peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市千厩野草会のクリスマスローズ(その1) 2012年3月17日(土)

2012年03月24日 | 植物図鑑

P2330530a

P2330529a

P2330535a

P2330575a

P2330577a

P2330573a

P2330580a

P2330582a

P2330584a

P2330587a

P2330590a

P2330594a

2012年3月17日(土)、一関市千厩野草会(会長・金野昌敏)主催の「春の雪割草展」が、千厩ショッピングモール・エスピア・ホール(一関市千厩町千厩字東小田)で開催されたので観に行ってきました。会場には雪割草をはじめ、福寿草、クリスマスローズ、翁草、万両など120点ほどが展示されていましたが、3分の2ほどが雪割草でした。

それらの中に俗にクリスマスローズと呼ばれている植物の鉢植えが、かなりの数展示されていました。名札が付いていませんでしたので、名前はわかりません。

P2330501a

P2330503a

P2340157a_2

P2330518a

P2330528a

P2330533a

P2330532a

P2330531a

P2330578a

P2330576a

P2330580a_2

P2330585a

P2330581a

P2330583a

P2330589a

P2330586a

P2330588a

P2330593a

P2330595a

P2330591a

キンポウゲ科 クリスマスローズ(ヘレボルス)属 Helleborus:

ヨーロッパ、地中海沿岸、西アジア、一部は中央アジアに及び、約15種が分布する常緑性または落葉性の多年草。葉は長い葉柄をもち、鳥足状に深裂する。花は集散花序をなす。萼片は5で花弁は退化している。

日本ではヘレボルスHelleborusを総称して「クリスマスローズ」と呼んでいるが、本来のクリスマスローズはヘレボルス・ニゲル Helleborus nigerを指す。ニゲルは丁度クリスマス頃から2月にかけて白い花を咲かせるヨーロッパ中~南部・西アジア原産の多年草で、最も多くの交配種が作られているのはヘレボルス・オリエンタリス(別名:レンテンローズ)H.orientalisである。

クリスマスローズ(ヘレボルス・ニゲル) キンポウゲ科 クリスマスローズ(ヘレボルス)属 Helleborus niger

ヨーロッパ中部から南部、さらに西アジアに分布し、古くから栽培されている。しばしばレンテンローズ(ヘレボルス・オリエンタリス)H.orientalisと混同される。無毛の常緑多年草で、根出葉は鳥足状となり7~9深裂する。花茎は15㎝ほどで、頂部に径5~6㎝の白色の花を2~3つける。花弁状の萼片は5、外側(背面)が淡い紫紅色を帯びることがある。花弁は小さい。蜜腺状で、雄しべのまわりに付く。栽培:土質は特に選ばないが、半日陰で適当な水分をもち、排水性のよい肥沃な場所を好む。繁殖は株分け。種子による。花期:12~3月。

レンテンローズ(ヘレボルス・オリエンタリス)キンポウゲ科 クリスマスローズ(ヘレボルス)属 Helleborus orientalis

ギリシア、トルコなどの原産で耐寒性が強い。根茎はよく分枝する。常緑の根出葉は1~2葉つき、鳥足状の葉は5~11深裂し、裂片は楕円状披針形または広披針形となる。葉柄はよく伸び45~60㎝となる。花柄を伸ばし、3~4花をつける。花径は6㎝ほどで、やや下向きに咲く。開花はじめはクリーム色、後に褐色を帯びた黄緑色になる。花弁状のものは萼片で、花弁は退化して小さな蜜腺状となる。多種との交雑が容易で’ピンク・スポットド’cv.Pink Spottedなど多くの園芸品種があり、花色もクリーム、紫紅赤、黄緑、複色と多彩。栽培:クリスマスローズに準ずる。花期:2月下旬~4月。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&栃の葉書房発行「最新決定版・育てる調べる 山野草2525種」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%AC%E3%83%9C%E3%83%AB%E3%82%B9 [ヘレボルス(Wikipedia)]

http://yasashi.info/ku_00006g.htm [クリスマスローズの育て方:ヤサシイエンゲイ]

http://www.wakaizumi-farm.com/ [クリスマスローズガーデン園芸花情報]

http://www.hana300.com/kulisu.html [クリスマスローズ]

http://homepage2.nifty.com/maihana/okiniirisub2.htm [クリスマスローズ(知識編)]


最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めまして、観光関係の仕事をしております。沢山... (及川)
2012-03-25 16:59:51
初めまして、観光関係の仕事をしております。沢山の情報や写真を拝見させてもらってます。
とても細かく紹介されていて、感心しております。
ところで、当社で日高地方の観光を紹介するパンフレットを制作しておりまして、北海道にも咲いていますミヤマザクラの良い写真がなかなか無く苦労しております。
そこで、旧ブログ「peaの植物図鑑」に掲載がありました、2007年5月22日掲載の一関市東山町「唐梅館」のミヤマザクラ(深山桜)の写真を是非、使用させていただけないかなと思いまして、ご連絡させていただきました。
岩手県で咲いたミヤマザクラの写真ですが、品種がミヤマザクラで素敵な写真ですので、ご協力いただけますでしょうか?

ツーリストサービス北海道
及川
返信する
”旧ブログ「peaの植物図鑑」(2007年5月22日)掲載... (pea2005)
2012-03-25 17:43:38
”旧ブログ「peaの植物図鑑」(2007年5月22日)掲載の一関市東山町「唐梅館」のミヤマザクラ(深山桜)の写真を使用させていただけないか”というお申し出のようですが、どうぞご使用ください。素敵なパンフレットになるよう期待しています。2012/03/25
返信する
pea2005さん、お返事ありがとうございます。 (及川)
2012-03-26 18:50:07
pea2005さん、お返事ありがとうございます。
お写真は大切に使用させていただきます。

ツーリストサービス北海道
及川
返信する

コメントを投稿