日々

穏やかな日々を

強姦「強制性交等罪」に 法定刑引き上げ・被害者の性別問わず 刑法改正案、閣議決定へ

2017年02月21日 23時52分40秒 | 行政
強姦「強制性交等罪」に 法定刑引き上げ・被害者の性別問わず 刑法改正案、閣議決定へ
2017年2月21日 (火)配信朝日新聞

 政府は、性犯罪を厳罰化する刑法の改正法案を3月上旬にも閣議決定する方針だ。強姦(ごうかん)罪の名称を「強制性交等罪」に変更。法定刑を引き上げるほか、男性が被害者の場合や、告訴がないケースでも罪に問えるようにする。開会中の通常国会に提出し、成立を目指す。成立すれば、性犯罪については明治時代の刑法制定以来の大改正となる。
 性犯罪の厳罰化をめぐっては、被害者やその支援者などの声を受け、法務省で検討を進めてきた。昨年9月には、法相の諮問機関「法制審議会」が、刑法の見直しを答申していた。
 現在の強姦罪の法定刑は「懲役3年以上」だが、見直しにより、殺人罪の下限と同じ「懲役5年以上」に引き上げられる。強制わいせつ罪とともに、被害者からの告訴がなくても立件できるようになる。
 「男性が加害者、女性が被害者」を前提としてきた「強姦」の考え方も変える。「性交に類似する行為」も対象に含め、性別を問わない「強制性交等罪」に名称を改めるという。これらの改正に合わせ、「集団強姦罪」は廃止される。
 また、家庭内での性的虐待などを処罰できるよう、親など生活を支える「監護者」が18歳未満に対し、「影響力に乗じて」わいせつ行為や性交をしたことを罰する「監護者わいせつ罪」と「監護者性交等罪」を新設。加害者による「暴行や脅迫」が成立の条件となるために被害者が「抵抗しなかった」と泣き寝入りしてきたケースが、処罰できるようになる見通しだ。
 (金子元希)
 ■性暴力、声上げやすい社会に 支援4団体が訴え
 国会で議論されるのを前に、被害者の思いがより盛り込まれるよう、被害者や関心を持つ人たちが連携して活動を進めている。
 1月下旬、翼の形をしたマスクを目につけた集団が国会周辺に現れた。ジェンダー問題などを扱う社会派アートグループ「明日少女隊」と、女性の生きづらさの解消をテーマに活動する「ちゃぶ台返し女子アクション」のメンバーたち。パフォーマンスで性暴力に反対し、刑法改正を後押しする「ビリーブ・キャンペーン」の一環だ。マスクには「被害者を支える翼になり、共に進む」というメッセージを込め、被害者が匿名でも声を上げやすいようにした。
 「性暴力に対する日本の現状を変えたい」との問題意識を持つ4団体が昨秋から始めた。ほかに参加するのは、被害者らでつくる「性暴力と刑法を考える当事者の会」と、性暴力撲滅に向けた啓発に取り組む「しあわせなみだ」。
 現行法で特に問題視するのは、暴行や脅迫が強姦(ごうかん)罪の成立の条件になっていることだ。「当事者の会」代表の山本潤さん(42)は「この条件があることで、被害者が声を上げにくくなっている」。改正案でも、家庭内の性的虐待に対応した新設罪を除き、暴行や脅迫の要件は変わらない。
 山本さんたちは昨秋、課題をまとめたブックレットを作成した。女子中学生への強姦罪に問われた被告が「被害者の反抗を困難にするほどの暴行は認められない」などと無罪になった例などを紹介。「力関係がもとで起きているのに、実態を踏まえないことが加害者を守ることにつながっている」などと問題提起する。ほかに、サイト「Change.org」で刑法改正に向けた署名を集める。
 「ちゃぶ台返し」共同発起人の鎌田華乃子さん(39)は「罪となるハードルが高いために、『自分が悪かったんだ』と責めてしまう被害者は多い。まだ課題は多いが、法律が変わることで、社会や女性自身の意識が変わってほしい」と期待する。
 (塩入彩)
 ■改正法案の主なポイント
 ・被害者の告訴がなくても罪に問う
 ・強姦罪の法定刑を「懲役3年以上」から「懲役5年以上」に、強姦致死傷罪は「無期または懲役5年以上」から「無期または懲役6年以上」にする
 ・強姦罪を「強制性交等罪」に改め、被害者・加害者ともに性別を問わない
 ・「監護者わいせつ罪」と「監護者性交等罪」を新たに設け、生活を支える親などによる影響力に乗じた18歳未満への行為を処罰する
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「健幸都市連合」発足、全国80自治体が参加

2017年02月21日 22時54分02秒 | 行政
「健幸都市連合」発足、全国80自治体が参加
2017年2月21日 (火)配信読売新聞

 住民が健康で幸せに暮らせる地域社会を目指す自治体でつくる「日本健幸(けんこう)都市連合」の発足式が20日、東京都内で開かれた。全国80自治体が参加。勉強会などを通じて意見交換し、超高齢社会が抱える課題に連携して向き合っていくことを宣言した。
 代表幹事の西川太一郎・東京都荒川区長が「健康寿命の延伸を軸に、住民の暮らしを支える持続可能な社会保障制度が必要」とあいさつ。加藤勝信・1億総活躍相は「勤労世代の健康増進、健康な高齢者の社会参加が、医療費抑制や経済成長につながる」と期待した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違法天下り、新たに17件 文科省16人関与、懲戒検討 あっせん引き継ぎメモ確認 上智大、筑波大など関係

2017年02月21日 22時52分26秒 | 行政
違法天下り、新たに17件 文科省16人関与、懲戒検討 あっせん引き継ぎメモ確認 上智大、筑波大など関係
2017年2月21日 (火)配信共同通信社

 文部科学省の天下りあっせん問題を巡り、松野博一文科相は21日午前、全容解明調査の中間報告を公表、新たに違法な天下りあっせん関連事案17件を確認したことを明らかにした。関係先には上智大や筑波大などが含まれ、早稲田大への元局長の再就職などと合わせ、違法事案は27件となる。辞職した前川喜平(まえかわ・きへい)前事務次官や人事課職員ら計16人が違法なあっせんに関わっていたことも判明、松野氏は追加の懲戒処分を検討する。
 中間報告は、同省人事課が、OB嶋貫和男(しまぬき・かずお)氏(67)を調整役とするあっせん体制を引き継ぐためのメモを作成していたことを確認。2010年7月ごろにはメモが存在していたと推測した。人事課があっせんを事実上の業務として位置付けていたことになり、職務専念義務違反に該当すると結論付けた。最終報告を3月末に公表する予定。
 松野氏は「省として、再就職等規制違反に組織的に関与したことが裏付けられた。順法意識が欠けていた」と述べた。
 一方、岸田文雄外相は、文科省が元外交官の再就職をあっせんした疑いがあるとの一部報道を受け、外務省に事実関係の調査を指示した。
 内閣府の再就職等監視委員会は1月に公表した報告書で、早大への元高等教育局長の再就職事案を含む10件の違法行為を認定。ほかに違法性が疑われる28件のあっせん事案があるとも指摘した。
 中間報告によると、新たに確認した違法事案の関係先は青森大、新潟科学技術学園、岐阜大など。人事課職員が15年、上智大からの求人相談に応じた。筑波大との間では、16年に出向中の省職員に前川氏が早期退職を打診し、嶋貫氏らが別の学校への再就職をあっせんしていた。
 滋慶学園の大学設置を巡り、当時の担当幹部が審議会の審査状況を人事課に漏らしていたことなどが、信用失墜行為に当たるとされた。
 このほか松野氏は、監視委が違法と認定した9件の詳細も公表。文科省OBの筑波大教授から依頼を受けた人事課職員が13年8月、医学教育経験が豊富なOBを紹介。中京大には前川氏が嶋貫氏らを通じてOBを紹介していた。
 28件中の11件については現時点では違法性を確認できておらず、調査を続ける。慶応大の要請で嶋貫氏がOBを紹介したほか、秋田公立美術大、新潟県立看護大、愛知学院大、京都美術工芸大の案件が含まれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙 厚労相「実効性ある対策を」

2017年02月21日 22時50分54秒 | 行政
受動喫煙 厚労相「実効性ある対策を」
行政・政治 2017年2月21日 (火)配信毎日新聞社

 塩崎恭久厚生労働相は20日の衆院予算委員会で、他人のたばこの煙にさらされる受動喫煙の防止策として「可能な限り早期に実効性のある対策を講じる」と、改めて今国会に健康増進法の改正案を提出する意向を示した。厚労省は、飲食店などの屋内を原則禁煙にする法改正を検討しているが、飲食店業界や党内から反発が大きく法案の詳細は煮詰まっていない。一方、麻生太郎副総理兼財務相は、たばこ税収への影響を問われ「地方と合わせて2兆1400億。これがゼロになると多大な影響が出る」と答弁した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙ない国「使命」 塩崎厚労相が強調

2017年02月21日 22時49分32秒 | 行政
受動喫煙ない国「使命」 塩崎厚労相が強調
2017年1月13日 (金)配信共同通信社

 塩崎恭久厚生労働相は13日の閣議後の記者会見で、受動喫煙対策について、近年の五輪開催国は罰則付きの措置を取っているとして「大きな世界の流れがある中で、おもてなしの気持ちとして受動喫煙のない国に変えていかなければならない使命がある」と強調した。
 厚労省は2020年東京五輪・パラリンピックに向け、受動喫煙防止策を強化する健康増進法改正案を20日招集の通常国会に提出することを目指している。塩崎厚労相は「鋭意議論をしている」と提出に意欲を示した。
 12日に飲食店の業界団体が一律禁煙に反対する決議文をまとめたことについては「インバウンド(訪日外国人客)を増やすためにも受動喫煙のない国として受け入れるのが大事だ」と理解を求めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「老化防止」で幹細胞投与 埼玉の医院に停止命令

2017年02月21日 22時46分17秒 | 行政
「老化防止」で幹細胞投与 埼玉の医院に停止命令
2017年2月21日 (火)配信共同通信社

 老化防止をうたい、へその緒に含まれる臍帯血(さいたいけつ)の幹細胞を無届けで投与したとして、厚生労働省は20日、再生医療安全性確保法に基づき埼玉県所沢市の「埼玉メディカルクリニック」に投与の一時停止を命じた。2014年の法施行後、停止命令は2回目。
 厚労省によると、外部からの情報提供を元に17日に立ち入り検査し、違反を確認した。クリニックは美容や健康増進などに効果があると宣伝し、他人の臍帯血に含まれる幹細胞を投与していた。
 複数の男女が治療を受けたとみられ、厚労省は、治療の実施件数や健康被害の訴え、使用した細胞の入手経路などを報告するよう求めた。
 クリニックの行為は、他人の細胞を加工して使う「第1種」の再生医療に該当するが、無届けだった。第1種の実施には、治療計画について厚労省の審議会などで審査を受ける必要がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3次喫煙、成長に悪影響 「医療新世紀」

2017年02月21日 22時37分21秒 | タバコ
3次喫煙、成長に悪影響 「医療新世紀」
2017年2月21日 (火)配信共同通信社

臨床
 たばこの煙に含まれる有害物質が壁や家具、車内に付着し、非喫煙者の体に入る"3次喫煙"が、血液成分や子どもの成長に悪影響を及ぼす恐れがあるとの研究結果を米国と中国の共同チームが英科学誌に発表した。
 マウスを使った実験で、3次喫煙に遭う環境で出生直後から3週間飼育すると、そうでない環境で育てた場合に比べ体重が少なかった。成長したマウスの実験では体重に差はなかった。
 また、出生直後でも成長した後でも、血液中の血小板数や赤血球の割合が少なく、炎症やアレルギー反応に関わる白血球が多かった。チームは「非喫煙者の健康を守るには全面禁煙が最善だ」と結論づけている。
 注)2月3日付サイエンティフィックリポーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症施策、本人の声反映 自治体56%「集いの場」 研究団体が初調査

2017年02月21日 10時27分27秒 | 行政
認知症施策、本人の声反映 自治体56%「集いの場」 研究団体が初調査
2017年2月20日 (月)配信共同通信社

 認知症の施策づくりに当事者の声を生かすため「本人たちが集まり、自らの体験や必要な支援を話し合う機会がある」とした市区町村は約56%に上ることが17日、高齢者問題を研究する国際長寿センター(東京)が実施した初の自治体調査で分かった。回答があったのは869自治体。これまでの施策は家族や支援者の視点に偏りがちだったが「本人重視」に変わりつつある。
 政府は2015年に策定した認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)で「当事者視点の重視」を掲げ、保健師らが生活実態や希望する支援について、本人から聞き取り調査をしている。
 しかし「認知症の人は意思表示ができない」と周囲が思い込み、家族や支援者が代わりに答えるケースもある。専門家からは「本人調査とは名ばかりだ」との指摘が出ていた。
 こうした中、認知症の人が互いに本音を打ち明けられる機会が増えている。同センターが昨年12月~今年1月、全市区町村の担当者に尋ねたところ、約半数の869自治体から回答があり、このうち当事者が必要な支援を話し合う場があるとしたのは490自治体(56・4%)だった。設置しているのは自治体の他、本人や家族の自助グループ、介護事業所、医療機関など。
 センターはこのほか全国10カ所で実施状況を調査。仙台市では認知症の当事者自身が企画、運営を担い、医師や行政担当者らがオブザーバーとして参加し、ニーズに合わせた支援策づくりに生かしている。「親や家族の前では申し訳なくて、悩みを打ち明けられなかった」(静岡県富士宮市)との声も聞かれた。
 調査に関わった認知症介護研究・研修東京センターの永田久美子(ながた・くみこ)研究部長は「本人が意見表明できる場を設けるだけでなく、政策決定プロセスに参加できるような仕組みが必要だ」と話している。
 ※政府の認知症対策
 政府は2015年1月に認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)を策定した。当事者が住み慣れた地域で自分らしく暮らせるよう、早期診断・早期対応を軸に、医療・介護が連携し、状況に応じてサービスを切れ目なく提供するのが狙い。「認知症の人や家族の視点重視」を掲げ、かかりつけ医の対応力向上や若年性認知症の施策強化を打ち出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋ジストロフィーのマウス、ゲノム編集で回復

2017年02月21日 10時08分17秒 | 医療情報
筋ジストロフィーのマウス、ゲノム編集で回復
2017年2月20日 (月)配信読売新聞

 筋力が徐々に衰える遺伝性の難病、筋ジストロフィーになったマウスで、遺伝子を自在に改変できるゲノム編集技術を使って遺伝子を修復し、筋力を回復させる治療に成功したと、米ワシントン大の研究チームが発表した。
 論文が英科学誌「ネイチャー・コミュニケーションズ」に掲載された。
 筋ジストロフィーのうち、患者数が最も多い「デュシェンヌ型」と呼ばれるタイプは、遺伝子の異常によって筋肉の構造を支えるたんぱく質「ジストロフィン」が作れず筋肉が衰える。国内に推定約4000人の患者がいるとされるが、根本的な治療法は見つかっていない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル流行、ピーク越え 46都道府県で患者減少

2017年02月21日 00時58分41秒 | 医療情報
インフル流行、ピーク越え 46都道府県で患者減少
2017年2月20日 (月)配信共同通信社

 厚生労働省は17日、全国約5千の定点医療機関から12日までの1週間に報告されたインフルエンザの患者数は、1医療機関当たり28・57人で、前週の38・14人から減少したと発表した。今シーズンで最も多かった前々週(39・41人)から2週連続で減り、全国的に流行のピークを越えたとみられる。
 秋田県以外の46都道府県で前週より患者数が減少した。厚労省は「流行中に変わりないので、引き続き手洗いや、せきエチケットなどの感染対策を」と呼び掛けている。
 1週間に医療機関を受診した全国患者数は推定約151万人。都道府県別で1医療機関当たりの報告数が最も多いのは高知県で41・63人。次いで福岡県(39・77人)、大分県(38・55人)、鹿児島県(38・31人)、愛知県(38・03人)。
 年齢別の推計患者数は、5~9歳が約26万人で最多、10~14歳が約20万人、0~4歳が約17万人だった。これまで検出されたウイルスはA香港型がほとんどだが、3月にかけてB型が増える見込み。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソリッドスクエアにびっくり仰天

2017年02月21日 00時42分48秒 | 思い出

ソリッドスクエアへ行った
建物の中に池があって
びっくり仰天した。

概要
川崎市が総合計画「2001かわさきプラン」にて、川崎駅西口地区の再開発地区である、かわさきテクノピアの第二地区の明治製菓川崎工場跡地を再開発された建物である。
ツイン構成の24階建て高層オフィスビル2棟[2]と、地上部には開閉式ガラスドームの屋根と円形の池を持つアリーナがあり、地下にはホールやアスレチッククラブなどがある。敷地全体とアリーナが近隣に解放された「広場」としての役割をもっており、木々も数多く植えられ、クリスマス時期には池の中央に大きなツリーが飾られる。
アリーナ部分の店舗はコンビニエンスストア、喫茶店、ファーストフード、和洋食、中華など多彩な顔ぶれが揃い、オフィスワーカーのランチ場所としても便利である。ツインタワーは見る角度によっては一体化した建造物に見え、窓や案内板など、随所にみられる正方形のパターンは、事業主の明治製菓の主力商品だったキャラメルのイメージとなっている。
オフィステナントには企業のほかに、川崎県民センター、神奈川県パスポートセンター川崎支所などの神奈川県の施設も入居している。
1階アリーナは、『鉄板少女アカネ!!』(TBSテレビ)など様々なドラマの撮影に使われている。

記念に写真を撮る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン