京都8*D51のボイラー(19世紀ホールに展示)
蒸気機関車D51のボイラーの輪切りがアートだった。
素晴らしい造形でしょ。
ある時代の頂点に立っていたアナログな機械は美しい。
石炭を焚いた火力のエネルギーを、さまざまなパイプを組み合わせて動力に変えていく。
昔の日本人の叡智と気概がこのパイプの造作に現れている。
蒸気機関車はよく見かけますが、こんな形で展示してあるのは他では知らない。
京都には梅小路公園に日本一の鉄道博物館「京都鉄道博物館」があり、鉄道、特に蒸気機関車の保存に力を入れている。
そこだけじゃなくJR嵯峨嵐山駅に隣接して、嵯峨野トロッコ列車の発着場があり、その駅舎の脇に駅よりも立派な蒸気機関車を収めた一画があります。
C51、C56、C58と蒸気機関車が活躍していた頃の花形車両です。
天井から大きなシャンデリアがぶら下がっているのがチョイ場違いですが、手前にはグランドピアノがあってどなたかが演奏されていた。
蒸気機関車を見ながらカフェのテーブルに座りピアノ演奏を聴く、、、優雅なスペースにしています。
ところが、トロッコ列車は大人気で大混雑ですが、ほんの10m先のこの蒸気機関車の展示場には観光客はまばらです。
観光客はどこ見に来ているんだ!
と鉄道マニアの私は怒るわけです。
せっかくアートのようなD51の輪切りがあるんだから、、、見てちょうだい!
トロッコ嵯峨駅の19世紀ホールと言うそうだ
京都1*ラーメン屋「魁力屋」(実は京都はラーメン激戦区なのだ)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/0e7d30f5c5a30010d97fe4b97321fd1e
京都2*夜の東山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/177b49319a0c12f51382bedb517e0641
京都3*ピカピカの金閣寺
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a3795a617ad15ec730abf12320800efb
京都4*夜の嵐山、嵯峨野
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/99989783d5266483560574713678ba05
京都5*夜の東山(3年坂、2年坂、台所坂)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/bfb0f89fbb8f6a035d30b6a45c32fe7b
京都6*長岡京の錦水亭
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3177ff8efda0d3b070c5d683393351c4
京都7*嵯峨野歩き
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/33b6cc66cb984879429038bf3f069559
京都8*D51のボイラー(アートです)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ff8ba0cc48126d13726a063ec18f8756
京都9*ゆば膳(羽柴)
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3d7769d6cbd3ad9fc3abe430b1b9b2e6
京都10*落柿舎in嵯峨野
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/7d1946d3d34515646034af0dad14ecd4
京都11*西本願寺と東本願寺と二条城
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/db41b7513ba75079c412c326410e55a3