先日、近くの公園で、久しぶりにウラナミシジミを見た。
かなり寒くなってきたが、それでも日中は日ざしがあると暖かく、
活発にサルビアなどの蜜を吸引していた。
ウラナミシジミは、熱帯系の蝶で、一年中繁殖のサイクルを続けられるので、
越冬形態を持たないそうだ。
しかし、春に羽化した個体は、次々と北上を続け、遠く北海道まで広がっていくという。
関東地方では、夏の終わりから秋に急に多く見られるようになる。
でも、霜が降りるような冬の寒さには耐えられず、北へ広がった固体は死滅してしまうらしい。
それで、また、南で羽化したものが次の年も順に北上してくるというのだ。
なぜ、このような生態をもっているのだろうか。
いつか、冬が暖かくなったとき、北の地方でも生息できるように挑戦を繰り返しているのだろうか。
幼虫はマメ科の栽培植物を食そうとするので、農家にとっては害虫らしい。
かなり寒くなってきたが、それでも日中は日ざしがあると暖かく、
活発にサルビアなどの蜜を吸引していた。
ウラナミシジミは、熱帯系の蝶で、一年中繁殖のサイクルを続けられるので、
越冬形態を持たないそうだ。
しかし、春に羽化した個体は、次々と北上を続け、遠く北海道まで広がっていくという。
関東地方では、夏の終わりから秋に急に多く見られるようになる。
でも、霜が降りるような冬の寒さには耐えられず、北へ広がった固体は死滅してしまうらしい。
それで、また、南で羽化したものが次の年も順に北上してくるというのだ。
なぜ、このような生態をもっているのだろうか。
いつか、冬が暖かくなったとき、北の地方でも生息できるように挑戦を繰り返しているのだろうか。
幼虫はマメ科の栽培植物を食そうとするので、農家にとっては害虫らしい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます