Mars&Jupiter

おおくぼっちの屋根裏部屋へようこそ!

エイトル(エイトール)・ヴィラ=ロボスの交響曲第11番を聴く

2016-06-25 10:31:17 | 古典~現代音楽ブラジル編
今回取り上げるのは1887年ブラジル生まれの作曲家、
ヴィラ=ロボスが1955年に作曲した交響曲第11番である。
聴いたCDはカール・セント=クレア指揮、
SWRシュトゥットガルト放送交響楽団の演奏による。
第一楽章アレグロ・モデラートは、
打楽器と金管楽器で力強い主題が奏でられて始まる。
そしてもう一つの主題は弦楽器により情熱的に奏でられる。
主題が展開されていくところもドラマティックである。
最後は高揚した感じで終わり、次の楽章に続く。
第二楽章ラルゴは、叙情的な旋律が奏でられて始まる。
金管楽器のユニゾンと弦楽器が交互に掛け合いながら進み、
そのあとは木管楽器中心に進行し、シリアスな感じも漂わせる。
弦楽器と金管楽器の掛け合いと木管楽器中心の部分が交互に現れ、
最後は穏やかな感じで終わる。
第三楽章スケルツォ(モルト・ヴィヴァーチェ)は、
弦楽器の速い動きの中、木管楽器が奏でて始まる。
金管楽器と木管楽器も速い動きをみせて、
最後は力強い一撃の音で終わる。
第四楽章モルト・アレグロは、
明るく生き生きとした旋律が弦楽器中心に奏でられて始まる。
そして金管楽器がゆったりとした旋律を奏でて、
そのあと木管楽器による牧歌的な感じの部分が続き、
その旋律はやがて金管楽器や弦楽器も引き継いでいき、
そのあとは金管楽器と打楽器を中心に荒々しい感じになり、
再び牧歌的な感じになったあと、金管楽器と打楽器、
そして弦楽器で、軽快に力強く旋律が奏でられ、
金管楽器と打楽器が鳴り響いて力強く最後終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヌエル・マリア・ポンセの「エストレリータ(小さな星)」を聴く

2016-06-24 06:28:26 | 古典~現代音楽メキシコ編
今回取り上げるのは1882年メキシコ生まれの作曲家ポンセが、
1912年に作曲した「エストレリータ(小さな星)」である。
聴いたCDはエンリケ・バティス指揮、
メキシコシティ・フィルハーモニー管弦楽団の演奏による。
低弦で始まり、弦楽器全体で甘い旋律が奏でられる。
切ない感じのこの曲は、もともとは歌曲であり、
ハイフェッツのヴァイオリン編曲で有名になった。
その旋律が何度も繰り返されて、最後は静かに終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アグスティン・バリオスのワルツ作品8の3を聴く

2016-06-23 07:03:13 | 古典~現代音楽ブラジル・メキシコ以外の中南米編
今回取り上げるのは1885年パラグアイ生まれの作曲家バリオスが、
1919年に作曲したワルツ作品8の3である。
聴いたCDはクリスティアーノ・ポルケッドゥのギター演奏による。
軽快なテンポで始まり、感傷的な旋律が奏でられる。
流れるような旋律はショパンのワルツをギター版用にした感じで、
中間部では明るく対照的な旋律が奏でられ、
再び冒頭の感傷的な旋律が繰り返されて終わる。
しみじみとした味わいのある小品である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリアン・オルボンの3つのシンフォニック・ヴァージョンを聴く

2016-06-22 05:55:55 | 古典~現代音楽ブラジル・メキシコ以外の中南米編
今回取り上げるのは1925年スペイン生まれで、
キューバで活躍した作曲家オルボンが、
1953年に作曲した3つのシンフォニック・ヴァージョンである。
聴いたCDはエドゥアルド・マータ指揮、
シモン・ボリバル交響楽団の演奏による。
第一楽章パヴァーヌ(ルイス・デ・ミラン)は、
ホルンの奏でる旋律に始まり、力強い主題が奏でられる。
その主題をもとに様々な楽器が引き継いでいく。
そしてもう一つの軽快な主題が木管楽器中心に現れる。
強烈なリズムが強調される中、各主題が展開されて、
最初の主題が金管楽器により奏でられて、最後穏やかに終わる。
第二楽章オルガヌム-コンドゥクトゥス(ペロタン)は、
木管楽器が奏でる牧歌的な旋律で始まる。
その主題をもとに金管楽器が加わり力強く奏でられ、
情熱的に盛り上がりをみせていき、
そのあと静まり、牧歌的な感じになり、ハープとフルート、
ファゴットが旋律を繰り返し穏やかに終わる。
第三楽章シロフォン(コンガ)は、シロフォンが主題を奏で、
強烈なリズムと共に明るく楽しい音楽となっていく。
打楽器と金管楽器で盛り上がり、最後は力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルロス・チャベスのロマンティック交響曲(交響曲第4番)を聴く

2016-06-20 06:38:15 | 古典~現代音楽メキシコ編
今回取り上げるのは1899年メキシコ生まれの作曲家チャベスが、
1953年に作曲したロマンティック交響曲(交響曲第4番)である。
聴いたCDはカルロス・チャベス指揮、
ニューヨーク・スタジアム交響楽団の演奏による。
第一楽章アレグロは、木管楽器と弦楽器で、
生き生きとしたロマンティックな主題を奏でて始まる。
そのあとファゴットとフルートが主題を引き継ぎ、
弦楽器、トランペット、クラリネットに引き継がれていく。
そのあと金管楽器を中心に主題は展開され、
弦楽器による再現部を経て、フルートやオーボエが主題を引き継ぎ、
最後は、盛り上がったところで終わり、次の楽章に続く。
第二楽章モルト・レントは、弦楽器合奏で始まる。
やや感傷的な主題に金管楽器なども加わり、
情熱的に盛り上がりをみせたあと最後静かに終わる。
第三楽章フィナーレ:ヴィーヴォ・ノン・トロッポ・モッソは、
弦楽器の軽快な動きの音型に木管楽器や金管楽器が絡んでいく。
もう一つ力強い主題も現れ、金管楽器と打楽器による荒々しい部分、
木管楽器同士の絡みあう部分や、弦楽器同士の躍動的な部分が現れ、
第一楽章の主題も時々顔を出しながら、関連性を見せつつ、
お祭り騒ぎのようなにぎやかな雰囲気を見せながら、
それぞれの楽器が絡み合い、盛り上がって最後力強く終わる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする