3月16(土)、17日(日)の2日間、富山新聞文化センターのカルチャー祭りが開かれました。
私はここの、「ステップ21ヘルシー体操教室」に週1回(火曜日)通っています。
私達の舞台発表は、17日午後2時なので、16日は展示されている作品の見学と
いくつかの教室が行う「体験講座」を受けてきました。
今年は小ホール内で開かれていた「籐工芸」を体験してきました。
細い籐の”ひご”を使って、鍋敷き(花瓶敷き)を作るのです。
簡単すぎて面白くありませんでしたが、とりあえず作りました。材料費500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/c75859e02ee85abb288ecf3c9d8b7381.jpg)
オレンジ色のひごは、最後に縦に差し込み、3本の”ひご”をまとめて編みこみました。
私の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/8dc7372a47f79a6a9da930c99dad4945.jpg)
小さな篭(キャンデー入れ)や、マスコットなどが並べられていましたが、
時間がかかるので作らせてもらえませんでした。
籐工芸は、編んでいると籐が乾燥してくるので、霧吹きで
水分を補給しながら編むのですが、指先や爪に負担がかかります。
爪が弱い私には、ちょっと不向きな作業かもしれません。
作品は小ホールと1,2,3階のロビーや廊下に展示されています。
生け花は「古流」。使用したお花の名前を書いたメモが添付されていて良かったです。
その細やかさが色鉛筆とは思えない色鉛筆絵画や、写真のような切り絵や、和紙ちぎり絵
アイディアいっぱいの絵手紙、デジタルカメラ教室、盆栽や篆刻、書、木彫りの仏像等々、
50数教室の作品が 展示されています。
色鉛筆画(講師の作品) 切り絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/394b0e40760bac3087f5ed2010cbfb81.jpg)
春を待つ絵手紙の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/4c961685180ede2c992e62c8a2d33fb0.jpg)
パッチワーク教室の五月人形とつるし飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/5ed7a8e4e6b5784aa473985f16991276.jpg)
ゆっくり見て回れば、2~3時間はすぐに過ぎてしまう、見ごたえのある作品展でした。
そして17日(日)、午前中はリハーサルで、午後から舞台発表が始まります。
9時に集合、衣装を着けて舞台の立ち位置などを確認し、発表形式でリハーサル。
リハーサルが終わった後は、早めの昼食を済ませ、12:30まで、みんなで作品展示を見て回った。
時間があれば体験をと考えていたが、余り時間がなく、再び楽屋へ行き
お化粧を直したりもう一度、練習をしたりして出番を待った。
衣装を着けて記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/4b7fa358e8b9fed7f9ad05c8c1733ff0.jpg)
予定より15分遅れで私達の出番となりました。
ヘルシー体操が基本のダンス3曲を披露、踊り終えて緊張がほぐれると、疲れがどっと出た。
毎年、自分たちの舞台が終わったら、他の舞台を見て帰るのだが、
今回は、懐かしい友達(以前同じ教室だった人)が応援に来てくださったので、
数人でお茶をし、思い出話に花を咲かせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/5a/67462468436baa703056c3a7fd30d8d5.jpg)
私はここの、「ステップ21ヘルシー体操教室」に週1回(火曜日)通っています。
私達の舞台発表は、17日午後2時なので、16日は展示されている作品の見学と
いくつかの教室が行う「体験講座」を受けてきました。
今年は小ホール内で開かれていた「籐工芸」を体験してきました。
細い籐の”ひご”を使って、鍋敷き(花瓶敷き)を作るのです。
簡単すぎて面白くありませんでしたが、とりあえず作りました。材料費500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/eb/c75859e02ee85abb288ecf3c9d8b7381.jpg)
オレンジ色のひごは、最後に縦に差し込み、3本の”ひご”をまとめて編みこみました。
私の作品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5c/8dc7372a47f79a6a9da930c99dad4945.jpg)
小さな篭(キャンデー入れ)や、マスコットなどが並べられていましたが、
時間がかかるので作らせてもらえませんでした。
籐工芸は、編んでいると籐が乾燥してくるので、霧吹きで
水分を補給しながら編むのですが、指先や爪に負担がかかります。
爪が弱い私には、ちょっと不向きな作業かもしれません。
作品は小ホールと1,2,3階のロビーや廊下に展示されています。
生け花は「古流」。使用したお花の名前を書いたメモが添付されていて良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/c72da298b046ba8e7ff2456dbce8c123.jpg)
その細やかさが色鉛筆とは思えない色鉛筆絵画や、写真のような切り絵や、和紙ちぎり絵
アイディアいっぱいの絵手紙、デジタルカメラ教室、盆栽や篆刻、書、木彫りの仏像等々、
50数教室の作品が 展示されています。
色鉛筆画(講師の作品) 切り絵
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/be/25537d6d37bd6c504eaf1f9f93d89dc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3f/394b0e40760bac3087f5ed2010cbfb81.jpg)
春を待つ絵手紙の数々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f1/4c961685180ede2c992e62c8a2d33fb0.jpg)
パッチワーク教室の五月人形とつるし飾り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/75/5ed7a8e4e6b5784aa473985f16991276.jpg)
ゆっくり見て回れば、2~3時間はすぐに過ぎてしまう、見ごたえのある作品展でした。
そして17日(日)、午前中はリハーサルで、午後から舞台発表が始まります。
9時に集合、衣装を着けて舞台の立ち位置などを確認し、発表形式でリハーサル。
リハーサルが終わった後は、早めの昼食を済ませ、12:30まで、みんなで作品展示を見て回った。
時間があれば体験をと考えていたが、余り時間がなく、再び楽屋へ行き
お化粧を直したりもう一度、練習をしたりして出番を待った。
衣装を着けて記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/4b7fa358e8b9fed7f9ad05c8c1733ff0.jpg)
予定より15分遅れで私達の出番となりました。
ヘルシー体操が基本のダンス3曲を披露、踊り終えて緊張がほぐれると、疲れがどっと出た。
毎年、自分たちの舞台が終わったら、他の舞台を見て帰るのだが、
今回は、懐かしい友達(以前同じ教室だった人)が応援に来てくださったので、
数人でお茶をし、思い出話に花を咲かせました。