peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市中里のシュウカイドウ(秋海棠)2018年9月6日(木)

2018年09月06日 | 植物図鑑

2018年9月6日(木)、妻が一関市中里のコープコルザ(いわて生協一関店)に用事があって出かけたので、会合の間、一関市中里市民センターの方まで散策しました。シュウカイドウ(秋海棠)が、花を沢山咲かせていました。 

(下4つ)我が家のシュウカイドウ(秋海棠)

シュウカイドウ(秋海棠)シュウカイドウ科 ベゴニア属 Begonia grandis ssp.evansiana 

別名:ヨウラクソウ。中国、東南アジア原産の耐寒性球根植物草丈:40~60㎝。花径:3㎝。花色:ピンク。開花期:8~10月。

特徴:左右非対称の葉を互生させ、茎頂から雄花雌花をつける。

育て方:半日蔭とやや湿り気のある用土を好む。初夏に小苗を植えてもよく育ち開花。乾燥に弱いので天候に応じて水やりする。地上部が枯れて球根で越冬するが、寒さに強い。[講談社発行「花を調べる花を使う・四季の花色大図鑑」より]



最新の画像もっと見る

コメントを投稿