peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の多肉植物 クラッスラ・テトラゴナ  2016年12月21日(水)

2017年01月10日 | 植物図鑑

2016年12月21日(水)、久しぶりに「世界の椿館・碁石」(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。未だ花の数が少ないためか、入館料200円(大人)でした。

出入口を入ると「エントランスホール」があり、四季折々の花卉と椿苗などが展示販売されています。それらの中に多肉植物クラッスラ・テトラゴナがありました。 

 観葉植物 多肉植物 クラッスラ・テトラゴナ ベンケイソウ科 クラッスラ属 Crassula tetragona

南アフリカ原産の常緑多年草(多肉植物)。葉は長さ3㎝ほどの針状で、上面平坦、多肉質。葉色は、やや黄味がかった緑色。若い葉は上方に湾曲する独特の姿をしている。茎は直立し、基部は木質化する。枝分かれしながら高さ1mぐらいまで育つ。暑さ寒さ共に比較的丈夫です。挿し芽で殖やしますが、成功率はとても低い。成長スピードが遅く、年間を通じて姿変化が少ない。花は白色。

http://cactoloco.jp/dic/A281.html[テトラゴナ:多肉植物図鑑byカクト・ロコ]

http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/crassula-tougenkyou0.htm[クラッスラ・テトラゴナ(桃源郷):米村花きコンサルタント事務所]

 http://hananani.com/page_tetoragona.html[クラッスラ・テトラゴナ(桃源郷)]


最新の画像もっと見る

コメントを投稿