ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

眼鏡をつくる

2007-06-22 14:06:14 | 日記・エッセイ・コラム

近くが良く見えないので読書用のメガネをつくった。

070622m1_1右上が新しく作った読書用。。

右真ん中が一般用。

右下が夜間の車の運転など用。

各々メガネの度数が違い使い分けています。

サングラスは度が強いのでアウトドアー用です。

ランニングをしていて、時計を見ても文字がハッキリ見えません。止って見ればいいけど、大会などでは困っています。時刻表示がモット大きかったらいいのに、、、。

目が悪いと不便ですね、、、。

トレイルランには転倒してメガネを割ることも想定されるので、普通は予備を持参しています。学生の頃もド近眼だったので、リレーの時に転倒してバトンを落とし、バトンがどこにあるかわからず右往左往したことがありました。目の良い方は羨ましいですね。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 織田フィールどで南練 | トップ | 箱根トレイルラン »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
自分は時計の表示は裸眼でも大丈夫ですが、地図の... (yoshio715)
2007-06-23 17:15:57
自分は時計の表示は裸眼でも大丈夫ですが、地図のコースタイムが、はっきりしません。
行きなれたコースでは不安はないですが、そうでない場合はちょっと不安です。
トレイルは走っていてまったく問題はないので、今のところ一安心です。
返信する
若いうちはまったく気にもしませんでしたが、この... (カツオ)
2007-06-23 21:43:37
若いうちはまったく気にもしませんでしたが、この数年、とんとランニングウォッチの数字が読めません。
トラックの時なんざ、走り終わって時計を凝視するまで、まったくわからん。
とはいえ、視力はいいほうなので(老眼以外は)、メガネをかける習慣がないのですが、ベテランランナー諸氏はどうやってラップTタイムとかを確認しているんでしょう。
返信する
yshio715さん (shimo)
2007-06-23 21:49:35
yshio715さん
時計は見えなくてもいいけど、トレイルランで足元が見えなくなったら”おしまい”なのでメガネは2個持っていきます。近眼だったけど最近は近くもだめ!
返信する
カツオさん (shimo)
2007-06-23 22:12:29
カツオさん
そうそうラップが見えないんです。
だから、走り終わったあとで確認するだけです。
ベテランかどうかより、、、歳なんでしょうね。
返信する
私も最近近くの小さな文字が…。つらいんですぅぅぅ... (あくび)
2007-06-23 22:18:37
私も最近近くの小さな文字が…。つらいんですぅぅぅ。あと何年めがね無しでいけるんでしょう。
返信する
あくびさん (shimo)
2007-06-24 10:55:37
あくびさん
目はいくら運動したって鍛えられないから、歳が正直にでます。目の調節範囲が少なくなるのだそうですね。もともと近眼なんで、近くは良く見えるけど、読書の距離から遠景まで、3つのメガネで等分して使っています。考えると不便ですが慣れてしまった。
返信する
私は高校ぐらいから近視が深刻化。今は0.04ぐらい... (くーたろう)
2007-06-26 23:43:23
私は高校ぐらいから近視が深刻化。今は0.04ぐらい。大学入学の頃からコンタクト派なんですが、最近走っていながらGPSとか時計の細かい文字を捉えるのが難しくなってきました。

最近、遠近両用のコンタクトに変えた知り合いによると、目のずらし方とか慣れるの大変とか・・・
返信する
くーたろうさん (shimo)
2007-06-27 11:01:19
くーたろうさん
コンタクトを使っていたことがあったけど、バイクに乗っていて、風が顔に強く当たった瞬間、コンタクトがピラピラ飛びそうになってから止めました。風圧で目の端に寄ったこともありました。
走りながらだと、細かい数字はダメで大雑把にしか見えません。明るいうちは良いんですが、暗くなるとテキメンです。
返信する

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事