goo blog サービス終了のお知らせ 

茨城に暮らすシニアの日常

日々の食事など気の向くままにアップして、シニアの日常を日記代わりに記録していきます。毎日心豊かに過ごせたら最高。

冷凍ストックパン

2022-09-21 09:14:12 | 今日の献立
在庫品での朝食
今朝は、冷凍しておいた食パンを使いました。

今朝



◆・ひじき煮物
 ・サラダ
 (レタス、ポテトサラダ、ミニトマト、紫玉ねぎのピクルス)
 ・竹輪のウニクリームのせチーズ焼き
 ・ウインナーベーコン巻
 ・カフェオレ
 ・トースト
 ・巨峰





涼しくなったので、久しぶりに豆を挽いてコーヒーを淹れ、秋を感じた朝

昨夜は、長袖のパジャマで休みました。
前は、枕元に汗拭き用タオルを置いて
汗を拭き拭き寝ていたのに、、、急な気温の変化です。

先日旅行してきた東北は、もっと気温下がっていることでしょう。
急がないと北の地は、すぐ冬の様相なのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へのドライブ旅➆

2022-09-20 17:54:24 | 旅行
青森市内を見学後は、次なる目的地(十和田八幡平国立公園エリア)へ
暫しドライブです。
本来ならこれからの、紅葉が見られるシーズンがベストですが
そうすると混むので、敢えてこの時期に訪問

夫は若いころバイクでキャンプをしながら 東北、北海道を旅したそうです。
今回行った大間から、フェリーに乗っているはずと言ってました。
そして奥入瀬渓流にも来て、感動したはずというのですが
50年も経過しているので、あまり覚えていないんだそうです。

山道を暫く行くと、ブナの原生林の道に変わっていきます。
木肌が白っぽいせいか、そして天気が良かったからか
山道は明るい印象でした。曲がりくねっている道なので
結構な距離をドライブしたと思います。
かの有名な、星野リゾート 奥入瀬渓流ホテルまで来ると
近くに奥入瀬湧水館があり、観光案内所、貸自転車屋さんがありました。
自転車を借りたらと夫が言ってくれましたが、足の痛みも残っていて
かえって悪くしたら嫌なので、駐車場があるという石ヶ戸休憩所まで
車で移動して、そこから奥入瀬渓流を見学することにしました。



せっかく来たのですから私は遊歩道を歩くことにしました。
夫は、積極的に来ないので、私一人サクサクと痛む足を抱えて歩きました。

十和田湖から流れてくる水の流れは音も迫力あり、水量多く見ごたえありました。







この景勝地は、よくカレンダーや、旅行パンフレットで目にします。
紅葉の季節には見事なんだろうなと想像しました。
その時期は人もごった返し、車も渋滞するのだろうな…
そういう時に来ても、楽しめるかどうか、この時期でも私は十分感動しました。

ゆっくりと車を走らせ景色を楽しみながら、十和田湖(標高約400m 湖面)に到着です。







ここで遅い昼ご飯を食べることに、案外食べるところが無かったのです。
バラ焼き定食、きりたんぽ鍋、稲庭うどん・・などの幟が立っていた食堂へ



天ぷら稲庭ざる、天ぷらはヒメマス

ここで物知らずの私は、幟のメニューから十和田湖が秋田と青森にまたがっていたのに気づく



旅の3日目で、夫は、山の蛇行した道の運転に疲れたと思います。
この後は、宿泊地盛岡方面へ向かいました。

この日のホテルも前夜と同じで、スーペリアツインで予約
フロントは金曜日ということもあってチェックインの客で行列ができていました。
前夜が広い部屋だったので、狭く感じました。



この日は駅まで行って食べてきました。



カルビ丼 盛岡冷麺を食べるべきだったかな(反省)

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫から

2022-09-20 10:09:52 | 今日の献立
昨日は敬老の日
旅行から帰ってきて、足の完治がまだだったので
娘からのLINEにも、敢えて反応薄くして
まだお土産も渡していませんでした。

昨日は、5歳孫が「今日は、じぃじとばぁばのところに行く日だよ」と
行っていると連絡があり、お構いできないけど来てもいいよと返事しました。




こども園で作った飾り物を届けてくれました。
オリガミの動物は、フクロウだそうです。

昼は外食。まだ一緒に行ったことのないお店に行きました。





お肉屋さんがやっているお店で、ビーフ100%ハンバーグ
夫は、ココスのハンバーグの方が美味しくて、好きだそうです。(いつも辛口評)


今朝



◆・落とし卵入り稲庭うどん

お土産の稲庭うどん、私だけ食べました。美味しい!
夫は、カレーの残りで朝カレー 


妹宅から昨夜お土産が届きました。甥っ子(次男)が東北に行ってきたお土産です。




台風がこちらの地区、たいしたことなくてよかったです。
義弟の稲刈りは、まだ半分しか終わっていないようです。
まだまだ、天候が安定しないので、作業が進まないだろうな。

今日は彼岸の入り、お墓にはいつ行こうかと思案中
そして、足のテープを昨夜から外してみました。
長く固定しておくと、関節が固まって動きが悪くなってしまうので
この辺で外して様子見にしました。
痛みもほとんどなくなったように思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へのドライブ旅➅

2022-09-19 20:25:11 | 旅行
青森駅近くのホテルに泊まった翌日
ホテルから歩いても行ける距離にある青森県観光物産館「アスパム」へ
私たちは、車で向かいました。
ここで少しお土産を買っておけば、後が楽かなとも考えました。

13階の展望台を見学



お天気が良かったので見晴らしは最高でした。



ビルの後ろに見えるのが岩木山



八甲田山













少しのお土産品を買って、ここからすぐ近くの
ねぶたの家 ワ・ラッセ へ移動













3年ぶりに開催された今年の青森ねぶた祭に出陣した大型ねぶたが展示されていました。
一番最初のねぶたが、大賞を取ったねぶたです。

次に向かったのは、駅から車で約20分のところにある
世界文化遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」
特別史跡 三内丸山遺跡 を見学









立派な施設です。時間が許せばもっとゆっくり見学するのですが
駆け足(実際は痛めた足)で外の「縄文のムラ」を見て、次なる場所へ

続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所付き合い

2022-09-19 10:11:46 | 今日の献立
今のところに住むようになって16年になります。
引っ越してきたころは、仕事をしていたので忙しい時期でした。
近所の人のお宅に行って、お茶を飲むなどというお付き合いはありません。
もっとも、コロナで皆マスク生活だから誘えないのが現状かな

斜めそばの一番長く付き合うだろうと思っていた年下の幼馴染は
引っ越してきたころに、我が家でお茶しました。
その幼馴染宅は、ご主人の仕事で出来た借金(?)の為
今は違う人が住む家になってしまって、寂しい限りです。
その家族とは、挨拶程度で同じ班

我が家の前のお隣さんとは、家の位置からして(我が家がお隣さんの裏側)
めったに顔を合わせない。
ゴミ出しでタイミングが一緒になった時に
ご主人(70歳くらい)と会うくらい
娘さん家族と6人暮らしだけど、皆合えば挨拶する程度
もっとも奥さんが10年くらい前に軽い脳梗塞を患い、軽い歩行障害で杖を使う
それからはゴミ出しを、ご主人が一手にやっているので
奥さんは外出しないので、めったに会うことは無い。
回覧は玄関前に置いて来るだけ

その次のお宅の少し私たちより年上の方は、ご夫婦二人暮らし
そろって社交的で、奥様は時々散歩しているので庭仕事をしていると
会うことがあり、軽い立ち話をするくらい。
ご主人は、車で通っても窓を開けてニコニコと挨拶してくれる。

そして、我が家一番親密なもう片方のお隣さんは
夫婦と大学生二人の4人家族
共働きで、奥様が土日も出勤のある部署になって休みが決まっていない
ご主人は寡黙でやさしく、当番制で晩御飯を作ったりしているらしい。
奥さんが、明るくお話し好きなので、会えば情報交換をする。
そして我が家が旅行の時など、回覧の順番が我が家の前なので
次のお隣さんに回してくれるよう頼んだりする。
一番我が家が、頼りにしているお隣さんです。

時々野菜をいただくご近所さんは、80代の夫婦二人暮らし
今年もゴーヤや立派なナス、キュウリを頂いた。
今夏は、何も御礼をしていないのが気がかり
前は手作りパンや、赤飯を届けたりしていたけど
コロナの流行で、ちょっと控えている。

なぜ、今朝はこんな話になったかというと
昨日、仲良しお隣さんから大きな箱で巨峰を頂いたから



大学生の息子さん一人がコロナに感染して、家族全員自宅待機となった時期
パンの差し入れをした。
今回の東北旅行でお土産を届けたので、持ってきてくれたようです。


今朝



◆・クラゲと胡瓜の和え物
 ・ひじき煮物
 ・ピーマンとなるとの塩昆布炒め
 ・ゴマ鰯
 ・キューちゃん風漬物
 ・味噌汁(キャベツ、蕪、油揚げ)
 ・ヨーグルト
 ・巨峰




仲良しお隣さんの実家のお母さんからも、庭で取れた梅や柚子、枇杷など
大量に頂くときあるので、お互いさまなのに、気を遣わせてしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へのドライブ旅➄

2022-09-18 18:59:14 | 旅行
旅をして、自分の置かれた環境とあまりに違う、その土地のことを感じ
この歳になっても知らないこと多いなと思い知ります。

地理とか歴史とか勉強したこと、すっかり忘れていることが多いです。

今回、国道338号を大間に向かっているとき、三沢あたりから
道路にこんなものがあって、初めて見るものに(??)でした。



写真は、帰り道で撮っています。

私の暮らす所で、道路沿いにこんなもの見たことありませんから
写真は柵が開いている状態で、閉まって壁になった状態の所もありました。

防雪柵とか、防風柵として設置されるものだと知りました。
雪の多い、この地だから設置されていたんですね。
まったく、何も知らない年寄りです。


さて、宿泊は青森市内、駅近くのホテルです。
夫の中で、温泉は選択肢にありません。
大体が、ビジネスホテル系でリーズナブルなホテルを選んでいます。

今回は、スーペリアツインで夫が予約していました。
前日に続いて、予約した部屋より更にグレードが上がった部屋に案内されました。













とても広い部屋に泊まりました。

晩御飯は街に出て食べようとしましたが
商店街は7時にはシャッターが下りていて
入りたいお店が近くにありませんでした。
足の悪い私に代わり、夫がホテルに着くとまずは偵察に行ってくれていたのに
あとで地図を見ると、歩いた方向が悪かったようです。
結局、昼間歩き過ぎた私の足のこともあったので
コンビニで買い物をして広いホテルの部屋で食べることになりました。

翌朝(3日目)、朝食バイキング



この日もせんべい汁がありました。ご当地食、バラ焼きも食べました。






9時前にチェックアウトして、青森県観光物産館のアスパルに向かいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風14号

2022-09-18 10:21:48 | 今日の献立
今度の台風は、最強クラスという。
今日は、九州上陸、そして、本州を通過となると被害が心配。
農家の人たち、一番収穫に忙しい時期、大変だろうな。

今朝



◆・ひじき煮物
 ・梨の白和え
 ・にら玉、エリンギと舞茸のバター醤油炒め
 ・なます
 ・キューちゃん風漬物
 ・味噌汁(蕪、ワカメ、豆腐)
 ・ヨーグルト



白和えは、いろいろな素材と組み合わせが可能です。


ずっと気になっている庭の手入れ、知らぬ間に伸びてくる雑草が恨めしい。







家庭菜園も終盤、台風後にいろいろ撤去かな。













夏のあの暑さから解放された草花たち、やっと元気になってきたところで台風です。
どうか被害が少ないことを祈ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へのドライブ旅➃

2022-09-17 17:39:57 | 旅行
大間の鮪丼を食べて、次なる目的地へ
夫が選んだ目的地は「恐山」(むつ市)

どうしてもナビの案内ではなく、近道を選びたがる夫
いつだったか、車がやっと通れる道幅の山道を進んでいって
携帯の電波が届かないところで、助手席の私はドキドキした。
ある時は、私有地のようなところに入っていってしまったことがあった
結局は行き止まりで戻る破目に
今回は、通行止めになっている道に行きたっかったようだが
あきらめて案内通りに進みました。
こんな先に、あるのだろうかという、山道を暫く行きます。
あまり車が通らないので、ちょっと不安になります。
でも、時々下りてくるバイク、数台の車とすれ違ったので
ナビの案内は確かと思い、向かいました。

駐車場に着くと、硫黄臭がしました。



総門を背にして、駐車場を写す ↑ 山の手前、駐車場の先に少し見えるのが宇曽利湖

恐山は、高野山、比叡山と並んで、日本三大霊山(場)

信仰と祈りの場で、故人を偲び多くの人が足を運ぶ場所とのこと
以前、NHKのドキュメント72時間でここを訪れた人たちの
インタビューを見たことがある。

11月~4月までは閉山。雪で来られなくなるのでしょう。







奥左が本堂、右の建物は塔婆堂





山門



敷地内には温泉があるのです。男湯と女湯と左右に建物がありました。











この左側から順路に沿って歩いて登っていくことができるが
生憎の足のケガで出来なかった。



火山ガスの噴出する岩肌一帯は地獄
湖側に行くと極楽となぞらえられる白砂の浜が広がっているという

怪我が無ければ全部回りたかったな



駐車場に敷かれた石が傷めた足に、さらなるダメージを与えてくれ
参った!!

さあ、次は、この日の宿泊地 青森市に向かいました。

アッ!私たちが訪問した後に、ブラタモリで「恐山」放送したので
きっと行く人多くなるのじゃないかな。
私たちは、放送日が帰ってくる日だったので、後でNHKプラスで観ました。

続く
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなおかずたちの朝食・最近作ったもの

2022-09-17 10:15:23 | 今日の献立
今朝は、小鉢を並べての朝ご飯
ボリュームはちょっとないかも…だけど、シニア向け

今朝



◆・ひじき煮物
 ・アスパラ、ベーコン炒め
 ・イチジク白和え
 ・ほうれん草のなめたけ和え
 ・紅白なます
 ・冬瓜と鶏肉のスープ仕立て
 ・バナナ



冬瓜は、半切りの物を買ってきた



ひじき煮物は作り置き、なます、ほうれん草の和え物は前夜作った取り置き



白和えは衣を昨夜作って食べずじまいだった


最近の献立





旅から帰ってから、庭の茄子を収穫して冷凍薄切り豚肉を解凍して作った
茄子の肉巻き焼きなど、昼




旅後に最初の買い物してきた日の、夜ごはん




冷凍しておいた春巻きを揚げて、昼






胡瓜と一緒のディップは、これ ↓





「道の駅くじ」で、買ってきたもの




昼、庭の茄子と甘長唐辛子の味噌炒め












マックを買いに行ったついでの買い物で、食材ゲットした日の晩












ビールのお供が並ぶ晩






親子丼の昼


来週の天気予報、台風の影響で芳しくなさそうです。
お彼岸の入りの日、こっちにくるみたい
どうして、あんな風に曲がるのかな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北へのドライブ旅➂

2022-09-16 19:29:01 | 旅行
2日目は下北半島をドライブ



海岸沿いを走り、目指すは大間崎
海近くに建つ家の住民の仕事は何なのか?
どうやって生計を立てているのか?
こんな厳しい地で暮らすのは大変だろう・・・
などと話しながら走りました。
ガソリンが少なくなったのでスタンドを探しても
なかなか見当たらない。
むつ市の方に行ってから、やっと給油できました。

大間崎のフェリー乗り場の方に行ってみました。
あの有名な鮪の一本釣りモニュメントはどこか?
その前に、大間と言えば鮪、丁度お昼時の到着なので
食事の場所を検索、一件目は平日の為か、暖簾が出ていません。
仕方ないので、次なる店へ





やってきました!本州最北端の地、大間崎



津軽海峡の先には、北海道の山々の景色が見えます。
特徴のある白と黒の灯台があるのは、弁天島







モニュメントの前では、皆さん記念写真がお決まり

この近くにあった食事処へ行くと、団体さんの予約で13時まで貸し切りでした。
少し景色を見ながら、時間を待ちました。





こちらのお店で食べました。



店内







大間に来たからには、このメニューを食べないとね!
注文したのは、3色マグロ丼

食べてみないと、どの程度の物かわからないので一応食べました
大間でなくても、これくらいのものは食べられるかなと、思ったのが本音(辛口評)
夫は、いつも私より結構辛口評価が多いが、同じ感想。
二人とも、そんなに贅沢な舌は持ち合わせていないはず 

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする