日々

穏やかな日々を

労働時間把握は「義務」明記、安衛法規則改正へ

2017年08月16日 16時39分29秒 | 行政
労働時間把握は「義務」明記、安衛法規則改正へ
2017年8月7日 (月)配信読売新聞

 過労死を防ぐため、厚生労働省は、労働安全衛生法(安衛法)施行規則を改正し、従業員の労働時間を適切に把握することを企業などの義務として明記する方針を固めた。
 政府は、時間外労働の上限規制を含む「働き方改革関連法案」を秋の臨時国会に提出する予定。関連法施行までに安衛法施行規則を改正する。
 安衛法は働く人の健康を守るための法律。時間外労働が月100時間を超えた人が申し出た場合、医師の面接指導を事業者に義務づけるなど、労働時間の把握を前提とした仕組みを定めている。ただ、取り組みが不十分な企業もあるという。
 そこで、安衛法施行規則に、労働時間の把握について「客観的で適切な方法で行わなければならない」などの文言を盛り込む。パソコンの使用時間やIC(集積回路)カードによる出退勤時間の記録を想定する。管理監督者を含めた全ての労働者を対象にする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護を受けるかもしれない

2017年08月16日 15時15分51秒 | 私自身や健康
母が死して20年
父が死して16年
介護の山は登って下りた。

もう昔のこととなっているけど
今度は自分だ
介護施設の看護施設長さんととても親しいので
寝たきりになったら
お願いしようと思っている。
というふうに自分で思っているけど
それで本当は安心なのか、不安が全くないと言ったら嘘になる。

限りなく寿命が来るまで
足腰動きますようにと思わずにはおられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訪問診療の暑い夏、肩肘張らず遠距離介護

2017年08月16日 14時57分21秒 | 介護福祉高齢者
訪問診療の暑い夏、肩肘張らず遠距離介護
2017年8月12日 (土)配信毎日新聞社

ドキュメント:訪問診療の暑い夏/5 肩肘張らず遠距離介護

 <document>
 東京都大田区に1人で暮らす山口貴美子さん(96)宅には毎週金曜の夜、大阪から長男、省三さん(68)がやって来る。週末ごとの遠距離介護は2年目になった。
 7月1日土曜日の朝9時すぎ、開店直後のスーパーに省三さんが姿を見せた。コロッケを三つに焼き魚2品。野菜の煮物も忘れてはならない。買うものは決まっているから滞在時間は5分ほど。総菜19品、しめて4230円。毎週決まって、ここで1週間分の食べ物を調達する。それが長男の「土曜朝の日課」だ。
 「おばあちゃん」。家に入るときは、母に必ず声をかける。靴を脱ぐと、そこが台所。20年ほど前に一軒家の自宅をアパートに改修した一室だ。小さな流し台の前で早速、プラスチックの食品保存容器11個に、指2本で食材を落とし込む。お行儀はよくないが、まあいい。コロッケなどはお昼用、残りは冷蔵庫にしまい込んだ。
 高瀬義昌先生(60)のクリニックから訪問診療月2回、訪問看護も週3回入るが、貴美子さんは介護サービスは受け入れない。「面倒みてもらうのは嫌だ」。何度勧めてもダメ。最後は土下座までして「イヤ」を貫いた。食事はどうするのか。宅配弁当を頼む手もあったが、ゴミ出しができない。そこで長男の登場となった。
 同居したいのはやまやまだが、省三さんは中小企業の取締役経理部長。会社は「金庫番」を放してくれない。自身も古希に近づき、毎週の新幹線は少々しんどい。だから、無理はしない。金曜の夜は、母の家にはまっすぐ帰らず、駅前で一杯ひっかけることにしている。自称「不良少年」は肩肘張らず母と向き合っている。
 ただ、心配ごとは少しずつ増えている。例えば、容器のふたが一つ、波打っている。電子レンジで加熱しすぎたらしい。コンロから火を使わないIHクッキングヒーターに変えたが、使い方を覚えるのが難しい。今は電子レンジだけ。それもおぼつかなくなっている。家族構成を聞かれて「4人です」と答えていた母。父も弟も病気で亡くなってもういないのに。そういえば、家族用サイズの炊飯器いっぱいに、ご飯を炊いている。「お父ちゃんと弟の分も炊いてるんだな」。母は昔の世界に生きているようで、認知症の心配もある。「好きな時に寝て食べて、ゆっくりできる。今が母にとって最後のチャンスかなあ」
 母の家で2晩を過ごし、日曜に大阪に帰ると、「京都・上賀茂のトマト」を買う。最近のお気に入り。これにバジル、ベーコン、オリーブオイルでパスタをつくって食べる。くつろぎの時だ。自分の時間を大切にすれば、また次の金曜日、母のいる東京に行ける。=つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレルギー専門治療へ複数科連携 藤田保健大が拠点開設

2017年08月16日 14時50分14秒 | 医療情報
アレルギー専門治療へ複数科連携 藤田保健大が拠点開設
2017年8月10日 (木)配信朝日新聞

 藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)は、ぜんそくやアトピー性皮膚炎などアレルギー疾患の専門的な治療拠点「総合アレルギーセンター」を名古屋市内に開設した。皮膚科や小児科など複数の診療科が横断的にアレルギーを診察する医療機関はわずかしかなく、原因がわからない患者や様々な症状がある患者の治療に取り組むという。
 アレルギー疾患は、患者数が年々増加。食物アレルギーや花粉症も含めると、子どもから高齢者まで国民の2人に1人が何らかのアレルギー疾患にかかっているとされる。皮膚や呼吸器など複数の臓器に症状が出るなど複雑化していて、一つの診療科では診断しきれないこともあるという。
 総合アレルギーセンターは、同大学の坂文種(ばんぶんたね)報徳会病院(名古屋市中川区)に開設。総合アレルギー科、小児科、皮膚科など六つの診療科があり、11人のアレルギー専門医が勤務する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩崎前厚労相時代

2017年08月16日 14時37分21秒 | 行政
塩崎恭久前厚生労働大臣退任挨拶(8月4日)

塩崎恭久前厚生労働大臣は8月4日、退任挨拶の中で、退任前日に第1回を開催した「医師の働き方改革に関する検討会」に関連して、「新しい医療の形とそこの下での働き方の新しい形を絵に示して提供した。今後、本格的に実施の段階になる。後任の加藤勝信大臣はこの分野に詳しい方であり、引き続きご尽力いただけると考えている」と話した。
最後に力を入れた健康増進法改正案については、塩崎前厚労相時代には、飲食店内は原則禁煙とし、30平方メートル以内のバーなどに限って例外を認める厚生労働省と、例外拡大を求める自民党が対立。法案提出が遅れている。
 塩崎氏は「科学的に被害があるということが証明されており、年間1万5000人が亡くなり、3000億円の医療費、国費ベースでは1200億円がかかっている。科学で、望まない受動喫煙を完全に排除する制度を作っていかなくてはいけない」と改めて強調。「どこの国でも簡単ではないということを学んだ」として、当初案ではパブとプライベートクラブは提供除外としながらも政府と議会が調整し、建物内禁煙を実現させたイギリスの例を出しながら、「どんなに山は高くてもちゃんと努力をすれば上れると思う。立場は変わるが厚労省と一緒に努力していきたい」と語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「運動器検診」を迎えるに当たって

2017年08月16日 11時36分26秒 | 医療情報
「運動器検診」を迎えるに当たって
児童・生徒等の健やかな生育を願い
オピニオン 2016年3月12日 (土)配信久保谷康夫(岩手西北医師会副会長、社団医療法人康生会鶯宿温泉病院会長)

 この4月(2016年)から学校健診に、従前からの側弯症検診に加えて「四肢の状態の観察・検査」の項目、いわゆる「運動器検診」が追加されました。運動器検診は、学校保健安全法施行規則の一部が改正されたことによるものであり、検診の対象は、小学1年生から高校3年生(各種学校を含む)までの約1300万人が対象となり、毎年、検診することが義務化され、必要に応じて幼稚園児や大学生も実施することが規定されました。
 この法令は、2014年の春に公布されましたが、医療の第一線の関係者には疎い情報だったこともあり、さらに、運動器検診に関する情報に対して、医師の多くがあまり関心を持たない状況にありました。また、学校健診・検診は、小児科、内科等の医師が大半を担っており、眼科と耳鼻科に関する検診は、それぞれの専門医が一般の学校医とは別に検診に対応しています。
 そのような現行制度下で、運動器検診は運動器、すなわち整形外科学の専門領域であることから整形外科医による対応が望まれ、また、前例として、眼科や耳鼻科検診が地方交付税を財源(参考1)としてなされており、運動器検診も当該交付税によりなされることが望まれますが、当該財源には限度があることから、財政余力のある一部市区町村を除いては従前通り、内科系学校医が運動器検診を担うこととなりました。
 さて、運動器検診は、四肢の動作つまり「動き」の観察を要しますが、当局からのマニュアルは紙ベースであり、かつ静止画での説明となることから、運動器に関係する医師以外の学校医にとっては、検診動作を理解することは困難であるとの声を受け、著者が所属する岩手西北医師会では、日本医師会学校保健委員会委員、一般社団法人日本臨床整形外科学会副理事長の新井 貞男先生、同じく医療IT委員会委員、栃木県医師会常任理事の長島 公之先生のご協力を得て、学校医の目線から見た、運動器検診マニュアルの動画(参考3:「運動器検診マニュアル対応体操」)を作成しました(なお、この動画は、長島先生、新井先生の指導を得ながら作成しましたので費用は生じておりません)。
 さらに、子供の目線から運動器検診を考え、次に述べる趣旨で動画を作成しました。すなわち、動画を見ることにより、子供に興味を持ってもらうこと、子供が検診の動作を理解することで運動器検診を円滑に実施できること、またそのためにも、検診動作を一連の流れとした体操とし、子供に運動の機会を与えること等を考慮してアニメによる動画を作成しました(参考4:「アニメ版、運動器検診マニュアル対応体操」)。
 さて、運動器検診の開始まで既に1カ月を切りましたが、メディア等からの情報が乏しいこともあり、運動器検診に関する国民的関心度は決して高いとは言えない現況にありますが、子供の健やかな生育の支援は我々医療関係者の使命と考え、診療科の区別無く、一致協力して運動器検診に積極的に関与したいと考える今日この頃です。
 時あたかも、運動器検診が、「桜咲く」になってほしいものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親の検診窓口を

2017年08月16日 11時31分19秒 | 仕事
母親の検診窓口を
2017年8月14日 (月)配信読売新聞

埼玉県 主婦 72
 娘ががん検診でひっかかり、先日、経過をみる4か月後の検診で、婦人科を受診した。2時間待ちと言われたが、連れていた子ども(1歳と3歳)が泣き出し、仕方なく帰宅した。その後も何度か通ったが、高齢者ら診察待ちの人が多く受診できないという。
 私にも市から高齢者健診の通知が来る。内科を受診するが同様の混雑ぶりだ。年1回の高齢者の健診とは別に、子育てで時間が取れない母親の検診窓口を設けてはどうかと思った。育児中の母親は、自分の(健康の)ことは後回しになりがちだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンパンジーがじゃんけん 4歳児の理解力、京大実験

2017年08月16日 11時21分24秒 | ペット他動物
チンパンジーがじゃんけん 4歳児の理解力、京大実験
2017年8月14日 (月)配信共同通信社

 チンパンジーがじゃんけんを理解できるようになることを、京都大の松沢哲郎(まつざわ・てつろう)特別教授(比較認知科学)のチームが画像を使った学習実験で明らかにし、国際科学誌電子版に10日、発表した。
 人間の子どもが何歳ぐらいでじゃんけんが分かるのかを調べた別の実験結果とあわせて分析し、チンパンジーには4歳児程度の理解力があることが判明したという。
 チームは「チンパンジーと人間は共通の祖先を持っており、今回の成果は、物事を理解する能力をどのように進化させてきたのかを解明するのに重要だ」としている。
 実験では、人間の年齢では21~57歳に当たる14~38歳のチンパンジー7頭に、チンパンジーの手の写真を編集して表した「グーとチョキ」「チョキとパー」「パーとグー」の3種類の画像のいずれかを示し、勝った方の手を選べばリンゴなどがもらえるようにして、じゃんけんの規則性を学習させた。
 1日に約140回、約100日間続けた結果、うち5頭がほぼ全問正解できるようになった。
 また、人間の2~5歳の子ども38人にもじゃんけんの画像を見せ、正答率を調査。4歳以上で正しい答えが選べる傾向が見られたため、チンパンジーは4歳児と同じぐらいの理解力を持っていると判断した。
 注)国際科学誌はプリマーテス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助けてカード、全世帯配布へ 一関・千厩、緊急時の備えに

2017年08月16日 11時08分34秒 | 地域
助けてカード、全世帯配布へ 一関・千厩、緊急時の備えに
2017年8月14日 (月)配信岩手日報

 一関市千厩町の千厩地区まちづくり協議会は「お願い助けてカード」を製作した。高齢者や障害者が氏名や緊急連絡先などを記入して携帯し、困ったときに「SOS」の意思表示となる。同地区の全約2400世帯に配布するため、製作を主導した同協議会お願い助けてカード部会(菅原弘行部会長)のメンバーは10日、千厩市民センターで行政区長への発送作業に汗を流した。
 カードは、はがきサイズの二つ折り。所持者の氏名、性別、生年月日、血液型、緊急連絡先やかかりつけ医などを記入する仕組みになっている。突然の体調不良や事故、けが、災害時の人定確認に有効で、緊急搬送や家族への速やかな連絡、災害時の孤立防止などにも役立つことが見込まれる。災害時に備え笛もセットにした。
 同部会は地区内で1人暮らしの高齢者が増加していることや、自然災害に備えた取り組みとしてカード製作を計画し、昨年12月から事業を進めてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米朝対立、過熱の一途と思いきや 思惑が交錯、日本は

2017年08月16日 10時33分35秒 | 行政
米朝対立、過熱の一途と思いきや 思惑が交錯、日本は
ソウル=牧野愛博 ワシントン=峯村健司 久木良太
2017年8月16日03時01分

 過熱の一途に見えた米朝対立に、沈静化する可能性が出てきた。戦力で圧倒的に劣り、米国との衝突は避けたい北朝鮮。強硬な発言の先に、後ろ盾となる中国の揺さぶりを狙う米国。思惑が交錯するなか、日本は偶発的な衝突を警戒し慎重な姿勢をとる。
 北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党委員長が14日、大陸間弾道ミサイル(ICBM)「火星14」発射を視察した先月28日以来、ほぼ2週間ぶりに公開活動を行った。「米国に一言忠告するなら」「我々をこれ以上怒らせないことだ」など強気の言葉を吐き出すなか、出した結論は「米国の様子をもう少し見守る」だった。
 交錯する発言は、体制維持のために強硬姿勢を保ちながら、戦力で圧倒的に劣るため米国との争いは避けたい正恩氏の複雑な心情を浮き彫りにした。
 韓国国防省によれば、北朝鮮軍は総兵力こそ韓国軍のほぼ倍の約110万人だが、戦闘機や艦船は老朽化が激しい。韓国軍の李淳鎮(イスンジン)合同参謀本部議長は14日の国会答弁で「韓米の連合能力であれば、(北朝鮮軍を)完全に壊滅できる」と説明していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜「リラのいえ」増築も満室続く 難病の子ども家族滞在施設スタッフ足りず

2017年08月16日 01時13分11秒 | 地域
横浜「リラのいえ」増築も満室続く 難病の子ども家族滞在施設スタッフ足りず
2017年8月14日 (月)配信神奈川新聞

 難病の子どもたちの家族滞在施設「リラのいえ」(横浜市南区)が、今年4月の増築後もフル回転している。積極的に近隣に住む利用者を受け入れているが、昼間のボランティアは不足気味。施設では「支援の輪を広げたい」と話している。
 同施設では「夏休みに入り、満室に近い状態が続いている。応対に手が回らないこともある」という。増築にもかかわらず、6月の稼働率は94・5%を記録した。
 これまで八つだった個室が3室増え、多目的ホールを新設。約3400万円の建設費は、国と市から交付された助成金に加え、支援企業からの寄付や運営団体「スマイルオブキッズ」が負担した。
 同施設は近くの県立こども医療センターに子どもを通わせる家族のための滞在施設。付き添う保護者らの宿泊利用などを想定して、2008年に開設した。
 当初の稼働率は約6割だったが、13年に同センターが国から県内初の「小児がん拠点病院」に指定されて以降、利用者が増加。医療技術の進歩も後押しし、長期滞在者が増えた。近年は年間約4千人が利用。満室、キャンセル待ちが多くなった。
 県外や国外など、遠方の通院者を優先して受け入れたこともある。比較的近い県内在住者の利用を断らざるを得ないケースもあり、増築に踏み切ったという。
 現在、施設拡張や入所者増加でスタッフが足りない状態にあるという。施設長の佐伯トシコさんは「利用者の精神的な不安を軽減するためにも幅広い支援が必要。ぜひ協力してほしい」と話し、電話受け付けや清掃などの作業を手伝える人を募集している。
 問い合わせは、リラのいえ電話045(824)6014。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロレスでAED普及訴え 名古屋市熱田区でイベント

2017年08月16日 01時09分40秒 | 地域
プロレスでAED普及訴え 名古屋市熱田区でイベント
2017年8月14日 (月)配信中日新聞

 心臓の健康について考えるイベント「第9回ハートの日inナゴヤ」が名古屋市熱田区の名古屋国際会議場センチュリーホールで開かれた。
 心臓血管病専門病院「名古屋ハートセンター」などでつくる実行委が8月10日を「ハートの日」と定めて開催。今年は「あなたのそばで助かる命」というテーマで自動体外式除細動器(AED)の普及の重要性を訴えた。
 AEDを使用した心肺蘇生講習では約600人を前に、プロレスによってAEDの普及を図っている「メディカルプロレス」(守山区)が寸劇を披露。悪役「メタボマン」が正義のレスラー「AEDマン」らの処置によって助けられる場面もあった。
 同団体の代表兼レスラーで、守山区の開業医の浅井富成さん(58)は「今後は子どもたちを中心にプロレスの面白さや、命の大切さを伝えていきたい」と語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故日野原重明氏に従三位

2017年08月16日 00時54分13秒 | 
故日野原重明氏に従三位
2017年8月15日 (火)配信共同通信社

 政府は15日の閣議で、7月18日に105歳で死去した文化勲章受章者の日野原重明(ひのはら・しげあき)・聖路加国際病院名誉院長に従三位を、同日に83歳で死去した文化功労者で日本画家の中路融人(なかじ・ゆうじん)氏に正四位をそれぞれ贈ることを決めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン