10月3日(水)、ミニ同窓会の翌日は、那谷寺へ行くことになりました。
昨夜はいったん帰宅したKさんも、那谷寺で合流することにして10時過ぎ「のとや」を出発。
お天気もよくて、秋の風が涼しい。でも太陽の下はやはり暑い。気温27℃ですもの。
那谷寺は、学生時代、Kさんのお宅へ遊びに行ったついでに、何度か寄っているし、
それ以後も、何度も来ているところだが、いつ訪れても静寂です。
那谷寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/e5489dab39497b8604337e70f8247dad.jpg)
自生山那谷寺:白山信仰の寺で、十一面千手観世音菩薩が
岩窟中腹に建てられた本殿に安置されています。
山門をくぐり、苔むした庭園と木漏れ日がやさしい参道をすすむと、
奇岩遊仙境と呼ばれる奇岩の天然公園が見えてきます。
苔むした庭と椿や楓の参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/c2158d045d78241836f3e1e371990d26.jpg)
奇岩遊仙境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/3c0da024d6f90465354180362a890779.jpg)
太古の噴火の跡と伝えられ、くりぬかれたような岩肌に、仏像が安置されています。
遊仙境への鳥居と石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/12d601a2f9dfc37dae49599e4e6faf28.jpg)
遊仙境へは行かず、岩窟中腹に建てられた大悲閣拝殿、唐門、本殿(重要文化財)への
石段を登ります。
大悲閣拝殿をバックに記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/d39581f550ea4703d5e475cde5032f86.jpg)
暗い岩窟の中の本殿厨子に、那谷寺御本尊十一面千手観世音菩薩が安置され、
手を合わせてお参りしてきました。
岩窟中腹に建てられた大悲閣拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/beceeb5340c22c83e3492298dc0654f9.jpg)
今は緑が美しい境内は、11月には、見事な紅葉が楽しめる庭園に変わります。
庭園の苔を守る人たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/f817f1e27577d00bc6ac5500f0096d07.jpg)
元禄二年、芭蕉が那谷寺を参拝された時詠まれた名句があります。
”石山の 石より白し 秋の風”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/5364a247dd5374846513049f2a5548c1.jpg)
境内の三重の塔(重要文化財)、赤い楓月橋、鎮守堂、護摩堂(重要文化財)、鐘楼(重要文化財)
などを見学し山門近くまで戻り、金堂、普門閣(宝物殿)を見学し那谷寺の散策を終えました。
三重の塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/efb815248124d557c3e570bb2908db5b.jpg)
楓月橋(フウゲツキョウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/27e27ebe2af5e2fd4ea9ad2485de759e.jpg)
橋のたもとに木組の猿・・謂れがわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/cce53097df6ff8829831dc7f66873857.jpg)
小さな秋 緑のドングリ 赤く色づいたニシキギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/f37f2ffde1b0ebcfe513b26167f4af6e.jpg)
鐘楼堂(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/84c8828fd805f9a2f0ed0b4e2907f45a.jpg)
中には朝鮮より請来した名鐘が吊るされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/37/7c156cc836f2117532e143aa21d77534.jpg)
金堂 華王殿・・那谷寺の年中仏事祈祷がすべて行われているお堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/be/5df9267a644b1cde99fb8c3437d5463d.jpg)
普門閣・・宝物殿と休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/3025a349a8e9f7a4d1491cbcc0a6c14b.jpg)
天井に吊るされた駕篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/ce87f84d6c57b06489ae7f2315fa5b48.jpg)
お昼近くになったので、Kさんは帰宅しなければならず、ここで再会を約束しながらお別れです。
昼食は、小松市内のお蕎麦屋さんでとり、道の駅「こまつ木場潟」へ寄りました。
道の駅 こまつ木場潟(キバガタ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/2573922bf6ddf76bfa31c740876f3c6b.jpg)
5~6年前に新しくオープンしたとのことで、広い駐車場と大きな建物
沢山の野菜や地元小松市の特産品などが、並んでいました。
買い求めた野菜・・〆て1000円でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/e13d34a55bdf3307660e21340f94b037.jpg)
新鮮な野菜を買うのが目的の私たちは、いくつかの品を買って
国道8号線沿いのおいしいコーヒーのお店へと向かったが、水曜日で定休日。
仕方なく今来た道を少し戻り、再開発された市街地にある喫茶店へよりました。
全国チェーンのお店らしく、同じ作りのお店が石川県内には
いくつかあるということでした。
オリジナルホットコーヒーを頂き小休憩後、帰路に着きました。
昨夜はいったん帰宅したKさんも、那谷寺で合流することにして10時過ぎ「のとや」を出発。
お天気もよくて、秋の風が涼しい。でも太陽の下はやはり暑い。気温27℃ですもの。
那谷寺は、学生時代、Kさんのお宅へ遊びに行ったついでに、何度か寄っているし、
それ以後も、何度も来ているところだが、いつ訪れても静寂です。
那谷寺山門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/fb/e5489dab39497b8604337e70f8247dad.jpg)
自生山那谷寺:白山信仰の寺で、十一面千手観世音菩薩が
岩窟中腹に建てられた本殿に安置されています。
山門をくぐり、苔むした庭園と木漏れ日がやさしい参道をすすむと、
奇岩遊仙境と呼ばれる奇岩の天然公園が見えてきます。
苔むした庭と椿や楓の参道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a2/c2158d045d78241836f3e1e371990d26.jpg)
奇岩遊仙境
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/14/3c0da024d6f90465354180362a890779.jpg)
太古の噴火の跡と伝えられ、くりぬかれたような岩肌に、仏像が安置されています。
遊仙境への鳥居と石段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/b9/12d601a2f9dfc37dae49599e4e6faf28.jpg)
遊仙境へは行かず、岩窟中腹に建てられた大悲閣拝殿、唐門、本殿(重要文化財)への
石段を登ります。
大悲閣拝殿をバックに記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e4/d39581f550ea4703d5e475cde5032f86.jpg)
暗い岩窟の中の本殿厨子に、那谷寺御本尊十一面千手観世音菩薩が安置され、
手を合わせてお参りしてきました。
岩窟中腹に建てられた大悲閣拝殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/7f/beceeb5340c22c83e3492298dc0654f9.jpg)
今は緑が美しい境内は、11月には、見事な紅葉が楽しめる庭園に変わります。
庭園の苔を守る人たち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/f817f1e27577d00bc6ac5500f0096d07.jpg)
元禄二年、芭蕉が那谷寺を参拝された時詠まれた名句があります。
”石山の 石より白し 秋の風”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/95/5364a247dd5374846513049f2a5548c1.jpg)
境内の三重の塔(重要文化財)、赤い楓月橋、鎮守堂、護摩堂(重要文化財)、鐘楼(重要文化財)
などを見学し山門近くまで戻り、金堂、普門閣(宝物殿)を見学し那谷寺の散策を終えました。
三重の塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/9b/efb815248124d557c3e570bb2908db5b.jpg)
楓月橋(フウゲツキョウ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/78/27e27ebe2af5e2fd4ea9ad2485de759e.jpg)
橋のたもとに木組の猿・・謂れがわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/71/cce53097df6ff8829831dc7f66873857.jpg)
小さな秋 緑のドングリ 赤く色づいたニシキギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d3/bc496b3f757934d7e5bcb640e72f11af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ae/f37f2ffde1b0ebcfe513b26167f4af6e.jpg)
鐘楼堂(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0f/84c8828fd805f9a2f0ed0b4e2907f45a.jpg)
中には朝鮮より請来した名鐘が吊るされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/37/7c156cc836f2117532e143aa21d77534.jpg)
金堂 華王殿・・那谷寺の年中仏事祈祷がすべて行われているお堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/be/5df9267a644b1cde99fb8c3437d5463d.jpg)
普門閣・・宝物殿と休憩所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c5/3025a349a8e9f7a4d1491cbcc0a6c14b.jpg)
天井に吊るされた駕篭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/ce87f84d6c57b06489ae7f2315fa5b48.jpg)
お昼近くになったので、Kさんは帰宅しなければならず、ここで再会を約束しながらお別れです。
昼食は、小松市内のお蕎麦屋さんでとり、道の駅「こまつ木場潟」へ寄りました。
道の駅 こまつ木場潟(キバガタ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7f/2573922bf6ddf76bfa31c740876f3c6b.jpg)
5~6年前に新しくオープンしたとのことで、広い駐車場と大きな建物
沢山の野菜や地元小松市の特産品などが、並んでいました。
買い求めた野菜・・〆て1000円でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0d/e13d34a55bdf3307660e21340f94b037.jpg)
新鮮な野菜を買うのが目的の私たちは、いくつかの品を買って
国道8号線沿いのおいしいコーヒーのお店へと向かったが、水曜日で定休日。
仕方なく今来た道を少し戻り、再開発された市街地にある喫茶店へよりました。
全国チェーンのお店らしく、同じ作りのお店が石川県内には
いくつかあるということでした。
オリジナルホットコーヒーを頂き小休憩後、帰路に着きました。
回遊の同じ所ばかり、行っていたのですね。
今度行った時には、そちら方面を回ります。
紹介ありがとう。
欄干に猿が座って・・
参道を挟んで、本殿と反対側に三重の塔や鐘楼、展望台に至る楓月橋があります。
展望台からの奇岩遊仙境の眺めが、とても綺麗です。
実は、3番目の写真は、展望台からのものです。
木組みの猿、なぜここに座っているのかわかりません。
次回行ったときにでも、聞いて見ます。