Aチームは49:36で総合95番、部門別18番
Bチームは57:41で総合375番
会社福祉の一環として強制参加で2チーム出ました。福祉になるかどうか、ありがたいかどうかはお天道様にきいてくれ。
天気も気候も良く絶好の大会日和。荒川河川敷はちょっと埃ぽかった。メイン会場につくや一陣の砂埃に見舞われた。
23kのロングの部が行われていたが、我々はショート12kの部です。12kを4人でたすきリレーだから、超楽だとお思いでしょうけど、やはり大会となると全力で走るから、距離いかんにかかわらず、ゼイゼイハアハアになります。まー距離が距離だけに疲れは全くありませんが。
メンバーは新卒者が3名もいたし、事前に合同トライアルもやっていなかったから、実力が未知数でした。入社条件に5kを22分で走れることとのハードルがあるので、その点は若干楽観していました。ヘンな会社ですね、、、。(面接はフォームチェックがあったりしてね、うそですよー)
2チームですが、女性が3名、男5人なんで分類は企業混合となります。
ビニールを広げていると、アナウスでハリアーがどうだラこうだラと聞こえてきた。タローさんのチームが23kの部で上位に入ったんだなと一安心。
1走がshimoで、2走はshino、3走がyama、4走アンカーがhataとベテランと若手23歳トリオの組み合わせ。皆は10kのジョグしか一緒に走ったことがないので、未知数ですが、おそらく3ヶ月もやったら若いんで速くなるだろうなー。
shimoの5kが21:10とスピードに乗らず(最近20分を切れない)。2.5kまでは調子よく20分切りだーと頑張っていたが、4kあたりから雲行きが怪しくなってダウン、、、。練習不足ですね。
2走、4走が頑張ったんで、総合の95位/600チーム、部門の18位と健闘してくれた。タイムは12kで49:36、だいたい1kを平均4:15ぐらいで走った感じかな。若いやつは応援の声が聞こえると、急にダッシュしやがる、、、、。最初から全力で走れとペットボトルを叩き応援。おそらく自分の限界を知らないから、のんびり走っているんだろう。いつか、引っ張ってペースを覚えさせなきゃ。さすればマダマダタイムは縮みそうです。この距離で5分ぐらい短縮できるんじゃないかな。
もう1チームは女性が2名なんで、57分台。
終わって各自が作ってきた野点のお弁当を食べたとさ。こういう健康的な催し物は会社でもいいと思うよ自画自賛。
会場の最寄り駅はJR赤羽駅でしたが、面白い味のある商店が残っていました。東京の下町のニオイぷんぷんです。いつか、赤羽探索をしなきゃ!
荒川河川敷は乾燥していて、ホコリだらけ。もう少し湿り気があると良かった。
赤羽には昭和が残っていました
2回も走っちゃうなんてすごいですね。
やっぱりハーフより駅伝の方が楽しいなあ(^^;
市民EKIDENは短いからリクレーションでしょー。
仙台ハーフは一流選手と走れたから面白かったんじゃない?あわよくば誰か喰おうとしたんでしょ!
日曜に荒川の河川敷をトコトコと北上して行ったら、ekidenカーニバルやってました。ちょうど家から10Kmです。
知り合いの走友会も参加していたので挨拶して帰ってきました。
ずいぶん大きな大会で面白そうですね。来年はクラブに仲間に声かけてみようかと思います。
EKIDENはいろいろ違ったモチベーションの方たちが参加するから面白い。仮装に走る人もいれば、とことんタイムやライバルとの勝敗にこだわる人もいるし、私達のチームのように初心者の寄せ集め部隊までいます。家族さんかもありーのなんでもありーですから。毎年はバーべキュウセットを持っていき宴会になります。秋には昭和祈念公園でもEKIDENカーニバル西東京大会があります。ぜひ行ってみてください。
当日朝、荒川沿いを走っていたら、新荒川大橋の辺りで、
赤羽から続々とウェアを着た人たちがやってきていたので、
ウォーキングか何かの大会かなと思っていました^^;
追伸。フラガール、昨日借りて観ました。いい映画でした。
(映画館で観ていたら、きっと泣いていたと思います)
赤羽からぞろぞろ歩いていきました。赤羽も濃いーー街ですね。駅伝は距離が短いけど、目いっぱいで走るから、息がきれて走ったーて感じかな。
フラガール良かったでしょう!
いい時代のいいお話です。世の中、日本は貧しかったけど、上を向いて歩いていたんです。
涙も、、下を向いて泣いているやつより、上を向いて泣いているやつの時代だったんです!