日々

穏やかな日々を

婆も受けてみたいよ、島根大新設の人間科学部 高齢化対処の人材育成

2017年04月09日 23時57分18秒 | 
島根大新設の人間科学部 高齢化対処の人材育成
2017年4月7日 (金)配信山陰中央新報

 島根大(松江市西川津町)に2017年度、39年ぶりとなる新設学部「人間科学部」が誕生した。心理学、福祉社会、身体活動・健康科学の3コースを設けて、地域貢献する人材育成を目指す。初代学部長に就任した村瀬俊樹氏(58)に新学部の特色や今後の方向性などを聞いた。
 ―目指す教育は。
 「1年時から福祉施設や自治体など地域に出掛けて現場で学ぶ。現場で感じたことを理論的、科学的に整理する。専門分野だけでなく、他分野の学生と連携する力も育てたい」
 ―教員は23人体制でスタートする。
 「充実した教育の展開には研究体制の整備が不可欠だ。具体的には人間科学研究フォーラムを年2回開催する。人間科学部の教員を中心に他学部や他大学、関係機関を巻き込み、工学や医学、地元企業の視点を取り入れて『人間』に関する研究を深める」
 ―どんな人材を育成するのか。
 「島根の重要課題である少子高齢化に対処できる人材を育成したい。関わり方は、高齢者の心の問題から入る『心理』や、人と人をつなぐ『福祉』、身体的な問題の『健康』とさまざまな切り口がある」
 ―学生(82人)の半数以上が島根で就職するという目標を掲げている。新入生の約6割を県外出身者が占める中で、達成に向けた方策は。
 「島根の企業や活動する人たちに触れる機会を設定する。地域の現場で感じた体験を通じ、学生に考えてもらいたい」
 ―2次試験の倍率は前期4・3倍、後期86・2倍と高かった。2年目以降はどうPRするのか。
 「順調な滑り出しを切ったと捉えており、人気を維持したい。2年目以降は学生の声を受験生に紹介できる。まずは新入生が面白いと思う授業を展開する。また、子どもたちに島根の魅力を感じてもらう取り組みを始める。具体的な構想は固まっていないが、中高生に人間科学部の学問に触れる機会を設けたい」


すごい学問だね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20代勤務医、週55時間労働 

2017年04月09日 23時50分30秒 | 医療情報
20代勤務医、週55時間労働 
さらに当直や待機12時間超 厚労省調査
朝日新聞2017年4月7日 (金)配信 精神科疾患救急

 20代の勤務医は週平均55時間勤務し、これに当直や緊急時に備えた待機が12時間以上加わる――。厚生労働省研究班(研究代表者=井元清哉・東大医科学研究所教授)が、6日発表した初の大規模調査で、多くの医師が長時間働いている実態が浮かんだ。同省の検討会は同日、偏在対策や他職種との業務分担を盛り込んだ働き方を提言する報告書を塩崎恭久厚労相に提出した。
 全国約1万2千の施設に勤める10万人の医師に調査票を送付。昨年12月の1週間に、何時間働いたかの記入を依頼し、1万5677人が郵送で回答した。
 常勤の20代男性の平均勤務時間は週に57・3。同女性は53・5。年代が上がるにつれ、減少傾向だった。週60時間以上勤務していたのは男性の27・7%、女性の17・3%。診療科別では救急科が最長の55・9。精神科は43・6と差がみられた。
 医師の地域偏在の解消が課題となる中、地方勤務の意思を問うと、20代の60%、全体の44%が「ある」と答えた。「ない」と答えた人にその理由を聞くと、「労働環境への不安」が各年代で上位だった。厚労省の担当者は「休みを確保できるなど環境を整えれば偏在は解消できる」と話す。
 調査は、文書作成や予約業務などは他職種と分担が可能で、実現すれば医師の労働時間を1日に約47分軽減できると分析する。
 これらの結果を踏まえ、有識者らでつくる検討会は看護師や事務職との業務分担や情報通信技術(ICT)の活用による効率化を提言。医師を増やさなくても、高齢化がさらに進む社会のニーズに応えられるよう、工程表をつくって実現するよう求めている。検討会座長の渋谷健司・東大教授は「現場が疲弊しないシステム作りは待ったなしだ。世の中全体で働き方を見直している時期でもあり医療にもメスを入れる」と話した。
 厚労省は、介護職員の勤務実態についても大規模な全国調査を始める。働き方を把握し、人材確保策に生かしたい考えだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心不全患者はがんに注意 発症リスク4倍

2017年04月09日 23時46分30秒 | 医療情報
心不全患者はがんに注意 発症リスク4倍
国立循環器病研究センター
共同通信社2017年4月7日 (金)配信 一般内科疾患循環器疾患癌

 心不全の患者は、がんを発症するリスクが約4倍高くなることが診療データの解析で判明したと、国立循環器病研究センター(大阪府吹田市)のチームが6日、日本高血圧学会誌電子版に発表した。
 北風政史(きたかぜ・まさふみ)臨床研究部長は「心不全になったら、がんを疑うという意識を医師や患者が持ち、がんの早期発見に努めることが大事」と話している。
 チームは2001~13年に同センター病院に心不全で入院した患者約5200人のうちがんを発症した人数と、国内全体のがん罹患(りかん)率のデータを統計処理して解析。
 国内の一般的ながん罹患率に比べて、心不全患者ががんにかかるリスクは約4倍高かった。
 チームは、心不全になるとさまざまな細胞が増殖しやすくなるため、がんの発症や進行につながるとみている。
 こうした研究結果は米国などで報告されているが、日本では初めてという。
 注)学会誌はハイパーテンション・リサーチ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者とはという定義に年齢の変更

2017年04月09日 15時50分28秒 | 
高齢者とはという定義に年齢の変更が言われている
なぜ、高齢者を年齢で縛らなければならないのか。
各種福祉の制度の発生に年齢が必要ならば、
高齢者などといわないで
何歳から受付とすればいいじゃないでしょうか?
高額所得の人まで、年齢が来たら受け取ってくださいとするのではなく
受付を開始しますとお知らせをし、
希望者が申請をするという形でいいのでは、
つまり、今のままでいいのだと思う。
加齢変化は個人差が著しく、
元気はつらつで、大いに稼いでいる、方々、
羨ましい限りですが
そんな運の言い方にまで赤字財政の公金を使うことはないと思います。
いつから高齢者と呼ぶか否かなんか
論じてもらいたくないです。
腹が立ちますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死にたいと思うことがなんと多いことか

2017年04月09日 15時46分37秒 | 
死にたいと思うことがなんと多いことか
これが普通の高齢者
若者がわいわい言えば言うほど死にたくなる。
老人福祉はありがたいと
思う者が申請すればいい
お知らせほどは、郵送ですることが大切だ
なぜなら、老人は新聞を読まない
テレビも見ない
勿論ネットなどできようはずがない
だから、各種該当の福祉援助は個人通知してほしい。
老人は仕方なしに生きている
ぼーとしてひたすらボーとして生きている
家族は無関心
金のある老人はたかられるだけ。
80歳の老人が
高価な肉を買う
自分は食べない、孫に食べさす。
この気持ち分かる?
金のある老人の孤独の所作。
ない老人はただ孤独。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の花々

2017年04月09日 15時43分13秒 | 草花
満開の花々
12月に咲く日本水仙、別の名を日本水仙
池坊とかの華道でよく使われている
今年は多く咲いた
次はミニラッパ水仙
そして普通のラッパ水仙
遅咲きの八重水仙
そろそろ水仙が終わり
チューリップが開く
いま、白いチューリップが開いたり閉じたりしている
おって、黄色赤の蕾が伸びだして
咲いていく
ムスカリがかわいい
今満開だ
椿も豪華
今満開だ
コブシは今年は花つきが不良
寂しいほど。
雪柳が満開
スズランスイセン〔鈴蘭水仙〕も満開
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休職者の復職ガイダンス案を公開

2017年04月09日 09時34分52秒 | 医療情報
休職者の復職ガイダンス案を公開
復職時の配慮4つについて推奨を提示
医療情報サービス(Minds)2017年4月7日 (金)配信 一般内科疾患精神科疾患

 医療情報サービス(Minds)はこのほど、「産業保健における科学的根拠に基づく復職ガイダンス 詳細版」の案を同センターのホームページで公開した。同ガイダンスは、日本産業衛生学会関東地方会が作成しているもの。休職者に対して職場が関与する介入として、認知行動療法を活用した職場支援プログラムなど、復職時の配慮4つについて推奨を提示している。2017年4月21日締め切りで、投稿フォームから意見を募集している。
 日本の休職者数は急激に増加しており、メンタルヘルス疾患による休職期間の長期化から、健保組合の負担増加や失業者の増加が社会問題となっている。同ガイドラインは、可能な限り休職期間を短くするための介入と、適正な復職判断、復職時の合理的配慮について、科学的根拠に基づく推奨を提示する目的で作成されたという。
 休職者に対する職場からの介入としては、リワークなどの認知行動療法(CBT)を活用した職場支援プログラム、主治医など臨床との連携、ソーシャルサポートによる介入、時短勤務など、復職時に配慮すべき4項目について推奨を提示。各推奨に関する解説のほか、費用対効果や実行可能性についても解説している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高血糖時の摂食抑制誘因因子発見

2017年04月09日 09時32分06秒 | 医療情報
高血糖時の摂食抑制誘因因子発見
自治医大、FGF21が室傍核Nesfatin-1ニューロンを活性化し、摂食を抑制
QLifePro 医療ニュース2017年4月7日 (金)配信 内分泌・代謝疾患

 自治医科大学は4月4日、内分泌ホルモン様の繊維芽細胞増殖因子(FGFs)のひとつであるFGF21の標的が室傍核のNesfatin-1ニューロンであり、その活性化が摂食抑制に繋がること明らかにしたと発表した。この研究は、同大学医学部生理学講座統合生理学部門の矢田俊彦教授、坑加齢医学研究部の椎崎和弘講師、黒尾誠教授らの研究グループによるもの。同研究成果は、英国学術雑誌「Scientific Reports」に同日付けで掲載されている。
 FGFの中には、本来の細胞増殖因子としての役割以外に内分泌ホルモン様の作用をする一群があり、FGF21はそのひとつ。FGF21は、膵β細胞および脂肪細胞を標的とした抗肥満・抗糖尿病作用があり、臨床応用が試みられている。FGF21については、血液脳関門を通過し脳内へ移行すること、FGF21受容体であるβ-klothoが視床下部視交叉上核および摂食中枢である室傍核にも発現していることが報告されていたが、FGF21の摂食調節作用はこれまで明らかになっていなかった。
 研究グループは今回、マウスを用いてFGF21の摂食調節作用を調査。まず、FGF21をマウスの側脳室内に投与したところ、3時間後から24時間後までの摂餌量が有意に低下した。そこで、FGF21標的神経核を調べるために、FGF21を脳室内投与後に神経活性化マーカーのc-Fosの発現を調べると、室傍核で増加。室傍核の神経ペプチドにおけるmRNA発現を調べると、Nesfatin-1のmRNA発現が増加していた。さらに、室傍核特異的Nesfatin-1ノックアウトマウスでは、FGF21の摂食抑制作用が消失していたという。このことから、FGF21は室傍核Nesfatin-1ニューロンを活性化し、摂食を抑制することが明らかになった。
 さらに、FGF21はマウスから単離した室傍核Nesfatin-1ニューロンに直接作用し、高グルコース濃度存在下でのみ、神経活動が増加した。同様に、FGF21はマウスの高血糖時に摂食抑制作用を発揮したが、血糖が低下している絶食時には作用がなかった。以上の結果から、FGF21は血糖上昇時に食欲を抑え過血糖を抑制すると考えられるという。
 これまでに、空腹時にはFGF21の分泌が増加することで、脂肪組織では脂肪分解作用によって、肝臓では脂質代謝を亢進してケトン体産生を促すことで、低血糖に対し生体防御的なホルモン様機能を示すことが知られていたが、今回の研究から、血糖上昇時にはFGF21は食欲を抑え過血糖を抑制することが示唆された。従来の糖尿病薬では、治療過程で重度の低血糖を発症する恐れがあったが、FGF21を糖尿病治療へと臨床応用することで、こうした懸念がいらない画期的な治療法につながる可能性があると、研究グループは述べている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者の気持ち

2017年04月09日 07時51分11秒 | 草花
高齢者の自殺
寝たきりになりたくない
人に迷惑かけたくない
この年になって
ほんとにその気持ちが分かるようになる。


我が家の牡丹
大根島のお方に頂く

この牡丹は花首が折れて下を向いてしまうので
今は親根の芍薬にしてしまった。
立派な牡丹だったけど
いくら支柱で支えても
上を向かせることができなかったから
牡丹の木は
芍薬に接ぎ木してあるので
親木が出てこないように
土をよくかぶらせておくことが大切。
その反対をした。

だから今はない牡丹
皿の上に花瓶を置いて
さよならの写真を撮った。

人生はこんなふうに
鮮やかな死に方はできないけどね。
自殺は鮮やかな死に方に通じるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池新党、台風の目 他党議員ら次々吸収、政策は見えず

2017年04月09日 07時34分42秒 | 行政
小池新党、台風の目 他党議員ら次々吸収、政策は見えず
伊藤あずさ、石井潤一郎 岡本智、二階堂勇
2017年4月9日00時02分

 東京都議選(7月2日投開票)まで3カ月を切り、各党の攻防が激しくなっている。台風の目は、小池百合子都知事を中心とする地域政党「都民ファーストの会」。小池氏の圧倒的な人気を背景に、他党の議員らを次々に吸収し、単独過半数も視野に入れる。ただ具体的な政策はまだ見えず、どこまで伸びるかは不透明だ。
 小池氏とのツーショットのポスターに、「都民ファースト」の文字が躍るのぼり。都民ファーストから立候補する予定の伊藤悠・前都議はその横で、平日の朝と夕、マイクを握る。
 伊藤氏は民主党都議(目黒区)を2期務め、2013年に落選。今年になって民進党に離党を届け、都民ファーストに入った。「追い風を感じる」と言う。「『小池知事を応援しているから』と声をかけてくれる人が相当いる。チラシも受け取ってもらえるし、手応えは非常にいい」
 いま、他党の地方議員らが都民ファーストに移る動きが加速している。民進では都議選の公認予定者36人中7人が離党届を出し、4人が都民ファーストから出馬する。伊藤氏もその一人だ。先月以降、現職の民進都議3人も離党を届け出た。
 民進を支える連合東京も7日、都民ファーストとの連携を発表した。岡田啓会長は記者会見で小池都政について「様々なことがオープンで理解しやすい」と評価。都議選では民進からの移籍者を推薦するほか、都民ファーストの独自候補の支援も検討する。民進が低迷するなか、都政への影響力を保つための異例の判断だ。
 豊洲市場を巡る問題などで小池氏と対立する自民からも2月、都議2人が都民ファーストに移籍した。都民ファーストが公表済みの公認予定者25人中11人は、自民から移った都議や区市議らだ。一方、公明も自民との蜜月に終止符を打ち、3月に都民ファーストとの選挙協力を決めた。「知事との距離をアピールして票の上積みを狙う」と公明幹部は話す。
 都民ファーストの求心力を支える小池氏の人気は衰えを見せない。昨夏の知事選では得票率44%で圧勝。2月の千代田区長選では支援した現職が自民推薦の新顔をトリプルスコアで破った。都内の有権者を対象に朝日新聞が今月実施した世論調査では、小池氏の支持率は74%に達した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン