15時ぐらいから青梅丘陵で、昨日は仕事が遅かったんで今日は休み。
登山靴だと最初は固くてまめができたりするけど、履いているうちに足になじんで履きやすくなります。ランニングシューズはそんなことはないけど、トレイルシューズは固めなんで履きこむ必要があるかも。
モントレイル・コンチネンタルは、やはり固い感じがした。重さは全く気にならないけど、ソールの固さがトラブコより相当だなー。あとシューズのべろが甲にあたり気になる。紐の結びを前を絞めエンドをゆるめにでもするか。もういちどテストする必要がある。
さもないか、生駒は履きなれたトラブコでいくかだ。
青梅丘陵を抜け軍畑あたりに出ようと思っていたが、途中で水を飲もうとバックを見ると、ファスナーが全開になっていて、ウインドブレーカーがなくなっていた。
行きはゆっくりきたが、こりゃ誰かに拾われないうちに戻らなきゃとダッシュ。行きにすれ違った人をパスしたが拾ってないよう。ならば、ドコカに落ちているとまたダッシュ。だいぶ戻って林道から山道になった手前に見慣れた白いウインドブレーカーが落ちていた。良かった、、、、。
それで結局、青梅に逆戻り。城跡当たりまで行ったから、往復で12kmぐらい。あわてた試し履きでした。
今週末の生駒には何を履いていこうか、迷うところだ。
私は、15時過ぎ頃、名郷峠手前の二俣尾の西城林道とか折り返し、藪具合を確かめつつ、旧青梅街道(の裏道)を走ってました!
おしい!!!丘陵に上がればよかったです!
また、長距離向けだと思います。
ハセツネでも最後までストレスなく歩き(走る)ことができました。
今週末は生駒ですね、頑張ってください。
そう、、バキバキする感じです。突起があるから接地部分が小さく、突起を硬くしているのだと思う。いわばスパイクのようなもの?
ちょっと、よいかわるいかは別にして、個性的なシューズですね。
もっと履きこまなきゃ評価はできないなー。
15時から16自0ごろ、尾根筋を行ったりきたりしていました。私も手前から降りようかと一瞬思っていました。
青梅に行ったのは、実は別の理由からで、次のブログネタにします。繭蔵へお食事にいったんですよ。
だいたいがユッタリ作ってあり、足入れがいいです。アディダスのは、足型に合わなかったー。あと合わないのがニューバランスのが、だいたい私にはダメみたい。
コンチネンタルは明日に、もう一回試し履きしてみます。靴下と結びを変えてみます。履いているとシューズは柔らかくなって、足に合ってくるから、今しばらくの辛抱かな。
生駒チャレンジはようやく300人を超えたといっているくらいだから、小規模な大会だと思う。どんな所なのか楽しみです。