おえちゃんの独り言

気ままに書いてみたい

焼きガキと能登フラワーパーク「蘭の国」

2015年03月22日 18時11分31秒 | ドライブ
     3月18日(水)
          
       今年も能登島のお食事処「みず」へ、焼きガキを食べに行きました。

       土、日曜日は、混んでいるので、平日に行くことにしています。
       2月28日に氷見~七尾間が開通した能越自動車道を走ることにしました。
       距離的には、一般道より少し長いようだが、所要時間は短いようです。
               その上無料なのです。

       能登島大橋を渡ってすぐのところ、大きな駐車場の一角が「みず」です。
          平日にもかかわらず、店の中は混雑していました。

       

              

         昨年は、牡蠣フルコースを注文したが食べきれなかったので、
           今回は単品の定食と焼きガキを2人分15個注文しました。
       刺身定食800円と焼き魚(鯵)定食700円、焼きガキ15個1500円
               2人で計3,000円です。

         定食のご飯とみそ汁、小鉢3種は、セルフサービスで、自分で運びます。
          小鉢は、酢の物、煮物、サラダ、スパゲティ、冷やっこ、漬物など、
           7~8種類の中から、好きなものを3個選ぶことができます。
         私は、酢の物、天ぷら(茄子、パセリ)、ヒジキ煮を選びました。
         
       テーブル上は、牡蠣貝をこじ開けた時のクズで、汚れてしまいます。

        焼きガキは、ガスコンロの焼き網の上に並べられ、中から、汁が出始めたら
              貝をこじ開けて、食べるのです。
         

       大きな貝から、プリプリで熱々のカキを焼けどしそうになりながら、いただきました。
        お魚のアラがたっぷり入った味噌汁も、とってもおいしい!

       食事の後、今回は七尾市の、七尾フラワーパーク「のと蘭の国」へ行きました。
              

          能登島から車で20分余で到着したが、ひっそりしています。
         休園日かなと思ったが、駐車場には5~6台の車が見えました。
    
        
           入っていくと、ショップとカフェレストランがあり、
              たくさんの蘭の鉢が 並んでいました。
        

          廊下のような多目的ミュージアムを抜け蘭遊館へと続きます。

        園内には、パークゴルフ場もあり、数人の方がプレーをしていました。
          
        駐車場の車は、この方たちのもので、朝早くから来ているとのことでした。

            蘭遊館は、2月末までは入園料500円でした。
         が、開園から今年で15年となったので、この3月からは無料となったのでした。
      
          開園当時は日本海側最大のラン展示温室だった蘭遊館でしたが、
             現在はお花の販売が主になったとのこと。

         温室の中は、あまり手入れが行き届いていないように感じたのは、
               そのような経緯があったからです。

         さびれた温室でも、滝が流れ鯉が泳ぐ熱帯植物園でもあるのです。
         

          珍しい蘭があり、説明も付けられていました。

                 森の妖精・・・リカステ
     

        珍しい花形のカトレア           珍しい黒のラン・・・ブラックパール(黒真珠)
          

         稀少なラン・・・台湾クマガイソウ
       
  
        
        多肉植物のコーナーもあり
           法師・・・ベンケイソウ科
     

             アベガ「笹の雪」・・・リュウゼンカツラ科
         

            鉢植えの花の販売コーナー
         

         ここで、3種類のお花を買ってしまいました。

      そして昨日、ようやくプランターや鉢に植え替えしました。

       3種類のプリムラ
      

          プレミアムバラ咲きが豪華な「イチゴのミルフィーユ」
           

            花弁が幾重にも重なった元気な黄色の「ベラリーナ」              
             

            ビビットな紫色の花びらに白い縁取りの「パープルエッジ」
                

           プランターに植えこんだプリムラ3種でした。

         さらに
          鮮やかなペラルゴニューム「キャンディフラワーズ」
         
                 と
          エルモフィラニベア    
          
         優しい紫の花と、白銀の産毛に覆われた樹木が美しい、耐寒性・耐暑性のある低木


          すべてが、順調に育ってくれればと願って、買ってきました。



        ”のと蘭の国”の名前に似合わない寂しい施設だったのが、残念でした。
         
        
        
        
          
    

       
   

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暖かさに誘われたクリスマス... | トップ | 牛岳スキー場とフキノトウ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
りこぴんさんへ (ヒマ子)
2015-03-26 11:33:27
プリムラ、3鉢1,000円だったせいか、ちょっと元気がないんです。
その場ではあまり感じなかったのですが・・。
宿根ですが、ダメになるかも??
とくにパープルエッジが、もう終わりかもしれません。

牡蠣アレルギーって、ひどいのですね~
主人も若い時牡蠣で体調を壊したことがあって、
嫌ってたのですが、今は全く大丈夫です。
返信する
プリムラ (りこぴん)
2015-03-25 22:24:27
こんばんは~
プリムラ好きにはたまらない記事見過ごすところでした。

あ~っとその前に牡蠣ですけど
どうも私牡蠣アレルギー
いつからだったか?牡蠣食べるととたんに体に異変が?
すごいんですよ~!
もう冷や汗ものです。あれから食べてません!

で~プリムラ
ステキな八重咲き2種、八重ってどうも宿根が難しそうだけど?
パープルエッジは私が最近ゲットしたのと似ています。
返信する
Tokiko.Mさんへ (ヒマ子)
2015-03-23 11:30:56
おはようございます。Tokikoさん!

焼き牡蠣そろそろシーズンも終わりですので、
いつものところで食べてきました。
お友達を誘ってどうですか?

シニアランチ、グッドアイデアですね。
外食は量が多くて、食べ切れなかったり、
食べ過ぎたりとなることが多いですね。

お花を見ると、ついつい買ってしまいます。
多年草は、次の年、芽が出るのを、楽しむこともできます。
返信する
姫様へ (ヒマ子)
2015-03-23 11:21:10
オハヨウゴザイマス。
焼き牡蠣は、年に一度は食べに行きたいですね。
ここは、安くて、ちょうどいいところだと思います。
見た目はやんちゃなお店ですが・・。

蘭の国、中央植物園とは、比べられないくらいショボイです。
でも、お花を買うのだったら、良いかもしれません。
能越道で七尾まで行けば、近いです。
返信する
満腹? (Tokiko.M ”・_・」)
2015-03-23 07:37:14
オハヨウゴザイマス
牡蠣 美味しそうですねぇ 長いこと食べてないわ~
外食は若い時ならクリアー出来たけど お子様ランチみたいに シニアご膳があると良いと思いませんか^^?

お腹が満ちたら~目の保養をお家まで お持ちかえり~リッチですね~

返信する
Unknown ()
2015-03-22 23:45:58
牡蠣、食べてこられたのですね。
他のものは別として、焼き牡蠣は、どこで食べても一緒と思えば、この店は安いと思います。
蘭の国というのがあるんですね。
知りませんでした。
熱帯植物、中央植物園にもないものがありますね
いろいろ買われて、また鉢が増えましたね。
好きな人には、たまらないのでしょうね
返信する

コメントを投稿

ドライブ」カテゴリの最新記事