隣地の土地を購入した際に建っていた家屋ですが、倉庫として使用していたのですが積雪などにより屋根と外壁が経年劣化に痛んできたので、ブログで紹介しているように改修工事にとりかかっています。屋根は内部は関係なく塗装すれば済むのですが、外壁は設備が絡むので内部の改修工事を考慮しながら構想を固めてから、外壁工事かかっています。まずは車庫の軽量シャッターはオーバースライダーにして表面に木を貼ります。これで当方 . . . 本文を読む
数多い作品の平福百穂の作品中でかなり良い出来の表具の作品。掛軸は作品とともにその表具が鑑賞のポイントですが、本作品は小点の作品ながら申し分のない表具となっています。*表具の良し悪しはなかなか写真ではうまく伝わらないかもしれませんね。杜鵑啼く頃(初音) 平福百穂筆 その126絹本水墨淡彩軸装 軸先象牙 島田栢樹鑑箱二重箱(舟山三朗・島田柏樹鑑定書)全体サイズ:縦1390*630 画サイズ:縦260* . . . 本文を読む
本ブログにて幾度か紹介している「古清水焼」に分類される作品群ですが、清水焼は古くある焼き物なので、「古清水焼」との一線を画する判断が難しいものです。本日紹介する作品もまた判断の難しい作品と思われますので「古清水焼?」としての投稿記事となりますことはぼ了解ください。古清水焼? 草花図手持付五連珍味入釉薬剥落有 金継補修有 合箱全体最大幅215*奥行135*高さ125「古清水」という名称は、制作年代が . . . 本文を読む
福田豊四郎の最晩年の抽象画的な作品は評価が高く、入手が非常に難しいなかで、本作品を入手できました。*額装は神田の草土舎に依頼して、クリーニングしてもらっています。お気に入りの作品 雪の朝 福田豊四郎筆 昭和40年頃 その180紙本着色額装 タトウ+黄袋P10号 額サイズ:縦643*横763 作品サイズ:縦409*横530この風景は雪国で育った我々のまさしく原風景です。雪の積もった朝、通学するのに深 . . . 本文を読む
渡辺省亭は「五位鷺」の作品を数多く描いており、当方でも幾つかの作品を所蔵していますが、同じような構図の作品を「その1」(下記写真右)として、並べて展示してみました。渡辺省亭に限らず多くの画家が「五位鷺」を題材にして描いていますが、その理由のひとつは単に名前の由来からでしょう。五位鷺の名前の由来:五位鷺は、『平家物語』によると、ある時、醍醐天皇が御所の庭で鷺を従者に捕まえるように命じました。すると鷺 . . . 本文を読む
一度蒐集した作品はときおり見返す必要がありますね。先日も福田豊四郎の色紙の作品を眺めていたら、下記の作品(投稿済)の作品と図集の作品との共通点を見つけました。手毬 福田豊四郎筆紙本着色 色紙タトウ入3号 画サイズ:縦270*横240この作品は落款と印章から戦前から昭和20年代の作と推定されます。図集の作品が下記の作品です。この作品は「田園抄 村童12か月」(福田豊四郎画集・出版社 南天子画廊 刊 . . . 本文を読む
最近蒐集された原精一の作品3点を展示室に飾ってみました。本日紹介する作品は下の写真右の作品です。*現在時点で当方で所蔵している原精一の作品は11点です。帽子少女 原精一画キャンバス裏サイン 作品中左下サイン 油彩額装 タトウ+黄袋F5号 額サイズ 縦550*横470 画サイズ:縦350*横270原精一の作品に注目したきっかけは下写真の戦時中の一枚のデッサン画でした。「於南京 昭和十五年(1940年 . . . 本文を読む
最近、加島美術が渡辺省亭の作品をメインにとりあげ、人気が出ている?渡辺省亭の作品ですが、今はどうなのでしょうか・・?? 先日の東京美術倶楽部で開催された展示会でも加島美術では渡辺省亭の作品の展示会を催していましたが・・。 当方では加島美術で渡辺省亭を取り上げる前から、機会があるたびに渡辺省亭の作品を入手していたのですが、今は加島美術でとありげたせいか値段が高くなり、またいい作品も市場から品薄となり . . . 本文を読む
下記の作品はシミが多く発生していたので、染み抜きして改装しています。作品そのものは以前に紹介していますので、詳細は省略しますが、平福百穂と伊藤左千夫の関係を示す貴重な作品と推定されます。浜鳥之図 平福百穂筆 伊藤左千夫賛紙本水墨淡彩軸装 軸先象牙 合箱全体サイズ:縦1480*横550 画サイズ:縦610*横4202024年10月 締め直し改装さて本日は平福百穂が描いた近代南画と称せられる作品群の画 . . . 本文を読む
伊藤若冲の水墨画においては鶏を描いたものが一般的ですが、意外に鶴についても数は少ないものの良く描いています。表具の状態が悪かったので改装しています。鶴之図 伊藤若冲筆 その3紙本水墨軸装 合箱 全体サイズ:横375*縦1890 画サイズ:横302*縦1270改装予定 胴体部分を簡略化してまるで禅画のように丸目に描くのが特徴です。本作品には筋目描きのようなお馴染みの技巧は見受けられませんね。鶴の表情 . . . 本文を読む
普段使いとなる作品の探しているとときおりハッとするようないい作品に出合うことがあります。今回はそのような出会いの作品です。色絵古九谷 雲龍図花文陽刻楕円長皿対合二段箱幅195*奥行122*底径75*高さ30 幅187*奥行124*底径73*高さ33絵柄は柿右衛門風、中国からの赤絵の影響である口縁などからは古九谷風、そして陽刻からは古伊万里風の作品です。絵の出来などからは非常に趣の良い作品となって . . . 本文を読む
掛け軸の表具が痛んだら単に改装するのは考えものです。どのような表具材にするのかを検討しますが、まずは時代背景のある表具の材料はそのまま使えないかと考慮したほうがいいでしょう。下記の作品は当時のままの表具材で改装した例です。梅月想思図(羅浮仙) 平福穂庵筆 明治21年(1888年)紙本水墨着色軸装 軸先象牙 鳥谷幡山鑑定箱(昭和12年)全体サイズ:横663*縦2170 画サイズ:横517*縦1285 . . . 本文を読む
日本画においてのメンテのひとつに染み抜きというのがあります。主に掛け軸の作品に多いですが、湿気の高い日本では色紙や額装になった作品でもやむを得ずシミの発生する作品が多く、鑑賞に支障をきたすため評価が大きく下がる原因になっています。その際には早めに染み抜きという処置を講じなくてはなりません。下記の作品は色紙において染み抜き処置した色紙の作品です。染み抜き処置完了作品 伊豆山 福田豊四郎筆 昭和30年 . . . 本文を読む
秋田の画歴を語る上で、秋田藩御用絵師であった「津村洞養」を除外することはできませんね。狩野派の系統ですが、河鍋暁斎から学び、その門下であった同じく秋田藩御用絵師であった「小室怡々斎」に系譜となり、その門下に寺崎廣業がいました。その源流には狩野派がありましたが、そこから秋田の明治画壇が脱却する糸口を生み出してきた系譜なのでしょう。*下記写真は表具を改装した状態です。忘れ去られた画家 寺崎廣業に繋がる . . . 本文を読む
隣家の改装工事の続報です。雪国では玄関前に風除室の設置がよくありますが、今回も風除室のある家です。下記前景の1階の左側です。風除室部分のサッシュを交換したりと玄関前を大きく改装することにしています。ここにあるサッシュを3か所新規に交換しました。色は外壁色に合わせています。上写真が風除室入り口です。床のタイル・壁も張り替えます。上写真は風除室内の窓です。これらのサッシュには網戸を付けます。壁・天井に . . . 本文を読む