今年のアオサギの繁殖は残念な結果に終わってしまったが、少し遅れてカワウも営巣を始めた。
これも、私が観察し始めてからは、初めてのことだった。私がカワウの営巣に気付いたのは2月下旬のことだった。
ポンドサイプレスで営巣するカワウ(写真は3月7日に撮ったもの)
これに先立つ昨年の12月のこと。繁殖カラーになったカワウが、樹の枝をくわえているのに気づいた。
杭の上にとまるカワウに木の枝を差し出す。
上のカワウが枝の反対側をくわえる。上がメスか。
これがカワウの求愛儀式なのだろうか。
このあと、カワウは何度か枝をくわえては、どこかへ飛んでいったのだが、あとを追うことはできず、そのまま忘れていた。
そして、アオサギの巣を観察していた時、すでにかなり出来上がっていた巣をやっと見つけることができたわけだ。
この樹は、いつもカワウが止まっていることが多く、糞がたくさん落ちていて「頭上注意」と貼り紙がされていた樹だったので、カワウがいてもあまり注意を払わなかったので、気づきが遅くなったのだ。
メスが抱卵姿勢になっているのを確認したのは、3月下旬
オスは、時々新しい木の枝などを運んできて、巣を補強したり傍に寄り添ったりまめまめしい。
4月下旬、そろそろ雛が誕生してもおかしくないと思っていたころ、卵の殻が落ちていると聞いて見に行った。
(写真がぼけてしまった。)
なんとか雛の姿が見たいと思ったが、巣が高くて見えない。
私が初めて雛の姿を撮影できたときには、すでに3羽いた。(5月上旬)
雛たちの鳴き声は、思いのほかかわいらしい。しかし、末っ子と上の子の大きさの違いが目立つ。
どんどん差がつく兄弟たち
翼の羽が伸びてきて、羽ばたく様子
私が末っ子の姿を最後に確認したのは、5月17日。21日には2羽しか見えないと連絡があった。
5月30日。親と変わらない大きさになった2羽の雛たち。(左は親)
末っ子は、兄弟たちに負けて十分に餌がもらえず力尽きたのか。こういうことは、野鳥の子育てではよくあることなのだろう。
上の2羽はすくすく育ち、巣立ちも間近いのだろう。
近年初めてのカワウの繁殖は、こうして成功したと言える。
カワウがコロニーをつくると、騒音や汚れ、匂いなどで人間に敬遠されることも多いが、今回は人間たちも暖かく見守ってきたのも成功の要因だったかもしれない。
巣立ち後どのように成長していくのか、機会があったら、観察を続けたい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます