2020年、京都歴史探索2、貴船の川床
鞍馬、貴船にいき川床でお料理を食べた。
鞍馬山から天狗のように駆け下りて、貴船に降りてきた。
お昼時だったので貴船荘でお食事。
貴船の川床では20軒ぐらい、涼しげな川床でお料理を食べられます。
鞍馬から降りてくると、貴船の町の真ん中あたりにでます。
ちょうど貴船神社のあたりだった。
京都らしい貴船に来たからには、奮発して川床でお食事はマストでしょう。
けっこう涼しくて汗もかいていたので、くしゃみが出た。
優雅な川床は最初は鞍馬の修験僧(天狗?)さんたちが、貴船まで下りてきて足を洗ったことから始まったそうです。
私はずいぶん昔に京都の方に案内してもらい来たことがあります。
簡略な懐石料理です。
5500円だった。
懐石料理でも高いのは2万円ぐらいまで用意されている。
東京にいちゃこういうお料理には縁がありませんから、こんな機会を逃しちゃいけません。
おつなもんでしょ!
アユの姿焼き、、、見事なものです!
床下を山から流れ出た川の上に座っているので、天然のクーラー状態です。
結構冷えました。
ここは他店で、このような川床屋さんが20軒もあります。
こんな川にかぶりつきみたいな川床もあります。
見るからに涼しそう!
京都の夏ですねーーー。
ここでは流しそうめんをやっていた。
川床のお店も各店舗違った趣向を凝らしています。
ここは下流にあった川床。
貴船荘よりこじんまりしていて情緒があります。
京都においでの際は、、、ぜひ鞍馬、貴船においでやす!
京都歴史探索1 嵐山
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9492791c05e864451c83b60e93b5dffa
京都歴史探索2 貴船の川床料理をいただく
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5f85110577d0f39e0265ec139a57120
京都歴史探索3 伏見稲荷
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/3c3e3f63d431a9a7aae401731f0d069a
京都歴史探索4 嵯峨野のトロッコ列車
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d5593c01d6ac5472b27a69058b788d2b
京都歴史探索5 宇治の平等院
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fdc7af4ee139feb60252d31db455d30a
京都歴史探索6 鞍馬から貴船神社へハイキング
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/f133f294d6230d8365e2966557385328
京都歴史探索7 太秦の東映映画村
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fd20ad883e531271f60b9621ff79f0ec
京都歴史探索8 梅小路の京都鉄道博物館
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/860566f75bb298a1de445d6447ee6121
京都歴史探索9 宇治の抹茶デザート
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/687c7e0436a77f18f2ff4f25b345dcd6
京都歴史探索10 大雨の中を東福寺へ参拝
https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c3007c06ff8c6b887cf3ef42ad3937aa
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます