ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

800×7本

2008-01-16 21:29:44 | ランニング・インターバル

渋谷駅伝を週末に控えているので軽くインターバル。

南蛮連合は渋谷駅伝ではディフェンディング・チャンピオン・チームなんで60何人か大挙して走るそうだ。

大きな重たい優勝旗を男女2本、誰かが預かっているはずで、旗と旗立があってかさばること、、、。いつも誰が持ち帰るでもめます。

今日の800は最近ショートに力を入れていなかったのでキツかった。

いいところ3分4秒~10秒くらいだった。800は3分切んなきゃいけないと思っていたのが遠い昔のよう、、、。2分40秒台に入っていたものナー、、、フルのシーズンが終わったら、というか荒川がすんだらインターバルに力を入れよう。ソレまではユックリ長くです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸の初詣は?

2008-01-16 18:42:25 | うんちく・小ネタ

初詣には行かれましたか?

今年は私は身延山の久遠寺にお参りしました。

ところで、江戸時代に江戸では初詣がなかったとは皆様もご存じないでしょうねー。

江戸は諸大名のお屋敷があって、三が日には将軍様へ会いに江戸城詣でをするという。

これは法人会の会報に書いてあったんですが、、、

元旦は江戸城へ、譜代大名方がぞろぞろ大名行列をなして、将軍へ参拝したという。

翌日の2日目は外様大名方の参拝で、3日めは全大名の跡継ぎが出ましになるので、三が日はずーと大名行列のオンパレードだったそう。

すると庶民達は大名行列の前を横切れないので、後ろを横切ろうにも多くの行列が横丁から大通りはもとより、あちこち歩き回っているので結局動けないはめに、、、。

当時は大名行列の前を庶民達が横切ろうものなら、切捨てゴメンです。よしんば命をとられなくても相当額の罰金、今で言うならば300万円ぐらいを取られたという。

したがって、江戸の三が日は町中が大名行列であふれ、町民庶民は家の中で小さくなっていたという。

初詣はなく、そのかわり1月中に恵方詣でをやったらしい。ソノ年の恵方の神社にお参りをしたという。初詣が定着してきたのは昭和に入ってからだそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイスクリーム

2008-01-15 20:43:12 | 食・レシピ

私はソフトも好きですがアイスクリームには目がありません。

どちらかと言うとというより、完璧に甘党なのかな。

で、最近気に入って食べているアイスです。

プレミアム 濃厚 旨ミルク080115a1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤城乳業㈱

原材料 乳製品、砂糖、水飴、香料、乳化剤

近くのスパーで130円ぐらいで売っています。

ハーゲンダッツが日本で発売されてから、、、他社のアイスクリームが淘汰されてしまった。それまでの国産アイスクリームがマガイだったから、味のこえた日本人には耐えられなかったのかも。それにしても、大手のアイスクリームは何処へ行ってしまったの?

ハーゲンダッツのアイスクリーム原材料を見ると、この赤城乳業の旨ミルクとほぼ同じです。これにクワうるに卵黄が入っていたり、卵白が入っていたりします。

旨ミルクは卵黄が入っていないので、濃厚なミルク味のアイスクリームです。かたやハーゲンダッツ120mlが250円で、旨ミルクは115mlで130円。

それでも、、、ブランドなのかハーゲンダッツが人気があるのが不思議です。

もうひとつ、気に入っているアイスクリームが

080115m1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

MOWです。150mlで100円以下。

http://www.morinagamilk.co.jp/products/icecream/detail.php?brand_id=99

森永乳業㈱

原材料 乳製品、水飴、砂糖、卵黄、果糖、香料とこれは乳化剤を使っていません。

080115m2_2

 

 

 

 

 

 

 

 

乳化剤、安定剤不使用は珍しいです。

私はどちらもモウモウ・アイスクリームと呼んでいます。

各地にある牧場の手作りアイスはどうしても、良い値段になりますね。これら2つのアイスクリームは量産されているから、しかもハーゲンダッツのようにブランドじゃないので安くできています。だから、私は最近このモウモウ・アイスがフェーバリットですよー。

アイスクリーム類には、ほかにアイスミルクとラクトアイスがあるけど、乳脂肪分の割合が違うのと、その他の添加物の量が違います。ラクトアイスは溶けても形が崩れない物までありますから、、、、おおぉこわーーー。

調べ物をしていたら、米国が日本の約9倍ものアイスクリームを生産していた。人口が米国のほうが2倍だから4倍くらい食べているの??

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南高尾~フロッピー

2008-01-14 18:39:21 | トレイル・ランニング(高尾山系)

定番コースの王道ですね。

http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20071207

陣馬まで行かず楽をする、戻ったら温泉に入る、静かな所を走る、、この3つの願いを叶えた王子&姫様コースです。

午後から仕事が入っていたので、早く戻ってこれてヒト風呂も浴びたいとな、、。

京王線、高尾山口の正面、稲毛屋を過ぎ20号線をわたると、手書きでつたない看板がありました。以前にはこの看板はなかったような、、、。住宅の脇を入っていくと、突き当たりマタ右へチョット行くと、山に向かって細い道があります。それが南高尾への道。

だいたい標識とうりに行けば間違いない。大雑把に大きく右へラウンドしていると考えればよいでしょう。最初は草戸峠、つぎに三沢峠、城山を目指してください。

静かな山行を楽しめます。城山までは南高尾経由だと10k以上あるかもしれない。高尾山経由だといいところ7kといったところです。

南高尾山系は人里に近いところを通っています。国道20号線をわたる大垂水峠で、右に登っていくと一丁平や高尾山への近道。一旦20号線にそって50mも行ってから登り返せば2kぐらいで城山頂上です。

今日は天気も良くなかったので、ここから高尾山へ引き返しました、約20kかな。

工事中で通行止めだったけど、今日は休日だしこれは無視に限ります。平日に樹木の伐採をしているようだ。切り出した太い木をヘリコプターで吊り上げて近くに運び出しています。半年近くやっているんじゃないかなー。

高尾山~陣馬山登山道へでると急に道悪になった。日当たりが良い道は、夜霜柱が下り昼間解けてぐちゃぐちゃになるから、シューズの底が土団子になってたいへん。南高尾山系はずーと林の中だったので土が固く走りやすいし滑らない。ハイカーが急に増え、ぐちゃぐちゃの道になるし、、、メイン街道はいいことなし。霜が降りなくなる3月末までは、ケッコウ脚が汚れるのでご注意を。

駅前に戻ってきていつもの稲毛屋さんへ。お客さんで今日も満席だった。ここにランナー帳があるので今日も書き込みました。こちらに寄ったら、帳面を見せてもらい、ランナーの皆さん何か書いてください。

そうこうするうちに、2時10分当たりになり、大きなフロッピー送迎バスが来ました。バス停に列を成して待っている人が、、、。半年も続けていればお客さんがつくものですね。昨年の9月に送迎を始めた日には、、お客が私1人の時もあったからなーーー。

お風呂も混んでいたよー、、よかった。

これから、夜半はお仕事です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇居33kmLSD

2008-01-13 20:02:23 | ランニング

30k以上のLSDをそろそろやらなきゃと思い、昼過ぎに皇居へ。千駄ヶ谷の体育館も国立も何かやっているようす。国立は券売機のところが開いていてサッカーと表示してあった。

赤坂の豊川稲荷も10日も過ぎたらサスガに人がいない。

皇居は雨も上がって快晴ですが、風が強かった。午後になっていたのでランナーの数もメッカといえちらほら。荒川河川敷の谷川まりハーフは風できついだろうなー。
ゆっくり回り始めると、いきなりアートスポーツの赤いジャッカを着た女性にぶち抜かれた。あの後姿は、、、もしや、、、。その100mあとにアートの男性連中が続いていく、彼女がちぎっているじゃないか。

給水は毎周5kごとに半蔵門の所でとる。トイレは3ヵ所にあるが半蔵門の所のは工事中。ユックリジョグで4周したところ、北の丸の警備陣がそわそわしているので聞いたところ、美智子皇后がお出ましになるという。

ではでは、それでは拝見とお休みしよう。タッタッタ、、、そのとき赤いジャッカの女性が、またビュンーと抜いていった、抜かれざまに顔を見ると、やはり丸顔の○谷さんだった。4周で私をラップということは5kを20分ペースぐらいだから、彼女にしては楽な走りなんだろう。080112k1

待つこと数分、白バイに先導され皇居から黒塗りの車の一団がアットいうまに通過。律儀にも皇后様は窓を開けて手を振られていた。

さてさて、それでは甲州街道を一路新宿へ、、、。行きとは違い、帰りの道は信号が多く走ると疲れます。新宿駅南口は人が多すぎて歩いて人波に任せるだけ。ハラが減ってきたんで、いつもの新宿源でラーを食す。タイムは計っていないがキロ7分ぐらいのユックリぺーすでした。〆て33kmなり。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菰樽

2008-01-10 20:09:49 | うんちく・小ネタ

先日、明治神宮へ参拝した時に菰樽がずらーと。

080110k1 コチラは日本酒の樽で、参道をはさんで反対側にはワイン樽が同じように積み上げていた。その数、、、100個づつぐらいあったか。

菰樽は縦積みですがワイン樽は横に寝かしていた。ワインは世界中のシャトーからの奉納で、日本酒の奉納はわかるけど、明治神宮になぜ世界中のシャトーから奉納があるのだろう?

それに、、、正月があけたら当然飲むんだろうけど、、、誰がこの美酒のご相伴にあずかるのかな?

それにしても、半端ない量ですし気になりますねーー。明治神宮では結婚式をやっているから、そんな時に出すのかしら?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病んだ家族、散乱した室内、読書

2008-01-09 16:49:02 | 本と雑誌

著者は春日武彦

精神科医が見た家族のあれこれです。患者さんの家に一歩踏み入れると、ソコは住まわれている方たちの精神状態を良くあらわしていると言う。

080109d1 新聞でもTVのワイドショーなどでも、ゴミ屋敷とか騒音おばさんなどの話題を取り上げています。

そこまで、行き着いていなくても、多かれ少なかれ他人の家庭を覗くと何でこんなにと感じることがあります。

タイトルどおり、病んだ家族や散乱した室内から、精神状態を分析している本です。

面白くはあるが、ケッコウ身につまされる思いで読みました。私の周りにも散乱した室内を、片付けできない近親者がいるからです。これも程度なのでしょうが、散乱した室内では、他人に危害を加えないからと見過ごされますが、立派な脳の病気だといいます。

まだ1回読んだだけなので、あまりに重たい話で、自分内部で消化していません。だから読み直す予定。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(国際)マラソンについて

2008-01-08 20:53:50 | 日記・エッセイ・コラム

北海道マラソンが段階的に拡大し、3万人規模の大会にするという。

北海道新聞のURL

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/sports/68654.php

今まで北海道マラソンはフルマラソンを4時間以内の記録を持つ人に限られていたのを、段階的に制限時間を緩めて、ゆくゆくは制限時間7時間、3万人規模にしたいらしい。

4時間の制限と言うと敷居の高いフルマラソンだったが、これからは万人に走ってもらおうと言うことのよう。

私はソレができるなら、なかなか札幌のような大都市で難しいのだが、理解ある知事のおかげで、ありがたい話だと思う。セミエリート大会を走るのが夢だった人には、万人が走れるようになって面白みがなくなるかも知れないが、ランナー全体としたら、こんな嬉しいことはないんじゃないかしら。

東京マラソンも来年から3月開催になるというから、結果的には男女2つの国際大会をなくして一本化したことになる。3月開催は試行錯誤の上ですが、計画の最初のころは11月の国際女子との統合を目指していたと、、。11月のほうが本当は気候が良いが実業団男子が駅伝シーズンだし、企業からの賛同が得られなかったという。

であるならば、東京は最初から2月でなく3月開催で、男女とも国際レースを同時に廃止したほうがわかりやすかった。しかし昨年の2月開催は試行錯誤なんで致し方ないところだと思う。であるならば、なお更なんですが昨年の東京国際女子も同時に廃止すべきだったかもしれない。

エリートレースという言葉の魅力はあるけれど、その恩恵にあずかれるのはわずかです。いくら伝統ある大会だといっても、時代の流れと時代のチャンスに置いていかれたんだと思う。北海道のそれにしても東京の石原都知事の意向にしても、市民の意向が反映されていることを忘れちゃいけない。

GOサインを出したのは石原都知事や北海道の高橋はるみ知事ですが、市民の希望、大きなうねりを後押ししただけなのだと思います。

4時間制限の4600人の北海道マラソンをそのままに、第二北海道マラソン3万人大会を開催したら疑問ですよー。ソレと同じことが東京でも言えます。

国内の大会を見ても、エリートレースがこの先どれだけ残っていけるのか疑問です。というか残すべきじゃないと私は思うから。

ただし、大都市を舞台としないのならいいと思います、たとえば男子の琵琶湖みたいにです。

東京国際女子マラソンは、チームから毎年参加していたから、応援に行ったりして大好きな大会でしたが、、、。男子のほうはレベルが高すぎて出れないので沿道に駆けつけたことはありません。いろんな名勝負がありましたね、、、。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪を引きました

2008-01-07 19:57:29 | 日記・エッセイ・コラム

新年早々、お参りランで風邪を引いた。

明治神宮にお参りしていたとき、賽銭箱のところで渋滞していて、寒いのでやばいなーと思っていたら、案の定その夜から調子が悪くなった。

年明けのお休み後半を布団の中で過ごすはめに、、、。

ケーキはハッピーニューイヤーですが、その前にハピバースディがあります。気恥ずかしいので、その蝋燭は刺していませんが。

ケーキ作は姫様の初チャレンジでした。

台の生地から作っていたが、発泡が足りなかったらしく、ちょっと固め。

姫のレシピ集は

http://cookpad.com/saic080107k1omame/

風邪を引いたりすると、人生で病院に入院するほどの大病はなかったが、つくづく健康がいちばんだなーって思います。たった4日~7日のダウンですが、頭ボンヤリ、体は寒いは、足元ふらふら、つくづく健康っていいなーと感謝したしだい。

今日は仕事始めでしたが、大事をとってお休みして病院へ。昼過ぎになると、だいぶ回復してきて、明日には元気に復帰できるでしょう。ランニングしているせいか、風邪もあまり悪化しないし、以前にくらべ回復が早く引きずりません。

大事なものの中の順位をつけるとすれば健康>伴侶>仕事>友人≫etcですか、、、。みなさんはどーですか?両親や子供が抜けているけど、、、それはまあ、、、適当に。

年明けてから、丁度良い休足日になったかも!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコドライブ

2008-01-06 11:58:51 | うんちく・小ネタ

車の運転でエコドライブを心がけているが、ソレによる効果がどれくらいか知らなかったが、データーがありました。

①アイドリングストップ、5分で65ccを節約

②やさしく発進、170ccを節約

③タイヤの空気圧、空気圧が0,5kg/c㎡減ると50kmあたり150cc浪費

④道に迷うと、35cc浪費

⑤不要な荷物を積んでいると、10kgあたり50km走行するたびに15ccの浪費

大雑把ですが、エンジンの排気量も重量も何もないけど、節約と浪費の割合はわかる。発進加速は影響が大きいことはわかるが、予想外にタイヤの空気圧が大きいファクターなんですね。

サガミシードからの抜粋です

究極のエコはランニング脚や自転車かも。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内お参りランニング

2008-01-04 23:29:45 | ランニング・マラニック

三が日は過ぎたけど、都内をお参りして回った。

青山通りを一路皇居へ、その途中にある豊川稲荷へまずお参り。いつもは閑散とした神社ですが、今日は本殿へは列をなしていて、最後尾が鳥居の外、、つまり通りまで並んでいた。あっさり本殿の参拝は止め、境内にある小さな祠で済ましました。お稲荷の中にある祠だから効力は変わらないのでは?

080104t1 ところが、線香束を買って火をつけ香炉に立てたがバタっと倒れた、、、不吉な予感がしたが、すぐさま三秒ルールを適用して、直したが心配だなー。

走り出してから暑くなったので、ウインドブレーカーは脱いで腰に巻きつけた。ロングスリーブでもジワット汗がでる。

皇居に着いたが、さほどランナーは多くなかった。速い人はいる、女性でえらくピッチの早い方に抜かれた。皇居は神社じゃないので、参拝客は少ないよう。

三が日の天皇がお出ましの日は多いのでしょうね。

まだ車の量が少ないので都内は空気がクリアーです。来週になったら、また空気が霞むのだろう。

甲州街道を戻って四谷から外苑に抜け、北参道から明治神宮へ入っていった。すぐさま係りの人が「境内は走らないで、、」と声がかかる。むろん知っていたから手を上げ会釈する。

表参道からの道と合わさるあたりから、とんでもないぐらいの混雑に。4日なのにこんなに参拝客がいるんですね。屋台がいったい幾つ出ているかわからないぐらいですが、人が多すぎてドコもてんてこ舞い。明治神宮は正月の人が300万人ぐらいだから、さもありなんなのか。

着飾った女性、会社の団体、ありとあらゆるグループが来ているようだ。会社初めでお参りという所も多いようだ。

080104mj1 クリックすると写真が拡大します

本殿前の広場

賽銭箱になかなか近づけない。二重三重に人が囲っているから、前へ行くには5分ぐらいかかった。遠くから賽銭を投げ人の頭にでも当たったら大変でしょう。押しくら饅頭状態です。

境内は走っちゃいけないので、汗をかいたシャツでは体が冷え冷え、、、。

ほうほうのテイで外にでて、走って帰りました。

都内3箇所の参拝めぐりランニングでした。19㎞を2時間チョットでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年は3288kだった

2008-01-03 22:28:30 | ランニング

15kmのビルドアップ。御所を2周徐々にスピードアップ。

下りはユックリ登りは速くで2周。外苑を良いペースで1周、たぶんキロ4:15ぐらいかな。

赤坂の寒暖計は5℃を表示していたが、半袖アンダーシャツ+南蛮ロングスリーブで丁度良かった。あんまりユックリだと寒くなるが、ビルドアップだといい。8時から9時過ぎだったんで街は人っけがない。代々木の北参道は昼間は珍しいほどの人込みだったが、夜は全くガラーン。

昨年はジョグノートによるとトータル3288kmだった。月間でいやアベレージ300kに足りなかった、今年は年間で3600kmを目指します。むろん疲れないように走りますけど、、。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根駅伝の応援行脚

2008-01-03 09:49:00 | ランニング・大会

正月の恒例行事になった箱根駅伝の応援です。

1日目が箱根小涌園前から上ったところ。

2日目が東品川の青物横丁近くの国道15号、通称第一京浜沿いです。

080103h1 往路は小涌園のユネッサで応援。このあたり、場所がいいので1時間も前から人がうろうろしていた。各校のジャージを着た応援団がのぼりを持っているから、いやがおうにも気分が盛り上がります。

ユネッサの駐車場に車を止められるし、カフェで時間つぶし。トイレもあるし温泉もあるし、コースは目の前だし箱根の応援場所として人気スポットです。カーブしているから選手を見やすいのだ。

080103h2

早くもトップが登ってきました。

選手がくると、このように前の人が手や旗を振ったり、人が飛び出したりジャンプしたり、予想外のことがあるのが箱根駅伝の応援。

前の親子3人ずれはどーーも父、娘とも早稲田大学のよう。テンションが異様に高かったから、、、。

嬉しいのはわかるけど、手がちょっと、、。この父娘にやられたのか、我母校は往路10位に沈んでしまったーー、、、。

この早稲田の選手は区間賞だったそうで、しかも2年生だから強くなりソー。

080103h3

待ちに待った母校が、、あれー足どりに元気ないなー。4区でいっとき2位に上がったんじゃなかったのかー。

駅伝はひとりだけじゃ成り立たないから面白い。調子がよい者、不調な人、全てひっくるめて勝負だから、練習そのものだけじゃない、体調管理も必要です。

箱根路は狭いから、選手が通過するときは対向車線の車も止まって観戦です。通行止めも最小限で、おそらく30分も無いのでは?そこが普通のランニング大会と違う所です。100㎞走ってきて、チームの差は10分ほど。速いところと遅いところの差がソレくらいなのは凄いことです。それで勝敗が決まって天と地になるんだから、、、。

080103h4 こちらは復路の3日で、京浜急行の青物横丁駅の近く。

時間になると大勢の人が出てくる。

読売新聞の旗を貰って沿道に着くのが定例です。人が多いのでちょいと高い位置に瞬間移動。

駒沢大学のトップの選手、力強い走りでした。2位の早稲田の選手は体がぶれていたなー。あれじゃ長い距離は難しそう。

080103h5

城西大学の給水。

並走してボトルを手渡します。飲んだらボトルを放るのではなく、ちゃんと手渡しで回収していた。

今回の箱根では、有力チームの順天堂、大東文化が脱水症状でたすきがつながらなかった。天候が良かったもあるけど、それはいいわけにはならない。このように後ろのほうを走っていたチームだって給水をきちっとやっていた。

伴走していたチームの車がいきなり止まったので、何があったのかと思った。前後を確認して空いた所で給水していた。

もうひとつの有力チームだった東海は、踏み切りの線路に足を取られて、捻挫したという前代みもののアクシデントでゴール大手町3KM手前でストップ。ゴールまでわずか3KM!足が動かなくなったという、ダメージが大きいのでは?

箱根駅伝は燃え尽き症候群もいるそうで、フルマラソン陣営には善し悪しだそうです。正月の恒例行事で見る方はこんなに楽しめるものはない。フルマラソンの大会と違って見る人に、いろいろ思い入れがあるからだろう。

080103h6

箱根駅伝の必需品、携帯ラジオ。

最近では携帯がTVになるのもあって、任天堂のDSはもっとTVのようだし、便利なものが増えました。

私は非常時グッツで手回しラジオ兼ライトを使っています。応援している間ぐるぐるノブを回しているのが間が抜けているけど、電池要らずは心強い。

今年、我母校、中大は7位でほっとした、予選会に出ることもないしね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身延山でお正月

2008-01-02 00:49:00 | 旅行記

暮れに旅館を予約したので、キャンセル待ちだった。

以前に行ったことがある、比較的近場の日蓮宗の総本山の身延山、久遠寺へお参りがてらです。

080101s1 正月に高野山の宿坊や、四国は箸蔵寺の宿坊に泊まったことがあって、ディープ日本を体験でき病み付きになりました。

みなさん、正月は宿坊に泊まってみてください、日本のオリジンを体験できます。

今回、身延山では宿坊じゃなかったけど、玉屋旅館という、、、なんと700年前に日蓮上人が、その当時は茶屋であった玉屋で休息されたという、、、由緒あるとこ。

久遠寺境内です。

080101s2 宿坊へ泊まるのは、元旦の朝、ココではam4時でしたが、朝のお勤めがあり、それが半分くらい目的です。

お勤めは、毎日やるわけじゃないから、たまの元旦の朝ぐらい良いでしょう。和風のしかもオリジンの真髄に触れるのもいい、、、お勧めします!

寒い中を、たいていは信者さんだろうけど、一般の方もお勤めをされています。

宗派によって、その儀式が違い、ソレはソレは荘厳な、、、しかも面白いものです。

キリスト教のミサの方が、今の日本人にはなじみがあるくらいだと思うけど、、、むろん、、無料です。

高野山は密教なんで、ひときわ違ったアクションで見たらびっくりされると思う。

身延山は日蓮宗の総本山で、境内に大学まである。儀式も高野山のとは違って、何だかバリ島のケチャを見ているようだった。他国のケチャの方が知っているとはちょっと情けないがなーーー。

080101s3 朝が早かったんで、宿へ戻って一休みしてから、お山の探索に出かけました。

コノ間買ったスズを腰に付け、トレイル・ランニングですなーー。

門をくぐると、いきなり胸突き八丁な階段。

敵はさるもの引っかくもの、、、こちとら鍛えているのだーーと、階段を駆け上がったと。

普通の方は、ランナーじゃなかったら、階段は休み休み登っていました。

標高差は800Mグライダと思うけど1時間30分で身延山の頂上へ。

道中は出会った人は2人、、3人ぐらい。

お堂があちこちにあったので、お賽銭をフンパツしておいた。なにかご利益でもあるかな?

さすがに寒くて手がかじかみそうだったが、体のほうは汗みどろ。アンダーウエアーとロングスリーブともビッショリになった。身延山の頂上は1000Mを超えているので、汗をかいたそのままでは寒いこと!

080104m1 眼下に流れるのは富士川。左に富士山がちらっと。

帰りはひよってロープウエイで下りてきましたとさ。そのままじゃ風邪をひきそう。

080101s4 ここが由緒ある玉屋旅館。

ほんとうに古く、建物もギシギシいうし、中はメディナの迷路のよう。上って下りて又登り曲がる、、、すると広い部屋がちょっと床が傾いた感じ。

これがキライな方はご遠慮ですが、味がある旅館です。私は掃除が行き届いていれば何でもOkです。

特別室しか空いていなかったので、それなりのお値段。

080101s5

文豪になったつもり。

080101s6

温泉街の夜は早い、寒いもの!

080101s7

これは2日目の朝食。これにご飯と味噌汁ともう2品あった。

部屋は左にもう一部屋あり、私には広すぎー。

080101s8 ここのうりは会席料理で、私はさらにソレを精進料理で注文。

普通の温泉旅館とは食事の趣が違うでしょー。

刺身、天麩羅、肉鍋、お酢のもののような料理じゃありません。

門前町の旅館なんで、もともとが精進料理に準じています。

この旅館、建物はけっこうキテイルケド、食事は気に入りました。なかなか少ないんですね、、これが。

080101s9

こちらは元旦の朝ですが、会席料理に近いので、ズラーと並べることが無く、見た目には寂しいかも。

嬉しいことに味付けが薄味で、美味でしたよー。

正月にこういうところに泊まると、珍しいお食事ができます。

玉屋旅館

山梨県南巨魔郡身延町身延3680

0556-62-1001

http://www9.plala.or.jp/tamaya-r/

身延観光協会

http://www.minobu.info/

海外もいいけど、足元の日本を知ってください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする