12月4(水)、5日(木)と、和倉温泉一泊のドライブに出かけました。
最近人気の”愉快リゾート”系の手軽な温泉を一度も経験したことがないので
JTBで話をすると、JTBではそのようなところはお世話できないとのことで、
普通の温泉旅館でリーズナブルな宿ならということで
おもてなしが日本一の旅館「加賀屋」のすぐ近く、「のと楽」予約となりました。
「加賀屋」は8年前に一度利用し、そのおもてなしとおいしいお料理、施設全般の素晴らしさに
とても満足した思い出があります。
「のと楽」も、人気のあるお宿だと聞いていました。
冷たい雨の中、車で出発しました。和倉温泉までは、車で1時間余りで行けるので
その前に能登羽咋の「気多大社」と「妙成寺」を訪ねることにしました。
途中、道の駅「能登千里浜」でお昼を食べようと思って立ち寄ったところ、
道の駅内のレストランがメンテナンス点検でお休みでした。
そこで道の駅のスタッフさんに教えてもらったお蕎麦屋さん”あら鵜”に入りました。
店内は、少し古風な設えで、壁に貼られた「妙成寺」の説明書やメニューも
あじのある毛筆で書かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/37811c2aa3674a501598c4a0cb039ad7.jpg)
”きのこそば”を注文すると、しめじ、しいたけ、なめこ、エリンギ、えのきなどがたっぷり入った、
薄味でとてもおいしい手打ちそばでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/c2d5cecb02a5d0db25a7c188f99b8fb6.jpg)
また、清算を意味する能登弁「さんにょ」と書かれているレシートも面白い、お店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/e8f916d0de4bc1d51c5d548feefcf37f.jpg)
「気多大社」に到着すると、雨が降っていて風も冷たく、とても寒いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/7ee64f98d0b4d713ad4faf915983fbef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/5f70cd7c673a1914eb95875ad4818f3a.jpg)
気多大社(ケタタイシャ)」:
「万葉集にも記述がある神社。試練を乗り越えて恋を成就した大國主神」を祀り
縁結びのパワースポットとしても有名。
本殿、拝殿、神門などが国の重要文化財に指定されている
12月いっぱいは、ここ数十年天皇陛下以外は入ることができない「入らずの森」に
入れると聞いていたので、大きな鳥居をくぐり本殿へと向かいました。
しかし、そのようなことはどこにも案内されていず、参拝した後、お守りなどの
販売をしている巫女さんに聞いても一言もおっしゃらなかった。
仕方なく、その森の入り口の古い鳥居から、その先に広がる木々の生い茂った森を
眺めただけで、帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/6bcfc0c7b40c440c1c7ed21f2966130d.jpg)
続いて、車で15分ぐらいの「妙成寺」へ向かいました。
雨も止んで、紅葉が美しい境内をゆっくり巡ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/a1ed719aded8a0518923b003e2d8d95e.jpg)
「妙成寺(ミョウジョウジ)」:
永仁2年(1294)に開山された北陸の日蓮宗本山。
前田家三代目当主利常の母、寿福院が菩提寺としたことを契機に
五代目綱紀まで約70年をかけて造営された五重塔など10棟が
国の重要文化財に指定。
パンフレットの順路に従って、静かな境内を巡りました。
まずは、国歌「君が代」で歌われている「さざれ石」、「浄行堂」では穢れを清め
「仁王門」をくぐり、「開山堂」「経堂」美しい姿の「五重塔」、最も奥に位置する
「丈六堂(釈迦堂)」には、約5m立像の釈迦牟尼仏が奉安してありました。
大きな「本堂」を経て、「鐘楼」を眺め「名勝庭園」へと入りました。
自然の地形を利用したこじんまりした庭園からは、五重塔が美しい姿で眺められました。
さざれ石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/808c298c87dd88092231ca3536747de9.jpg)
浄行堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/e570c321738a7028e09ed9e4a7175f63.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/be05e947d1d278605400a7cb389da9b1.jpg)
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/0ebe45f594e5ffafe6f9fe2dee466faf.jpg)
丈六堂(釈迦堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/3f4bc8d69029b510dbd08d151a5c6a07.jpg)
大きな釈迦牟尼仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/048e1db1bd5cf7377a9019af172ceb87.jpg)
きれいに紅葉した楓越しに本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/af6bed1bbabb539334f0127e23cd9983.jpg)
前田家当主お手植えの楓と鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/4465d5afe1460e0c6425c6eaad69c791.jpg)
こじんまりした名勝庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/4e436a0934745d7a4f1ac1f0d180c945.jpg)
庭園から五重塔を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/9bac1f66160912d6057db69cf1acadc1.jpg)
参拝後、あまりに寒くなったので、茶店により熱いぜんざいや甘酒を
いただきながら一休み、体を温めてから和倉温泉へと向かいました。
午後4時ごろ「のと楽」に到着。
広いロビーからは、能登湾が見え、中央には、大きなクリスマスツリーが飾られとても素敵な雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/a23d9d4922909bf68b169b5c0ce1a72c.jpg)
部屋へはスタッフの女性が案内してくれましたが、丁寧さに欠けたおもてなしにちょっとがっかりしました。
10畳の和室も古くて、あまりいい感じではないが、オーシャンビューが唯一気分を良くしてくれました。
能登島大橋と能登湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/ba067ca159724ac3e9d146fd70ea6052.jpg)
しかし、お風呂に行こうと浴衣に着替えても足袋がなく、靴下を履いて過ごさなくてはなりませんでした。
夏場は必要ないが、冬場には、絶対準備してほしいと思いました。
リーズナブルな価格のお客には、これくらいが妥当なのかな?と思いました。
夕食は、レストランでハーフバイキングとのことで、初めての経験でした。
レストランの決められた席に着くと、メインの料理、お造り、魚料理、肉料理の
三品は、順々に運ばれてきて、おいしくいただきましたが、それ以後は
バイキングなので、席を何度も立ってお料理を運び、いただきました。
ハーフバイキングのお品書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/1e9e30c14f51a86f8c28a9738d2d22f6.jpg)
最初の一品はお造り、続いてサーモンのソテー、牛フィレ肉のステーキと続きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/c54da5513e4139069780ffaf793a1bcf.jpg)
ブッフェ料理が並ぶレストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/28d442cbac0df6f264146db6d0dc3d2f.jpg)
最後のデザートに、果物がなかったのが、残念でした。
夕食後、大浴場へ行くと平日のせいかとても静かで、ゆったりと
露天風呂なども楽しむことができ、ゆっくり眠れそうでした
外は再び雨が降り出し、気温も下がって寒くなってきたようでした。
★
★
翌朝(5日)は、お天気も良くなり、青空が見えていましたが、やはり寒かった。
青空の下、ホテルの大きな門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/98bea349a71a3e2067e71d2d73ca67a4.jpg)
七尾市の「花嫁のれん館」に立ち寄ることにしました。
またまた雨が降り出してきましたが、「のれん館」の駐車場(小丸山公園駐車場)に駐車。
「花嫁のれん館」には、嫁入り道具として持参する華やかな花嫁のれんが、明治~平成までに
作られた美しいのれんが展示されていました。
明治から大正時代の花嫁のれん・・初めて見たのれんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/7938c62113fb6afc919010b9492b97da.jpg)
昭和時代ののれん・・私ののれんもこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/dc80ce01b9ee97edb7f2deddebf44a4f.jpg)
平成ののれん・・色がかわいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/34bf3ac46624df1a5e35059d520090e7.jpg)
私も「花嫁のれん」を持参して嫁いだので、とても懐かしく見学しましたが、
平成の時代もまだその風習が続いていたことに、とても驚きました。
別室には、花嫁衣装とお道具も展示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/ace5abab8341b03946982857b04297f2.jpg)
花嫁のれん館を出て、加賀藩前田利家が築いた「小丸山城址公園」をさっと一回り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/8dd1eef91f99a2abce6eb0d7c9e6e87c.jpg)
七尾市内にはほかに、「一本杉通り商店街」などの散策コースもあるが、
とにかく寒くて、建物の中へ入ることばかり考えていました。
七尾へ来たら必ず寄る道の駅「能登食祭市場」に立ち寄り、その後自宅へと向かいました。
今回のドライブで感じたことは、この季節はやはり暖かな地方を訪ねることが
もっとも大切なのでは、と思ったことです
最近人気の”愉快リゾート”系の手軽な温泉を一度も経験したことがないので
JTBで話をすると、JTBではそのようなところはお世話できないとのことで、
普通の温泉旅館でリーズナブルな宿ならということで
おもてなしが日本一の旅館「加賀屋」のすぐ近く、「のと楽」予約となりました。
「加賀屋」は8年前に一度利用し、そのおもてなしとおいしいお料理、施設全般の素晴らしさに
とても満足した思い出があります。
「のと楽」も、人気のあるお宿だと聞いていました。
冷たい雨の中、車で出発しました。和倉温泉までは、車で1時間余りで行けるので
その前に能登羽咋の「気多大社」と「妙成寺」を訪ねることにしました。
途中、道の駅「能登千里浜」でお昼を食べようと思って立ち寄ったところ、
道の駅内のレストランがメンテナンス点検でお休みでした。
そこで道の駅のスタッフさんに教えてもらったお蕎麦屋さん”あら鵜”に入りました。
店内は、少し古風な設えで、壁に貼られた「妙成寺」の説明書やメニューも
あじのある毛筆で書かれていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f3/37811c2aa3674a501598c4a0cb039ad7.jpg)
”きのこそば”を注文すると、しめじ、しいたけ、なめこ、エリンギ、えのきなどがたっぷり入った、
薄味でとてもおいしい手打ちそばでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/23/c2d5cecb02a5d0db25a7c188f99b8fb6.jpg)
また、清算を意味する能登弁「さんにょ」と書かれているレシートも面白い、お店でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/e8f916d0de4bc1d51c5d548feefcf37f.jpg)
「気多大社」に到着すると、雨が降っていて風も冷たく、とても寒いのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e6/7ee64f98d0b4d713ad4faf915983fbef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/16/5f70cd7c673a1914eb95875ad4818f3a.jpg)
気多大社(ケタタイシャ)」:
「万葉集にも記述がある神社。試練を乗り越えて恋を成就した大國主神」を祀り
縁結びのパワースポットとしても有名。
本殿、拝殿、神門などが国の重要文化財に指定されている
12月いっぱいは、ここ数十年天皇陛下以外は入ることができない「入らずの森」に
入れると聞いていたので、大きな鳥居をくぐり本殿へと向かいました。
しかし、そのようなことはどこにも案内されていず、参拝した後、お守りなどの
販売をしている巫女さんに聞いても一言もおっしゃらなかった。
仕方なく、その森の入り口の古い鳥居から、その先に広がる木々の生い茂った森を
眺めただけで、帰ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9c/6bcfc0c7b40c440c1c7ed21f2966130d.jpg)
続いて、車で15分ぐらいの「妙成寺」へ向かいました。
雨も止んで、紅葉が美しい境内をゆっくり巡ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8f/a1ed719aded8a0518923b003e2d8d95e.jpg)
「妙成寺(ミョウジョウジ)」:
永仁2年(1294)に開山された北陸の日蓮宗本山。
前田家三代目当主利常の母、寿福院が菩提寺としたことを契機に
五代目綱紀まで約70年をかけて造営された五重塔など10棟が
国の重要文化財に指定。
パンフレットの順路に従って、静かな境内を巡りました。
まずは、国歌「君が代」で歌われている「さざれ石」、「浄行堂」では穢れを清め
「仁王門」をくぐり、「開山堂」「経堂」美しい姿の「五重塔」、最も奥に位置する
「丈六堂(釈迦堂)」には、約5m立像の釈迦牟尼仏が奉安してありました。
大きな「本堂」を経て、「鐘楼」を眺め「名勝庭園」へと入りました。
自然の地形を利用したこじんまりした庭園からは、五重塔が美しい姿で眺められました。
さざれ石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fb/808c298c87dd88092231ca3536747de9.jpg)
浄行堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/e570c321738a7028e09ed9e4a7175f63.jpg)
仁王門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/bc/be05e947d1d278605400a7cb389da9b1.jpg)
五重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/66/0ebe45f594e5ffafe6f9fe2dee466faf.jpg)
丈六堂(釈迦堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/76/3f4bc8d69029b510dbd08d151a5c6a07.jpg)
大きな釈迦牟尼仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/7e/048e1db1bd5cf7377a9019af172ceb87.jpg)
きれいに紅葉した楓越しに本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/75/af6bed1bbabb539334f0127e23cd9983.jpg)
前田家当主お手植えの楓と鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f3/4465d5afe1460e0c6425c6eaad69c791.jpg)
こじんまりした名勝庭園
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/aa/4e436a0934745d7a4f1ac1f0d180c945.jpg)
庭園から五重塔を眺める
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/47/9bac1f66160912d6057db69cf1acadc1.jpg)
参拝後、あまりに寒くなったので、茶店により熱いぜんざいや甘酒を
いただきながら一休み、体を温めてから和倉温泉へと向かいました。
午後4時ごろ「のと楽」に到着。
広いロビーからは、能登湾が見え、中央には、大きなクリスマスツリーが飾られとても素敵な雰囲気でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/91/a23d9d4922909bf68b169b5c0ce1a72c.jpg)
部屋へはスタッフの女性が案内してくれましたが、丁寧さに欠けたおもてなしにちょっとがっかりしました。
10畳の和室も古くて、あまりいい感じではないが、オーシャンビューが唯一気分を良くしてくれました。
能登島大橋と能登湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e5/ba067ca159724ac3e9d146fd70ea6052.jpg)
しかし、お風呂に行こうと浴衣に着替えても足袋がなく、靴下を履いて過ごさなくてはなりませんでした。
夏場は必要ないが、冬場には、絶対準備してほしいと思いました。
リーズナブルな価格のお客には、これくらいが妥当なのかな?と思いました。
夕食は、レストランでハーフバイキングとのことで、初めての経験でした。
レストランの決められた席に着くと、メインの料理、お造り、魚料理、肉料理の
三品は、順々に運ばれてきて、おいしくいただきましたが、それ以後は
バイキングなので、席を何度も立ってお料理を運び、いただきました。
ハーフバイキングのお品書き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/7a/1e9e30c14f51a86f8c28a9738d2d22f6.jpg)
最初の一品はお造り、続いてサーモンのソテー、牛フィレ肉のステーキと続きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/fc/c54da5513e4139069780ffaf793a1bcf.jpg)
ブッフェ料理が並ぶレストラン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a9/28d442cbac0df6f264146db6d0dc3d2f.jpg)
最後のデザートに、果物がなかったのが、残念でした。
夕食後、大浴場へ行くと平日のせいかとても静かで、ゆったりと
露天風呂なども楽しむことができ、ゆっくり眠れそうでした
外は再び雨が降り出し、気温も下がって寒くなってきたようでした。
★
★
翌朝(5日)は、お天気も良くなり、青空が見えていましたが、やはり寒かった。
青空の下、ホテルの大きな門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a3/98bea349a71a3e2067e71d2d73ca67a4.jpg)
七尾市の「花嫁のれん館」に立ち寄ることにしました。
またまた雨が降り出してきましたが、「のれん館」の駐車場(小丸山公園駐車場)に駐車。
「花嫁のれん館」には、嫁入り道具として持参する華やかな花嫁のれんが、明治~平成までに
作られた美しいのれんが展示されていました。
明治から大正時代の花嫁のれん・・初めて見たのれんです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a6/7938c62113fb6afc919010b9492b97da.jpg)
昭和時代ののれん・・私ののれんもこんな感じです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/dc80ce01b9ee97edb7f2deddebf44a4f.jpg)
平成ののれん・・色がかわいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d2/34bf3ac46624df1a5e35059d520090e7.jpg)
私も「花嫁のれん」を持参して嫁いだので、とても懐かしく見学しましたが、
平成の時代もまだその風習が続いていたことに、とても驚きました。
別室には、花嫁衣装とお道具も展示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a3/ace5abab8341b03946982857b04297f2.jpg)
花嫁のれん館を出て、加賀藩前田利家が築いた「小丸山城址公園」をさっと一回り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d7/8dd1eef91f99a2abce6eb0d7c9e6e87c.jpg)
七尾市内にはほかに、「一本杉通り商店街」などの散策コースもあるが、
とにかく寒くて、建物の中へ入ることばかり考えていました。
七尾へ来たら必ず寄る道の駅「能登食祭市場」に立ち寄り、その後自宅へと向かいました。
今回のドライブで感じたことは、この季節はやはり暖かな地方を訪ねることが
もっとも大切なのでは、と思ったことです
いいな~いいな~~~😊
やっぱり、温泉では、お膳の前でゆっくりがいいかな~
能登は寒すぎて、早々に引きあげてきました