いの整備された登山道を、水音を聞きながら進んでいくと
小さな「滑滝」が見えてきました。水音が涼しさを感じさせてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/0d9f65eced5859a7e1c5f4565463cc3a.jpg)
滑るように水が流れる落ちる滑滝
さらに、杉並木や広葉樹の木々が作る日陰の緩やかな道を歩いていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/b1f62ef5f2e06d4769dc178bf659d81e.jpg)
杉林が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/c053b56d72c1de4599cc9f02023c868a.jpg)
緩やかな登山道
頂上まで400mの標識や、200mの標識など、を確認しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/3e9ea580cbaf688428f2bc0c3860c11d.jpg)
400mの標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/46aa3d7306feebef5778456595f1b4f7.jpg)
200mの標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e9/5e6d7272126328313e29964877bf2e42.jpg)
階段状の道
階段状の道がしばらく続き、頂上直下の鎖場を登ると、頂上に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/863d50d2f033bea173c8080453e786f2.jpg)
急な階段の鎖場
登山口から、約1時間、簡単に登れる山だと思いました。
頂上は水平の台地で、眺望が良いはずなのだが、残念なことに
雲がおおくて、立山連峰の山並みが見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/e28b577a1a05ee1f81fcf8f2a6b2f52a.jpg)
尖山頂上(標高:559m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/364a74e52252b05e85ea279579853e38.jpg)
頂上からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/ea68a8384eab24d469d96bd9556f4f46.jpg)
晴れていれば、立山連峰の大パノラマが眺められるのに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/23df9fb0db4fbc84e4f0fed1354768f4.jpg)
登山客は10人余り
でも、登るのを諦めてきた大辻山が、目の前に見えていました
ゆっくり景色を眺めながら昼食を食べ、下山は来た道を戻りました。
登山口で、赤ちゃんを背負ったママさんに出会いびびっくり!
パパに背負われて山登りするお子さんは、これまで何人も見てきたが、
ママさんは初めてです。無事に登ってこれますように・・。
途中、ヤマアジサイやマタタビ、ウツボグサなども見つけることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/ffa075d2d089206d6638a9bc39375e77.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/e7e594f1bdc2925f66d7d7b4a481c2a1.jpg)
マタタビには、白い実が付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/723f3cb762ca5e2faa3401e29c4e8ea8.jpg)
紫色が鮮やかなウツボグサ
最後に、グリーンパーク吉峰から眺めた「尖山」は美しい円錐形の山でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/a73ad2149819bf6dbec0726f52a7f785.jpg)
円錐形の美しい姿の「尖山」
低山は、気楽に登れるので、今後は増えるかもしれません
初めて尖山(トガリヤマ)へ登ってきました。
低い山ですが、とても人気のある山のようです
県道立山公園線のアルペン村を過ぎると間もなく、
富山地鉄立山線の横江駅(無人)に「尖山登山口」の標識があり、
駐車場も完備していました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/a1/7f2541fd0ef3c20b62d1afa9214ef050.jpg)
駐車場の案内板
10:00過ぎだったせいか、駐車場にはもう20台ぐらいの車が停まっていて
満車状態でした
実はこの日は、「大辻山」登山の予定で、朝7:30に家をでて、
大辻山への林道を車で途中まで走ったのだが、霧が濃くて、
途中で引き返し、尖山へ登ることにしたのです
駐車場から10分余り横江の集落を1km歩くと分岐点へと到着します
分岐点から円錐形の山が近くに見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/6b/433dc41400bcd1727d044ad1c9424b05.jpg)
尖山への分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c8/5c81c92a1ab31e45a77b775139d31afa.jpg)
円錐形の尖山が見えてきます
さらに10分余り歩いて、登山口に到着しました
きれいな案内図が設置されていて驚きました。
中部北陸自然歩道に指定されているからですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/3a0be39a18767887cb1ae850ef49b265.jpg)
尖山登山案内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/47/9e8d03012cbe16da7076668cf9c78b1f.jpg)
登山道入り口
沢沿いの整備された登山道を、水音を聞きながら進んでいくと
小さな「滑滝」が見えてきました。水音が涼しさを感じさせてくれます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/be/0d9f65eced5859a7e1c5f4565463cc3a.jpg)
滑るように水が流れる落ちる滑滝
さらに、杉並木や広葉樹の木々が作る日陰の緩やかな道を歩いていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/b1f62ef5f2e06d4769dc178bf659d81e.jpg)
杉林が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/c053b56d72c1de4599cc9f02023c868a.jpg)
緩やかな登山道
頂上まで400mの標識や、200mの標識など、を確認しながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/3e9ea580cbaf688428f2bc0c3860c11d.jpg)
400mの標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9c/46aa3d7306feebef5778456595f1b4f7.jpg)
200mの標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e9/5e6d7272126328313e29964877bf2e42.jpg)
階段状の道
階段状の道がしばらく続き、頂上直下の鎖場を登ると、頂上に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c3/863d50d2f033bea173c8080453e786f2.jpg)
急な階段の鎖場
登山口から、約1時間、簡単に登れる山だと思いました。
頂上は水平の台地で、眺望が良いはずなのだが、残念なことに
雲がおおくて、立山連峰の山並みが見えません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3a/e28b577a1a05ee1f81fcf8f2a6b2f52a.jpg)
尖山頂上(標高:559m)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/364a74e52252b05e85ea279579853e38.jpg)
頂上からの眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/a6/ea68a8384eab24d469d96bd9556f4f46.jpg)
晴れていれば、立山連峰の大パノラマが眺められるのに・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/23df9fb0db4fbc84e4f0fed1354768f4.jpg)
登山客は10人余り
でも、登るのを諦めてきた大辻山が、目の前に見えていました
ゆっくり景色を眺めながら昼食を食べ、下山は来た道を戻りました。
登山口で、赤ちゃんを背負ったママさんに出会いびびっくり!
パパに背負われて山登りするお子さんは、これまで何人も見てきたが、
ママさんは初めてです。無事に登ってこれますように・・。
途中、ヤマアジサイやマタタビ、ウツボグサなども見つけることができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6d/ffa075d2d089206d6638a9bc39375e77.jpg)
ヤマアジサイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/56/e7e594f1bdc2925f66d7d7b4a481c2a1.jpg)
マタタビには、白い実が付いています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4e/723f3cb762ca5e2faa3401e29c4e8ea8.jpg)
紫色が鮮やかなウツボグサ
最後に、グリーンパーク吉峰から眺めた「尖山」は美しい円錐形の山でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ac/a73ad2149819bf6dbec0726f52a7f785.jpg)
円錐形の美しい姿の「尖山」
低山は、気楽に登れるので、今後は増えるかもしれません