peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

紫波町「城山公園」のハナトラノオ(花虎の尾)/カクトラノオ(角虎の尾) 2012年8月5日(日)

2012年08月10日 | 植物図鑑

P2900391a

P2900381a

P2900383a

P2900395a

P2900071a

(上と下)城山公園管理事務所閉っているようでしたが、自動販売機が稼働していましたので、冷たいコーラを買い求めて飲みました。近くには長い椅子もありました。

P2900414a

P2900362a

(上と下)立派なトイレがあったので利用してみました。トイレの前には、群植されたハナトラノオ(花虎の尾)が、白い唇形花を沢山咲かせていました。また、トイレには良く見ると「桔梗庵」の表示がありました。

P2900405a

P2900375a

P2900394a

P2900393a

P2900389a

P2900379a

P2900376a

(上)ハナトラノオの吸蜜に訪花していたのはアゲハチョウ(揚羽蝶)のオスのようです。

アゲハ(アゲハチョウ科) Papilio xuthus Linnaeus,1767。

夏型。前翅長・春型42mm、夏型60mm。日本全土に分布。多化性、関東では年4回、4~10月に発生。越冬は蛹(さなぎ)。樹木が多少残っている人里や市街地などで普通に見られ、低い繁みを縫うように蝶道をつくる。夜は決まった寝ぐらをもち、浅い繁みの中で翅を閉じて、またはひらいたまま寝る。視覚が発達し、オスは黒と黄色の縞模様で引き寄せられる。訪花し、オスは吸水する。食樹はミカン科カラタチ、ミカン、サンショウ。主に新葉に産卵する。幼虫に硬い葉を食べさせると6齢幼虫(通常5齢が終齢)になることがある。黄色味の強いメスはキアゲハに似るが、前翅基部の黒斑は三角形状にならない。オスはやや翅形が細い。(異名:ナミアゲハ。)[PHP研究所発行「カラー・ハンドブック 地球博物館 No.1 蝶(白水隆・監修、松香宏隆・著)」より]

(下2つ)トイレ(桔梗庵)の近くで鶏の鳴くような声がすると思ったら、クジャク(孔雀)が飼われていました。

P2900407a

P2900406a

ハナトラノオ(花虎の尾) シソ科 ハナトラノオ(フィソステギア)属 Physostegia virginiana

北アメリカ東部原産の耐寒性多年草。栽培されているのは主にバージニアで、花穂が太く、茎が四角形なので「カクトラノオ(角虎の尾)」とも呼ばれる。また、属名の「フィソステギア」とも呼ばれる。

一度植えると2年目には群生するほどになる。高さは40~120cm。細長い葉を対生するが、一節ごとに90度ずつずれるので、整然と十字形についているように見える。茎の先に長さ10~30㎝の花穂(かすい)が出て、淡紅紫色や白色の唇形花が4列に並んでつき、下から順に咲き上がる。丁度8月の月遅れの盆の頃が最盛期で、盆花としてもよく利用される。葉に白や黄の斑が入る種もある。花期:7~9月。用途:庭植え、切り花、鉢植え。

栽培管理:日当たりを好むが、比較的弱光でも花が咲く。夏の乾燥に弱いので、鉢土の表面が乾いたらたっぷり水やりする。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&西東社発行「知りたい花の名前がわかる花の事典」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=32257799&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:ハナトラノオ(花虎の尾)/カクトラノオ(角虎の尾)/フィソステギア]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=38157617&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:一関市大東町摺沢のハナトラノオ(花虎の尾)/カクトラノオ(角虎の尾)/フィソステギア]

http://www.geocities.jp/tomokane4/sub/iwate-kousuijijyou.html [トロとまったり・・・trip・・・高水寺城]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿