peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市千厩野草会の盆栽風寄せ植え(岩団扇、猩猩袴、福寿草) 2012年3月17日(土)

2012年03月24日 | 植物図鑑

P2330835a_3

P2330507a_3

P2330485a_3

P2330516a

P2340014a

2012年3月17日(土)、一関市千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の「春の雪割草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア・ホール(一関市千厩町千厩字東小田)で開催されたので観に行ってきました。会場には雪割草をはじめ、福寿草、クリスマスローズ、翁草、万両など120点ほどが展示されていましたが、3分の2ほどが雪割草でした。

それらの中に1鉢だけでしたが、淡ピンク色の花をつけたイワウチワ(岩団扇)と、ショウジョウバカマ(猩猩袴)福寿草が寄せ植えされたものがありました。

P2330841a_2

P2330842a_2

P2330847a_2

P2330846a_2

P2330849a_2

P2330851a_2

P2330852a_2

P2330836a_3

P2330837a_2

P2330839a_2

イワウチワ(岩団扇) イワウメ科 イワウメ属 Shortia uniflora

山地に生える小形の多年草。岩場に多く、葉が丸くてウチワ(団扇)のような形なのでこの名がある。葉は長い柄があり、直径2.5~8㎝のほぼ円形で、厚くて光沢があり、縁には波状の鋸歯がある。先はやや凹み、基部はハート形。花期は4~6月。高さ3~10㎝の花茎の先に淡紅色の花を横向きに1個つける。花は直径3㎝ほどで、縁には細かい切れ込みがある。葉の形や大きさは変化が多い。分布:本州。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]

イワウチワ(岩団扇) イワウメ科:現在イワウチワは、本州中部日本海側に分布のトクワカソウ、東北太平洋側・関東に分布の葉が小さいコイワウチワ、東北日本海側の葉が大きいオオイワウチワに分類される。葉は常緑で、イワカガミに良く似て光沢があり、フリルのついた花弁は優しげである。雪消えの半日陰の斜面に、春を告げるように群生する。[栃の葉書房発行「趣味の山野草」(2012年4月号)より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A6%E3%83%81%E3%83%AF [イワウチワ(Wikipedia)]

http://tendoh.fc2web.com/flower1/f_iwauchiwa.htm [岩団扇(小津権現山のイワウチワ)2004年4月]

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/iwautiwa.html [イワウチワ(岩団扇)]

http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_978.htm [四季の山野草:イワウチワ]

http://www.hana300.com/iwauch.html [岩団扇(いわうちわ)]

http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/diapensiaceae/iwauchiwa/iwauuchiwa.htm [イワウチワ Shortia uniflora]

http://www.sanyasou-sodateru.com/saibaisousyun/iwautiwa/iwautiwa.htm [イワウチワ(岩団扇)の育て方]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿