今月10日に屋根に登り始めて、今日で延べ6日目になります。先週金曜に業者さんに納屋の屋根の雪を下ろして貰ったこともあり、数日の休みが取れました。その間も、降ったり止んだりで、当YHの母屋の屋根は、元の雪山状態に戻りました。
今回は、前回少し手抜きをした納屋方向の屋根の雪下ろしが目的。道路側の屋根は、手前を少しやっただけにしました。納屋側の屋根は、奥の客室の窓と雪がつながってしまい、昨晩、窓から乗り出して屋根の雪を落としましたが、それでも、かなりの量が残りましたので、そこに辿り着ければと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/7d3da068478ebfa7b3e1a5a88e15a03e.jpg)
作業3時間、なんとか屋根の尾根まで辿り着き、今日はここまでとしました。 後日、ここから先の雪下ろしとなります。さて、毎回苦労する落とした雪の処理。今回もうず高く積み上げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/606bfda72810fbe10b1c06160ec21394.jpg)
降雪は少し小康状態になりましたし、陽が出る時間もちらほら。それでも、まだ当YHの簡易積雪計では140cmちかくあります。気象台の横手の計測も135cmとほぼいい勝負です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/94731e94e40263392e940949547141c7.jpg)
一時![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
今回は、前回少し手抜きをした納屋方向の屋根の雪下ろしが目的。道路側の屋根は、手前を少しやっただけにしました。納屋側の屋根は、奥の客室の窓と雪がつながってしまい、昨晩、窓から乗り出して屋根の雪を落としましたが、それでも、かなりの量が残りましたので、そこに辿り着ければと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/ee/7d3da068478ebfa7b3e1a5a88e15a03e.jpg)
作業3時間、なんとか屋根の尾根まで辿り着き、今日はここまでとしました。 後日、ここから先の雪下ろしとなります。さて、毎回苦労する落とした雪の処理。今回もうず高く積み上げられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0d/606bfda72810fbe10b1c06160ec21394.jpg)
降雪は少し小康状態になりましたし、陽が出る時間もちらほら。それでも、まだ当YHの簡易積雪計では140cmちかくあります。気象台の横手の計測も135cmとほぼいい勝負です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1e/94731e94e40263392e940949547141c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)