日々

穏やかな日々を

福島避難者いじめ199件 13件が原発事故・震災関連 小中高生、文科省初調査 実態反映か疑問も

2017年04月11日 23時11分01秒 | 
福島避難者いじめ199件 13件が原発事故・震災関連 小中高生、文科省初調査 実態反映か疑問も
2017年4月11日 (火)配信共同通信社

 文部科学省は11日、東京電力福島第1原発事故で福島県から県内外に避難した小中高校生らに対するいじめが、2016年度に129件、15年度以前に70件の計199件あったとする初の調査結果を公表した。このうち東日本大震災や原発事故に加害者側が言及するなど関連があると認められたいじめは13件だった。
 避難当初の時期を中心に学校側が把握できていないいじめも多いとみられ、実態をどこまで反映しているのか疑問の声も出そうだ。松野博一文科相は記者会見で「これが全てという調査は難しい。いじめが表面化していない可能性も含め、引き続き対応を考えていきたい」と述べた。
 調査は避難している約1万2千人が対象。被害者を特定できないいじめが3件、昨年12月の調査時点で中学、高校を卒業している人へのいじめが5件あり、これらを加えると200件を超える。
 16年度の129件のうち、原発事故に関連するなどしたのは4件。いずれも原発事故や震災に関わる悪口やからかいで、被害に遭った児童生徒は現在、平常通り学校生活を送っているという。
 15年度以前については、在籍する学校に進む前の状況も聞き取る形で確認。70件のうち原発事故に関連するなどしたのは9件だった。
 9件の多くは小学校時代のもので、「福島へ帰れ」といった悪口や「放射能が付くから近づくな」という仲間外れなどがあった。文科省はどの都道府県でのいじめか明らかにしていないが、「物を壊したり、遊興費を要求されたりして不登校になった」という横浜市の中学生が被害に遭ったいじめも含まれていた。
 16年11月、横浜市の中学生に対するいじめが発覚した後、避難した児童生徒へのいじめが各地で問題となり、文科省は同12月、避難児童生徒を受け入れている学校に、面談などでいじめの有無を確認するよう要請。今年3月にはいじめの未然防止・早期発見に取り組むよう教育委員会に通知している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂蜜食べ乳児ボツリヌス症で死亡 危険な食品、ほかにも

2017年04月11日 22時59分37秒 | 医療情報
蜂蜜食べ乳児ボツリヌス症で死亡 危険な食品、ほかにも
仲村和代、中田絢子、村田悟
2017年4月11日04時01分

乳児ボツリヌス症の原因となる可能性のある食品の例(食品安全委員会まとめ)

 蜂蜜入りの離乳食を与えられていた生後6カ月の男児が亡くなった。蜂蜜は危険なのか?
離乳食に蜂蜜…6カ月の男児死亡 乳児ボツリヌス症
 東京都によると、亡くなったのは足立区の男児。生後4カ月ごろから、市販のジュースに蜂蜜を混ぜて1日2回、約10グラム与えられていた。2月20日にけいれんや呼吸不全などの神経症状が出て入院。ボツリヌス菌が原因の「乳児ボツリヌス症」と診断され、3月末に亡くなった。これまで複数の発症例が報告されているが、記録が残る1986年以降、同症による死亡は初めてという。
 蜂蜜には「1歳未満の乳児には与えないで下さい」と表示があったが、離乳食を与えていた家族は把握していなかった。「栄養があると思った」と話したという。
 ボツリヌス毒素について研究している東京農大の丹羽光一教授(病態生理学)によると、菌は土や川など自然界に広く存在。成人でも辛子レンコンなどでの食中毒が報告されている。蜂蜜の場合、酸素が苦手な菌が自分を守るために殻を作り出した「芽胞(がほう)」という形態で存在し、低酸素状態になると発芽して強い毒を出す。121度で一定時間加熱すれば死滅するとされるが、家庭の調理では難しい。1歳までは腸内の菌の種類が大人と違い、消化吸収の機能も未熟なため、腸内で増殖しやすく、重症化すると呼吸困難や呼吸停止に至ることもあるという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の国際会議で組織委員会委員を務める杉野文篤さん 「時の人」

2017年04月11日 22時57分11秒 | 
認知症の国際会議で組織委員会委員を務める杉野文篤さん 「時の人」
2017年4月11日 (火)配信共同通信社

 「僕はもう字が書けない。気持ちを表現するには話をするしかない。当事者の僕が声を上げれば、引きこもっている人たちも踏み出してきてくれる」。4月末に京都市で開かれる国際アルツハイマー病協会国際会議の組織委員会委員を務める。妻由美子(ゆみこ)さんの力を借りて会場下見や打ち合わせに参加したり、取材に応じたりの多忙な毎日だ。
 異変があったのは、京都市内の大学で事務長をしていた2013年ごろ。自宅の住所が書けなくなった。若年性認知症と診断された。職場の反応は温かかった。だが、パソコン操作も難しい状況に耐えられず、定年まで5年を残し退職した。60歳だった。
 「病院は、告知はするが次にどうすればいいかは教えてくれなかった」。若年性で、軽度の認知症患者には当時行き場所が少なかった。引きこもる夫を引っ張り出したのは妻だった。若年性当事者向けのテニスサークルに通うよう促され、多くの仲間と知り合った。
 次第に、集まりや講演会に参加する機会が増えた。告知後の苦悩や、笑って暮らせるようになるまでの日々を人前で話すように。自信にもつながり、今では由美子さんとけんかになった時「僕は認知症なんだから優しくして」と冗談でかわし、夫婦で笑い合う余裕もできた。
 国際会議の分科会では「当事者として口火を切って」と期待されている。「認知症になっても、支援があれば自分らしく暮らせるってことを多くの人に発信したい」。63歳。三重県出身。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期受診で重症化防いで 小児期に心臓手術した人 「医療新世紀」

2017年04月11日 22時55分31秒 | 医療情報
定期受診で重症化防いで 小児期に心臓手術した人 「医療新世紀」
2017年4月11日 (火)配信共同通信社

 生まれつき心臓の形や機能に異常がある先天性心疾患の赤ちゃんは100人に1人程度、年にざっと1万人誕生する。国内でも1960年代以降、乳幼児の心臓手術などの医療が大きく進歩し、患者の9割は成人を迎えられるようになった。
 その結果、20歳を過ぎた先天性心疾患患者は推計で約50万人に上る。「今や子どもより大人の患者の方が多い時代になりました」。日本成人先天性心疾患学会理事長の丹羽公一郎(にわ・こういちろう)さん(聖路加国際病院心血管センター特別顧問)はそう話す。
 丹羽さんが心配するのは、手術後、医療との接点がなくなってしまう人が多いこと。「30代以降に、心機能がだいぶ悪化してから医療機関にかかる人が目立ち始めている」
 代表的な先天性心疾患はかつて、手術で根治可能と考えられていた。しかし、青少年期は問題なくても、年を重ねてから不整脈などを起こす例があることが明らかになってきた。もとの心臓病が重症で複雑な手術を行った場合ほど、後に異常が見つかるケースが多い。
 悪化してからでは十分な回復を望めない可能性がある一方「数年に1回程度でも受診を続けていれば、良いタイミングで治療でき、重症化を防げる」という。
 丹羽さんらは学会の事業として今年から、小児期から大人に向かう途中で医療との接点がなくなってしまう患者がどの程度いるか、実態調査に乗り出す方針。
 「大人の先天性心疾患の治療に取り組む施設は徐々に増えてきた。学会ホームページに情報があるので、小児期に心臓を手術した人は、今異常を感じていなくても一度専門の医師の助言を聞いてほしい」と呼び掛けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[看護] タスク・シフティング、「実現に向け積極的に活動する」 日看協

2017年04月11日 22時53分01秒 | 医療情報
[看護] タスク・シフティング、「実現に向け積極的に活動する」 日看協
2017年4月11日 (火)配信厚生政策情報センター

「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」報告書について(4/7)《日本看護協会》
 日本看護協会は4月7日、厚生労働省の「新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会」が公表した報告書について、日看協としての見解を示した。報告書では、医師が本来担うべき業務に注力するためのタスク・シフティング(業務の移管)やタスク・シェアリング(業務の共同化)の参考事例として、外科手術の助手や投薬量・種類の調整などの術後管理を行う「フィジシャン・アシスタント(PA)」の創設を提言。医師の指示を受けずに一定の治療などが行える米国のナースプラクティショナーなどについても解説している。これについて日看協は、「今後の看護師の新たな活動のあり方が示された」と歓迎し、「実現に向け積極的に活動する」とした(p1参照)。
 また、夜勤対応を行う医療従事者の負担軽減のため、勤務間インターバル(間隔)の確保などの配慮が図られるべきとの提言には、「夜勤交代制勤務の負担軽減は急務」として、早期な実現に向けて取り組みを進めるとした(p1参照)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳の最新画像 手術に利用 聖隷浜松病院が導入

2017年04月11日 22時50分55秒 | 医療情報
脳の最新画像 手術に利用 聖隷浜松病院が導入
2017年4月11日 (火)配信静岡新聞

 浜松市中区の聖隷浜松病院はこのほど、脳神経外科の手術中に脳の最新撮影データを取り込み、病変部位の位置を確認しながら手術を進められる支援装置「術中ナビCT(コンピューター断層撮影)システム」を導入した。同病院によると、同システム導入は東海地方の医療施設で初めて。手術の安全性と正確性を高め、患者の負担軽減を図る。
 同病院はこれまで、脳の手術前の撮影データを基に病変部位の位置を確認できる「術中ナビゲーションシステム」を活用していた。
 ただ、手術中は脳脊髄液の損失や腫瘍の摘出などに伴って脳が変形するため、事前の撮影画像を基にしたナビゲーションでは、手術中の脳の状態との間に多少のズレが見られた。
 新たな術中ナビCTシステムは、患部の位置と画像の位置を自動で合わせる「自動レジストレーション」が搭載され、手術中でも最新の脳の画像データに合わせて、自動で位置合わせが可能。脳腫瘍や脳出血、てんかんなど幅広い手術に利用できるほか、脳の深い部位の腫瘍や境界が判別しにくい腫瘍にはより有効という。
 脳神経外科の田中篤太郎部長は「正確性の高い手術の実施と時間短縮が期待できる」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【島根】「信頼される看護師に」 医療センター付属学校入学式

2017年04月11日 22時48分01秒 | 地域
【島根】「信頼される看護師に」 医療センター付属学校入学式
2017年4月11日 (火)配信山陰中央新報

 島根県浜田市浅井町の浜田医療センター付属看護学校の入学式が7日、同校であり、第65期生となる新入生49人が、決意を胸に看護の道への一歩を踏み出した。
 式には、新入生をはじめ、家族や在校生ら約200人が出席。新入生一人一人の名前が読み上げられ、入学を許可された後、石黒真吾学校長が「病院だけでなく介護、福祉の現場で看護師が果たす役割は拡大している。患者の立場に寄り添う気持ちを養ってほしい」と激励した。
 新入生を代表し、石見智翠館高校を卒業した木村愛実さん(18)=江津市江津町=が「患者さんとの関わりの中で、笑顔を絶やさず信頼される看護師になりたい。全ての人との出会いを大切にし、仲間と励まし合って努力したい」と誓いの言葉を述べた。
 同校は3年制の看護師養成学校で、学生は国家試験の合格を目指して勉強に励む。これまで2083人の卒業生を輩出している。今年の新入生の内訳は、県西部出身者が23人、県東部が21人で、県外が5人。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受動喫煙、自民に部会要請 塩崎厚労相、法案提出で

2017年04月11日 22時46分46秒 | 行政
受動喫煙、自民に部会要請 塩崎厚労相、法案提出で
2017年4月11日 (火)配信共同通信社

 受動喫煙防止に向けた健康増進法改正案を巡り、今国会提出に必要な自民党厚生労働部会が開かれないことについて、塩崎恭久厚労相は11日の記者会見で、「厚労省の考え方を説明する機会として部会を開いていただくよう、田村憲久政調会長代理に正式にお願いした」と述べた。
 飲食店や事業所などの原則禁煙を掲げる厚労省に対し、自民党内では「分煙推進で対応すべきだ」との反対意見が多い。厚労省は3月に骨子となる考え方を公表したが、党の部会ではまだ説明できていない。
 塩崎氏は、橋本岳厚労副大臣が10日に田村氏と面会して部会の開催を要請したことを明らかにし、「改正案の今国会提出に向けて大車輪で作業していきたい」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障、重点・効率化を 菅氏、高齢化進行の推計で

2017年04月11日 22時42分57秒 | 行政
社会保障、重点・効率化を 菅氏、高齢化進行の推計で
2017年4月11日 (火)配信共同通信社

 菅義偉官房長官は10日の記者会見で、今後も高齢化が進むとの見通しを示した「日本の将来推計人口」が公表されたことに関し「給付やサービスの質を維持しながら社会保障制度の重点化、効率化を図っていくことが重要だ」と述べた。
 同時に「少子高齢化や人口減少が進行する中で、その役割を果たせるよう改革に不断に取り組む」と強調した。
 自民党の石破茂前地方創生担当相は共同通信の取材に、出生率は市町村によって大きく異なるとの現状を指摘し「高い自治体には理由がある。低い自治体は国の施策を求める前に自身で分析し、対策を講じるべきだ」と述べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習きわめた努力の人 純粋さと明るさと、浅田真央引退

2017年04月11日 18時04分53秒 | 運動スポーツ
練習きわめた努力の人 純粋さと明るさと、浅田真央引退
後藤太輔
2017年4月11日04時24分

ソチ五輪でフリーの演技を終えた浅田真央さん。涙がこぼれた=2014年2月20日、ロシア・ソチ・写真


[PR]
 「天才」という呼称で済ませてはいけない。そう思わせるほど、浅田真央は練習量の多い選手だった。
浅田真央、現役引退へ ブログに「悔いはありません」
浅田真央 ラストダンス
特集:浅田真央の歩み
 佐藤信夫コーチは、浅田の指導で最も苦労したことを「練習をやめさせることだった」と話す。本拠の中京大のリンクでは、長いと午前9時に練習を始め、終わるのは午後6時半。その間、2、3回に分けて計4~5時間滑る。さらに氷上練習の合間、他の選手が一息入れるようなときも、筋力トレーニング、柔軟体操、縄跳び、ランニングを詰め込んでいた。
 佐藤コーチは、2014年ソチ五輪の数分間に最大限の力を出すため、練習量を少なくするよう助言した。浅田は「どうして、練習してはいけないんですか」と答えたという。
 なぜ、それほど努力できるのか、と聞いたことがある。浅田は、「『自分が口にした目標はやらなきゃだめ。スケートをやるからには、それを窮めないとだめ』と母が言っていました」と語り、「練習から逃げ出したいと思ったことはない」と付け加えた。
 ソチ五輪シーズンのショートプログラム(SP)は、その母と共に滑るプログラムだった。
 浅田の振り付けを長年担ったローリー・ニコル氏は、「真央が母を見上げ、一度それを振り払い、また見上げて母に届こうとする場面がある。真央のお母さんは、私たちといつも一緒なのです」と説明した。完全な演技を見せたフリー「ラフマニノフ」の陰に隠れてしまったが、ショパンのノクターンで演じたSPには、いつも浅田に寄り添い励まし続け、2011年12月に48歳で亡くなった母・匡子(きょうこ)さんへの思いが込められていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真央ちゃんがやめるよ

2017年04月11日 10時06分53秒 | 運動スポーツ
真央ちゃんがやめるよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ババは思うよ

2017年04月11日 09時50分56秒 | 
様々に気になっていることを落ち着いてメール等できるには
大変よい天気です。
曇り
小さな雨、時々
風なく、音無し
外に出られない天気。

5歳の女の子が(孫)が言いました。
「おばあちゃんは、おばあちゃん?」
「おばあちゃんも、おばあちゃんになる?」
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
婆にしかわからない言葉。。。。。
つまり孫のおばあちゃん像は白雪姫に出てくるおばあちゃん像なり
あんなに怖くはなくても
腰が曲がって云々。
婆は
「そうだね~・・・・・・・・・・・・・・」と沈黙。

寝たきりばあちゃんになるのかな?
ニコニコばあちゃんで、孫のお嫁さん姿が見られるのかな~
それは、未知数
お嫁さん姿はとうていみられないよ、とババはおもうよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン