2018年2月24日(土)、一関市博物館(一関市厳美町字沖野々215番地1)で開催中[2018年1/20(土)
~3/21(水・祝)]のテーマ展「国指定重要文化財・鉄五輪塔地輪と花泉の中世」関連の講演会を聴きに
行ってきました。かなり早く出かけたので、往路は日が射していたのですが、お昼ごろから雪がちらつき
出して、午後2時ごろまでかなり降りました。4時頃帰路についたのですが、日が射してすっかり雪も消え
ていました。
お昼は隣接する「道の駅・厳美渓」のレストラン・ぺったんで摂ったのですが、2年ぶりぐらいで、
もち本膳(1,300円)を食べました。妻が何度も和風もちセット(880円)に替えるように言ったの
ですが、「これでいい」と押し通しました。
もち本膳:あんころ餅・ごま餅・納豆餅・えび餅・お雑煮餅各2切れ。膾(なます)・沢庵。
産直野菜売場・レストラン入口で展示販売中の花類の中に、いち早く春の息吹を知らせてくれるピンクネコヤ
ナギ(ピンク猫柳)と呼ばれている樹木がありました。
ネコヤナギ(猫柳)ヤナギ科 ヤナギ属 Salix integra Thunb.
別名:エノコロヤナギ(柳行李に用いるコリヤナギに似ているが、役に立たないという意味)。各地の山
野の水辺などに自生する落葉低木。下部からよく枝分かれし、高さ1~3mになる。早春の銀白色の花穂
(かすい)を観賞用として栽培もする。葉は有柄で互生し、長さ7~13㎝の長楕円形。3~4月、葉が出る
前に長楕円形の尾状花序をつける。雌雄別株。雄花序は長さ3~6㎝、雌花序は長さ2.5~4.5㎝。用途:
庭園樹、切り花。分布:北海道、本州、四国、九州、朝鮮、中国、ウスリー。[主婦の友社発行「身近な樹
木」より]
http://xplala.aa0.netvolante.jp/sprg/home803/gallery4.html [ピンクネコヤナギ]
https://ameblo.jp/nkiyo/entry-12261494972.html [ピンクネコヤナギがまさかの姿に…:キヨミのガーデニングブログ長澤 ]
http://www.hana300.com/nekoya2.html [猫柳写真集2:季節の花300]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます