日々

穏やかな日々を

花粉症治療、あなたに合うのは? 新薬増え選択肢広がる

2017年02月15日 17時06分38秒 | 医療情報
花粉症治療、あなたに合うのは? 新薬増え選択肢広がる
田村建二
2017年2月15日05時05分
鼻に噴霧するステロイド薬。1日1回で済むタイプが多い

 スギの花粉が飛び始め、本格的な花粉症シーズンが始まった。鼻水やくしゃみなどを抑える薬の種類が増え、花粉の飛び始めにする治療では新たな薬が選択肢に加わった。時間をかけて「体質」を変える方法も、その実力がわかってきた。
花粉症に詳しい湯田厚司医師に聞く
 日本気象協会の予測によると、今シーズンの花粉の飛散量は、九州から東海地方にかけて多くの地域で例年を上回り、関東や東北などではやや少なくなる見通し。スギ花粉の飛散は2月下旬から3月下旬にかけてピークを迎えるという。
 山梨県市川三郷町の女性(56)は20年以上前から花粉症に悩む。以前は薬を飲んでもくしゃみと鼻水が止まらず、1日で自宅のごみ箱がティッシュでいっぱいになっていた。
 2年前から、鼻の中に噴霧するタイプのステロイド薬を本格的に使う。医師に処方してもらい、1日1回、シュッシュッと2度吹き付ける。今年も2月初旬から使い始めた。「くしゃみが少し出るけれど、あまり気にならない」と話す。
 花粉症の治療で最もよく使われるのは、「第2世代抗ヒスタミン薬」という種類の飲み薬だ。くしゃみや鼻水を抑える効果が高く、早いタイプでは飲んで20~30分で効果が表れる。鼻づまりがひどい人には、「抗ロイコトリエン薬」がよく使われる。
 鼻アレルギー診療ガイドラインでは、症状のタイプに応じて薬を選び、重い場合は異なる種類の薬を組み合わせることを勧めている。2016年版からは、初期の治療の選択肢として鼻噴霧用ステロイド薬が追加された。炎症を抑える作用があり、花粉症の代表的な症状であるくしゃみ、鼻水、鼻づまりのいずれにも効果があるとされる。
 最初に始めるのは、鼻噴霧ステロイドがよいのか、抗ヒスタミン薬なのか。どちらが効果的かを比べた山梨大などのグループの研究によると、鼻噴霧ステロイドから始めた人たちの症状の程度は、抗ヒスタミン薬の人たちの半分ほどで済んだという。
 ステロイドには、免疫力が落ちて感染症にかかりやすくなるのではないかという懸念がある。しかし、山梨大の松岡伴和(ともかず)講師は、医師が処方する鼻に噴霧するタイプは血液中にほとんどステロイドが移行しないため、花粉症シーズンに限っていれば、毎日使ってもこうした副作用が出る可能性はほぼないと説明する。
 ただ、鼻に薬を噴霧すること自体が刺激になると、抵抗感を抱く人も少なくない。ガイドライン編集委員代表の大久保公裕(きみひろ)・日本医科大教授は「いつも症状が重くなりやすい人には鼻噴霧ステロイドがお勧め。それほどでもない人や、噴霧が苦手な人は飲み薬から始めてもいい。担当医とよく相談してほしい」と語る。
 鼻噴霧では効かない重症の人には、飲むタイプのステロイドもある。ステロイドが全身に及ぶため、1週間以内の使用にとどめたほうがいいという。
 最近は、処方箋(せん)のいらない市販薬も多くの種類がある。それぞれの症状に応じた薬をうまく選ぶためにも、松岡さんは「まずは医療機関を受診してほしい」と呼びかける。
■手軽な「舌下免疫療法」
 花粉症の体質を変えたい人には「アレルゲン免疫療法」がある。原因物質を少しずつ体に入れて、体を花粉に慣れさせる方法だ。以前は注射しかなかったが、より手軽な「舌下免疫療法」が14年から公的医療保険の適用となった。
 1日1回、決められた量を舌の下に垂らし、2分間そのままにする。シーズン中に開始すると逆に症状が重くなったり、副作用が出やすかったりするので、終了後から始める。効果が出るまでには2年間は続ける必要があるとされる。
 ゆたクリニック(津市)の湯田厚司(あつし)院長らは、この療法を2年続けた患者133人の効果を調べた。症状がゼロか軽症になって薬がいらなくなった人が2割あまりいて、ほかの治療よりも効果が高かった。副作用で口の中がかゆくなることなどがあったが、重いものはなかった。
 「『完治』までいかなくても、つらい時期を大幅に短くできた人もいる」と湯田さん。講習を受けた医師しか処方できないため、まずかかりつけの医師に聞くとよいという。(田村建二)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝の原発事業、三つの誤算 建設コスト膨張、想定超す

2017年02月15日 17時04分58秒 | 医療情報
東芝の原発事業、三つの誤算 建設コスト膨張、想定超す
2017年2月15日05時04分
記者会見で説明する綱川智社長=14日午後6時38分、東京都港区芝浦1丁目、林紗記撮影

 東芝が、原子力事業を巡って混迷を深めている。米国での原子力事業での損失は7千億円強に膨らみ、初の債務超過に陥った。米原発子会社ウェスチングハウス(WH)では、内部統制上の問題が浮上。14日に予定していた決算発表を延期する事態に追い込まれた。
東芝、半導体株の過半売却も 3月末の債務超過回避へ
東芝、原発関連の損失7125億円 債務超過に
特集:東芝の巨額損失問題
 「買収時に認識していなかったコストの見積もりなど、三つの誤算があった」。綱川智社長は14日の記者会見で、米原子力事業での損失が7千億円強に拡大した理由について、こう説明した。
 「買収」とは、東芝の米原発子会社ウェスチングハウス(WH)が、米国で受注した原発4基の建設工事を手がけるCB&Iストーン・アンド・ウェブスター(S&W)を2015年末に買収したこと。遅れていた建設工事を前に進めて損失を防ぐ狙いだったが、工事コストの詳細な見積もりを入手したのは買収の後で、コストは予想を超えて拡大したという。
 二つ目の誤算は、S&Wの買収価格の事後調整で、東芝は前の親会社に損失を埋め合わせてもらえるとみていたが、交渉が進まなかったことだ。現在も前の親会社との訴訟が続き、決着は見通せていない。
 三つ目は、買収後に現場の作業効率の改善が想定ほど進まなかったことだ。買収時には30%程度の効率改善を見込んでいたが、結局、実現できなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「禁煙に例外なし」 医師連盟が提言 ~ドクター頑張ってください!~

2017年02月15日 12時26分06秒 | タバコ
「禁煙に例外なし」 医師連盟が提言
2017年2月14日 (火)配信共同通信社

 たばこの健康被害を防ぐ活動をしている医師らでつくる日本禁煙推進医師歯科医師連盟は13日「安全なレベルの受動喫煙はなく、飲食店などへの喫煙所の設置や禁煙の例外を認めるべきではない」とする提言をホームページで公表した。
 厚生労働省が受動喫煙防止のための健康増進法改正案で、小規模なバーやスナックなどを禁煙の例外とする案を検討していることに反対した。
 提言は、喫煙所の設置で受動喫煙を完全に防ぐことは不可能と指摘。煙が出ない加熱式たばこについても、吸い込む成分からは発がん性物質が検出されるとして「安全と言えるものではない」と、規制の対象にするよう訴えた。
 加熱式たばこを巡っては、塩崎恭久厚労相が10日の記者会見で「健康影響に関する研究結果を踏まえて検討したい」と述べた。厚労省は、規制の対象とするかどうかは今後判断するとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙対策…小規模バー・スナックを例外とする規定に医師らの団体が反発

2017年02月15日 12時13分46秒 | タバコ
受動喫煙対策…小規模バー・スナックを例外とする規定に医師らの団体が反発
2017年2月14日 (火)配信読売新聞

 受動喫煙対策で、政府が小規模なバーやスナックを飲食店内原則禁煙の例外とする方針を示していることに対して、医師などの団体から反発の声があがっている。
 日本禁煙推進医師歯科医師連盟は11日、「受動喫煙防止の趣旨に反する」との緊急提言を行った。日本禁煙学会も9日、「例外規定は認められない」とする緊急声明を出した。
 受動喫煙対策の強化は、2020年の東京五輪・パラリンピックなどに向け、厚生労働省が検討している。3月に健康増進法改正案を国会に提出する予定。
 当初、すべての飲食店を原則禁煙とする考えだったが、飲食業界などの反発を受けて、床面積30平方メートル以下のバーやスナックでは喫煙を認める方向で調整している。
 同連盟事務局長の大和浩・産業医科大学教授は「店の面積で喫煙可能か、禁煙かを客が判断するのは難しい。先進国では当たり前の全面禁煙の原則を徹底すべきだ」と話す。

この声、もっともっと、あげていきましょう。
室内禁煙にしても、
お店の外の入り口からやや離れたところにでも
喫煙コーナーがあれば、喫煙者方は怒ることなく、そこで喫煙されてます。
そして、お店では、タバコダメな人と仲良くお話が弾みます。

飲食店の店長さんが喫煙者でも、
お客さんのためにそうしているとおっしゃってます。
家族連れや高血圧等の薬を飲んでる方など、
特に未成年者子どもが同伴する飲食店です、
どこにでも、タバコを気にかけない安心お店になってほしいです。
非喫煙者がダントツでこの世は多いわけですから、
どうか、恐れず、完全分煙のお店にしてほしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【保健衛生大】ITウェア「ヒトエ」をリハビリに応用…データ計測、効果を可視化

2017年02月15日 12時10分09秒 | 地域
【保健衛生大】ITウェア「ヒトエ」をリハビリに応用…データ計測、効果を可視化
2017年2月14日 (火)配信読売新聞

 藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)は、心拍数などを計測できるITウェアを使い、リハビリに応用するための実証実験を始めた。
 患者の運動効果をスマートフォンなどの画面で見えるようにすることで、効果的なリハビリにつなげる狙い。3年後の実用化を目指すという。(西村公秀)
 着るITウェアは、2014年に東レとNTTが開発した「hitoe(ヒトエ)」という電気を通しやすい素材でできている。繊維の直径は一般繊維の約20分の1と細かく、皮膚にふれやすくなることで、心拍をより正確に計測できるという。
 ウェアの胸にNTTドコモの重さ24グラムの端末(縦7センチ、横3・7センチ)を付けることで、患者の姿勢や歩数を測定し、スマホなどでデータを表示して治療に役立てることができる。
 まず、大学病院リハビリテーションセンターの職員30人が着用して実験を始め、その後、脳卒中などの入院患者ら60人を対象に、6月30日までリハビリの効果を調べる予定だ。将来は遠隔モニタリング(継続監視)で、在宅リハビリ支援への応用も考えていく。
 ヒトエは、暑さ対策が必要な工場やスポーツ用に使われているが、医療のリハビリ分野での実証実験は初めてという。
 リハビリ医療が専門の藤田保健衛生大の才藤栄一・統括副学長は「このITウェアは、患者さんへの負担が少ない。将来はリハビリだけではなく、個室の入院患者の様子も24時間把握しやすくなる」と話す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国保料率の一本化、滋賀県が各市町と協議へ

2017年02月15日 12時08分13秒 | 地域
国保料率の一本化、滋賀県が各市町と協議へ
2017年2月14日 (火)配信京都新聞

 滋賀県は、国民健康保険料(税)率の将来的な一本化を目指し、県内市町と協議を進める方針を決めた。14日に三日月大造知事が県内市町の首長に説明する。実現すれば、所得や家族構成などが同じなら、県内どの市町に住んでも保険料は同じになる。
 国保制度は、法改正に伴い2018年度から、運営主体を各市町から県に一元化し、財政運営の安定化を図る。一元化後も、自治体によって医療費の金額や被保険者数、所得水準などが異なるため、これまで通り市町がそれぞれに保険料率を決める。
 県内の1人当たりの年間保険料(14年度)は、最高の栗東市が10万4683円なのに対し、最低の豊郷町は7万905円で、1・5倍の差がある。被保険者の不公平感をなくすため、市町からも保険料率の一本化を目指すべきとの意見があった。
 県は、市町間の格差の小ささが、1人当たりの保険料で全国7位、医療費で2位(1・2倍)、収納率で4位(94%)となっている点に着目。保険料率の一本化は可能と判断し、3月下旬にもまとめる県国保運営方針案に、統一を目指すと明記することを決めた。
 ただ、保険料率の一本化で一部の市町では保険料の増額が予想されるほか、市町ごとに異なる収納率向上に向けた取り組みや、独自で行う保健事業などの扱いを調整する必要がある。
 県は一本化の開始時期を今後の市町との協議に委ねる方針といい、「課題も多いが、協議を通じて一本化を目指したい」としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【島根】沢診療部長が講演 離島医療の在り方説く

2017年02月15日 12時06分58秒 | 地域
【島根】沢診療部長が講演 離島医療の在り方説く
2017年2月14日 (火)配信山陰中央新報

 2007年から隠岐病院(隠岐の島町城北町)に勤務し、3月末で定年退職する沢敏治診療・外科部長(65)の講演が11日、隠岐の島町城北町の町ふれあいセンターであった。沢部長は、長年の現場経験を基に、日本の医療の在り方について持論を展開した。
 講演は3部構成で実施した。医療をテーマにした1部では、隠岐の1次医療を担う診療所の医師や開業医の不足などを指摘。1次医療機関と重症患者を受け持つ病院との役割分担、総合的な診察ができる家庭医養成の必要性を説いた。
 医師不足の解消については「人材を配置する制度を確立する必要がある」と強調。全国の医療団体や自治体、医師会が一体となり、新たな制度の創設に向けて政府に働き掛けるよう提言した。
 2部では隠岐病院を運営する前隠岐広域連合長(前隠岐の島町長)の松田和久さん(72)と対談。3部では言葉の魅力について語り、他者との会話や読書の大切さを説いた。
 講演は町図書館と、同館を拠点に図書活動をする「隠岐アゴラの会」でつくる実行委員会(杉原由美子委員長)が企画。町図書館運営委員、アゴラの会代表を務める沢部長の考え方を今後の参考にしてもらおうと開き、町民ら約200人が耳を傾けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン