ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

懐かしい納豆を見つけた

2013-05-17 19:49:26 | 食・レシピ

群馬の下仁田で見つけた、昔ながらの納豆です。
大きさも十分。
格好が同じでも容量の小さな物は良く見かけるが、あんなのはがっかりするだけ。
子供の頃に納豆を食卓の真ん中にどんぶりでいっぱい出されたことが懐かしい。
大きなスプーンで好きなだけ各自がとるのだ。
当時の三角形の経木納豆はそんな大きさも兼ね備えていた。
40gや80gじゃ納得しません、そんなチョビで人を馬鹿にしおって、、、。
経木納豆だからいいいてもんじゃない。
三角形の大きさが必要なんだ。

ここの、下仁田で売っていた納豆は、人の気持ちを良くわかっている。
嬉しいじゃありませんか、、、。

P5085911
経木についた納豆を箸で削ぎ取ってどんぶりに移す、、、。
納豆の大きさは、中粒でむろん小粒でもいいけど、大粒はいまいちだなーーー。
箸で残った納豆を一粒残さずとる、この瞬間が嬉しかった。貧しかった日本(今思うと)に産まれても良かったなーと思った至福の時でした。
P5085912
普段の食卓に出てくるのがこのサイズの経木納豆で、お父さんが出張に水戸に行ったら買ってきてくれて、わら納豆が食べれました。ご当地ものはご当地でしかなかった時代がいいですね。
そりゃ、わら納豆の美味しさたるや、、、子供ながら嬉しかったことが昨日のように感じられます。
水戸のわら納豆は、当時から小粒納豆で、小粒は水戸納豆だけだったんです。
今では、小さなパックに入った物でも小粒納豆があるけど、貴重だったんだなー。
今では商品が溢れているから、どこでもいつでも食べられるから、かえってご当地のありがたみが無くなった。
ようするに、ハレとケの差が無くなったと言うこと。
贅沢を贅沢とも感じなくなったのは、もったいないことですよー。
5体満足で普通に生活できるのが、世界的にどんなに希有なことか、日本人は忘れているものーーー。

下仁田の道の駅で売っていました。
〒370-2603 群馬県甘楽郡下仁田町大字馬山3766番地11 TEL:0274-82-5858

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人の工場

2013-05-16 21:09:28 | 日記・エッセイ・コラム

還暦過ぎた工場主は後輩に技術を伝授して、いつでもやめても良いそうです。

工場の機械類は、先輩方から譲られたもので、いづれ後輩のところに引っ越すそうだ。

新しい工場にはNC旋盤も入ることだろう。

新旧のマシンが作るものが楽しみですね。

写真はカラーでしたが、白黒の使い込んだ機械類を、懐かしい感じで表現。

じゃーん

130514b10
アナログな機械だって、最新のNC旋盤だって、使う人しだいでできるものは違う。

130514b11道具は使う人でいきかたが違う。どの世界も一緒ですね~~~。

130514b1

130514b2
うしろのバネみたいなものは何でしょ???

130514b3こういう世界は、使う人で精度がちがいます。ノウハウがあって、それを知らないととんでもない製品ができる。

130514b4錆び付いていてギーコギーコじゃダメです。なめらかに動かなきゃ精度は保たれない。

130514b5


切子ですが製品を削ったりカットしたものは企業秘密が満載で消去しました。

彼の作る商品は世界的に優れているのです。ゴットハンドとでも言いましょうか。

130514b6

130514b7

130514b8

130514b9

130514b12
私の撮影業界もアナログからデジタルへ激変しました。

すべてがデジタルでコントロール。システムも変わったし10年一昔どころじゃない、25年もやっているから、時代の要求へ合わせるには日々改善が必要。

それでも、やってこれたのは、アナログでもデジタルでも、作る人の気持ちが高くなきゃという一点じゃないかと思う。

BRD びとっち博士の工房

http://www.brd.co.jp/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みすず飴

2013-05-15 22:23:38 | 食・レシピ

京都東山と比叡山トレイルの帰りに、遠回りして信州の上田をとおってきた。

上田には飯島商店があるぞ~~~

上だの駅前にクラッシックな洋館があって、そこが「みすず飴」で有名な飯島商店。

みずあめ、果物ゼリー、ジャム、あんこなど品の良い和菓子類です。
P5075906
これが買ってきたみすず飴。

いわゆるゼリーです。

上品なやさしい味です。

Img047上だの駅前はひとっけがなかったが、歩いている人は全員飯島商店へ入っていった。

地元の名家なんですね。

上田にはパン屋のルパンがあって、そのいっかくは昔ながらの感じが残っている。代々木のルパンは上田と何かつながりがあるのだろう。

飯島商店のURLは

http://www.misuzuame.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーを見にランニング

2013-05-14 12:36:49 | 日記
浅草の橋から東京スカイツリーを遠望。

近いようで意外に遠い。
背が高いので、どこからでも見えますが、実際に近寄ろうとすると時間がかかります。
それだけ東京スカイツリーは高い。
600mは山の高さです。

隅田川の遊覧船は東京の街を外から見るには格好です。
昔はポンポン船のようだったが、今の船は松本零士さんがイメージしたようなカッコいい乗り物。

この日、東京スカイツリーへはランニングで新宿から走っていきました。
四谷まで新宿御苑を通り、外堀の土手を走り飯田橋まで、秋葉原を抜け浅草、押上と走っていった。

時間にして2時間弱、15kmあまり、帰りは地下鉄です。走ってもいいけど夏場は脱水症状になりますよー。

場所:浅草の吾妻橋
カメラ:オリンパス・6000タフ
露出:オート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TubamanShowをスタジオで開催しました

2013-05-14 10:05:16 | うんちく・小ネタ

パワフルな2人組の覆面チューバ星人だった。
今年もスタジオが満員、サイコロに座ってもらいました。
熱演で会場の熱気がスゴかった。
130513c3
トークもあって観客を盛り上げていました。
130513c4_2
スタジオなんでスポットライトを使いたかったが、暑くなりそうなので使わず。
130513c6
一曲終わるごとに、お決まりポーズ
130513c2
最後まで残った人で記念撮影。皆さんグループごとに写真を撮られていきました。
130513c5
私たちもご一緒にパチり

チューバマンショーのURL

http://tubamanshow.com/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醤油はキッコウゴー

2013-05-12 16:07:22 | うんちく・小ネタ

年に2回あきるのの醤油屋さん「キッコウゴー」へ買い出しに行きます。

朝早かったので中央高速もすいていた。

すいすいーとあきる野にできた巨大イオンモールを見ながらです。

あんなでっかい商業施設を作っていいのかなー?

じゃーん、、、近藤醸造

130512k2
キッコウゴーは近藤醸造の名のとおり近藤さんが始めた醤油屋さん。

泣く子も黙る新選組、近藤勇のご子孫の醤油屋さん。

いいものをお作りになっている。

無添加の醤油が当たり前で、夏場はビン詰めだとしてもカビが生えやすいので冷蔵庫に入れてくださいと言っている。

市販の値段が高いものだとしても防腐剤は入っていますから、わざわざあきる野まで買出しします。

130512k1
良い品が高い値段だとは限らないのが当たり前。

そのかわり保存には気を使います。

なにしろ、添加物がなんにも入っていないから。

シンプルだから、むしろ安いのが面白い。

大手はこれができないそうだ。流通の関係でしょう。

130512k3
近くにできたイオンモールみたいな施設が、弱い中小企業を潰していくのだろうなー。

だから中小企業は強い特徴がなきゃいけない。

大企業ができないことをやれば良い。住み分けですね。

130512k4
広い敷地の後ろに昔使っていたボイラーが無造作に転がっている。

このリベット打の質感がたまらなくいいです。

いかにも機械といった風情。

私が幼少の頃、新宿の野原にも機関車らしき大きなボイラーが転がっていました。赤錆たボイラーと大きな胸赤大アリが戦後の新宿野原の思い出です。そうそう防空壕が残っていました。その原っぱは精華学園になっていまでは、池田大作記念館になっている。世の中のうつろいです。

130512k6
これは、上から発酵した大豆を入れて絞る機械のようだな。絞らずにそのまま使ったらお味噌で、絞ったら醤油、若干違うかもしれないけど、おお方はそんなもの。

近藤醸造のURL

http://www.kondojozo.com/index.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜と二十日大根を収穫

2013-05-11 13:50:56 | 畑仕事

小松菜と二十日大根をちょび収穫してきた。小松菜は先週あたりが<wbr></wbr>食べごろだったそうで、リッパに大きく育った小松菜は歯ごたえが<wbr></wbr>あるくらい硬くなった。洗って食べたら実に美味しい。生でバリバ<wbr></wbr>リ食べたくなります。

二十日大根も大きくなって収穫時。

トマトと<wbr></wbr>きゅうりをビニールから出して柵に巻きつけました。脇芽がいっぱ<wbr></wbr>い育って栄養を取られているようだ。脇芽が立派になっていたら百<wbr></wbr>姓落第だそうです。

小松菜は早く収穫しなきゃいけないので明日ま<wbr></wbr>た来ます。電車では大量に持って帰れない。

130511h1















とれたての野菜がこんなに美味しいとは知らなかった。

生でバリバリ食べれます。

130511h3















先週が収穫時だと言っていた。これだけ大きく立派になると硬くなる。それでも新鮮な葉物はうまい。

130511h2
















二十日大根も3本だけ抜いてきた。

明日、また来て収穫します。

収穫時も忙しい。

食べたところ、二十日大根にしては大きくなりすぎたので、スが入っていた。お味は良かったので安心です。スが入ると売り物には向かない。二十日大根は小さなボール状のが売っているもの。これは大根そのものです。

130511h4















とうもろこしもスクスク育っている。

130511h5















里芋だと思う。

130511h6
















もろへいや、あまなが、シシトウ。

真ん中のマルチは雑草です。

野菜には収穫時があって、小松菜は先週だったそうです。

先週来た時に立派に育っているなと思ったが、もっと大きく葉っぱが広がってくれと一週間待った。ところが、葉っぱものは食べごろの食べないとゴワゴワになるそうで、今日でゴワぐらいになっている。

でもゴワでも取れたての小松菜は味が濃く、ぱりぱりで生で食べるのが一番うまい。ゆでてもいいしパスタにあえてもよさそうです。

いいですねー新鮮なのは~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10Kmビルドアップ

2013-05-10 19:28:55 | ランニング

戸山公園へ走りに行きました。
純然たるペース走は久しぶり、たぶん5年ぶりぐらいじゃないか。
1250mを8周します
1周目 6:52
2周目 6:59
3周目 6:32
4周目 6:19
5周目 6:11
6周目 6:01
7周目 5:54
8周目 5:46
10Kmを50:40、ビルドアップでした。
遅くなったけど、久しぶりなんで満足。
往復をジョグを入れると15Kmのランニング。
良い汗をかいた。

きっと南蛮インターバルが速くなるだろう。B組のなかに埋もれるのは嫌だから、なんとか前の方に食らいつきたい、意地ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南蛮連合が取材された

2013-05-09 14:49:59 | うんちく・小ネタ

東京FMでラジオ番組ですが南蛮連合が取材されました。

最初FM東京の方が、ランシモを見てメールしてきたもので、ボブさんとチバさんへ対応を振った。

南蛮連合は水曜日夜に織田フィールドで練習しているが、取材趣旨に合うのは5月4日のTELLレースが良いのではと言うことで、皇居で取材になった。

番組の趣旨は「日本にいる外人さんたちのトレンドは何でしょうか」でした。

残念ながらShimoは京都東山、比叡山トレイルランニングへお出かけだったので、インタビューはなし。

たまの休日が優先ですねー。

Tell TELLレースは「英語命の電話」主催で外人さん主体の大会だから、大会で走る方もスポンサーも外人さんが多くて良かったのではないだろうか。「英語命の電話」は東京には白人はもとより海外の方々が100万人単位でいるので、知られていないが自殺があるので、その対策として外人主体でできました。生活に困ったり、異国で精神が病んだりいろいろです。外国企業はそれらの対策に「英語命の電話」に多大な援助をしています。それは日本企業では考えられないほどの援助です。海外で活動する企業として、グローバルな使命としてとらえているのでしょう。

南蛮連合に参加して20年になりました。当時からのメンバーはボブさんユルゲン、タエコ、チバ、ジェラルディンなど数えるだけになった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17種の野菜を植えた

2013-05-08 13:56:19 | 畑仕事
3月の20日頃に見かけた百姓学校へ翌日から通い始めて17種の野菜を植えました。
ただ、どこに植えたか、どこに種をまいたか、良く覚えていないど素人だ。
ちゃんとタグを付けておくべきだったーーーと後悔した。

3月30日
インゲン豆、小松菜、ネギ,」ジャガイモ、二十日大根

4月6日
大根、里芋、ごぼう

4月13日
とうもろこし、枝豆、落花生

4月20日
トマト、ナス、モロヘイヤ

4月27日
空心菜、甘長、おくら

行方不明が枝豆、落花生、モロヘイヤ、オクラ、あまなが、空心菜です。
1/3しか農業先生の教えを理解できていない。

Img048
作付け表です。
毎年、前年の生徒さんの評判や作柄を見て変えているそうです。

この作付け表を見ると、自分が植えた種や苗を踏みつけている可能性があり。まさか雑草と間違えて抜いていないだろうな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もくもく手づくりファーム

2013-05-07 20:58:15 | 畑仕事

もくもくファーム

三重県の伊賀の里に注目すべきアグリファーム企業があります。

伊賀の養豚農家さんたちが中心になって設立した「ハム工房もくもく」です。

現在は「伊賀の里モクモク手づくりファーム」といいURLは

http://www.moku-moku.com/

食と農業のあり方を見つめ直し、食農学習の場を提供する企業です。

130507m1
養豚から初めて、ジャージ牛、農園、農産物の直売、レストラン、通販、宿泊施設、それと体験農業まで手がけています。

農業を食育文化として発信しています。

農業は文化なんだよと、農業は人が生きるための最初の文化なんだよと言っている。

130507m2全国でも似たファームはあるかと思うが、素晴らしい農業への取り組みです。

若い人が多いし農業に未来を感じます。

農業は爺婆のものじゃない、若い人にこそ希望と夢を持って取り組んで欲しいなー。

130507m3モクモクファームは農業酪農の遊園地です。

北海道で酪農をやっている田中義剛さんの「花畑牧場」が有名ですね。

田中義博さんが社長をやっているが、親会社はタレント所属会社です。

花畑牧場のURLは

http://www.hanabatakebokujo.com/

義剛さんがタレントであるし、知名度があったので一気に有名になり、ヒット商品が出たりして経営が大きくなって調子にのって叩かれたが、半分は僻み妬みのたぐいだと思う。人気商売にはつきものです。これだけ大きくなったら、全国から優秀な人材を入れ経営をすっきりさせなきゃ。地元だけで済む規模じゃない。目指すところは悪くはないから、地味に酪農や農業を振興して、十勝から文化を発信して欲しいですね。

130506k27もくもく手づくりファーム直営レストランに入ったのは偶然です。

比叡山トレイルの帰りに草津駅前で見つけました。話では聞いていたが見つけられて良かった。

お食事は全てビュッフェ形式で、もくもくで作った農産物、加工肉などがメニューに並んでいて、値段こそ夕食2300円と都内のビュッフェ並ですが、味付けや安心度ははるかに上でしょう。

都内にある柿安が展開している「三尺三寸箸」よりも味付けが薄いのが嬉しい。柿安のお惣菜そのものが、私にとってちょっとしょっぱい。ガツンとした味を出すために塩分濃いめなのだと思う。以前聞いた話では、塩分を濃いめにすると喉が乾きビールがすすむそうだ。ドリンクも欲しくなってビュッフェ料理がすすまなくなる。

その理由かどうかわからないけど、柿安系は実際に味が濃いと思う。

130506k29
もくもく手づくりファームのお店が全部かしらないけど、草津駅前のこのお店は実に薄味で美味しかった。

会社の成り立ちを見ても、スタッフ募集を見ると、理想的なアグリファーム企業なのがわかる。

2皿食べて、デザートにパンともくもく手づくりファーム特性のソーセイジをいただいた。

130506k30パンをトーストしてバターをのせたが、それももくもく製だろう。

パン工房もあって体験できるようです。農業体験までできるのは、よっぽど農業に詳しくないと、それと思い入れがなきゃできません。

お勧めです。

関西おいでの際は、伊賀近辺の「モクモク手作りファーム」に行ってみてください。神社仏閣より充実しているかも!

「伊賀の里モクモク手づくりファーム」といいURLは

http://www.moku-moku.com/

2013年07月08日 朝採れファーム高麗郷
http://www.asadore-farm.com/

株式会社アグリメディア
http://agrimedia.jp/data/

国立ファーム(高橋ガナリの会社)
http://www.kf831.com/corporate/message/

伊賀の里モクモク手作りファーム
http://www.moku-moku.com/

2013年5月07日 伊賀の里の注目ファーム
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130507

2013年6月21日 農業本のあれこれ、発行元が違うとポイントが違う
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/d/20130621

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平の吉野農園に水やりに行った

2013-05-06 22:41:57 | 畑仕事

連休中は畑の学校がお休み。

それで10日間ぐらいあいたので見回りに行きました。

きっとカラカラに土が乾いているんじゃないかなーーー。

新宿から農場がある小平まで普段は電車で通いますが、今日は休日なので自転車で行ってみた。何回か新宿から自転車で行ったことはあります。

CARRERAというロードレーサーなので、乗り手にもよりますが、平均時速は自動車と同じぐらいだと思います。新宿、小平片道が55分です。幹線道路は速く走れるけど多摩湖遊歩道に入ってからスピードが遅くなるので時間がかかる。だけど、のんびり多摩湖遊歩道(自転車道路と書いてあるが)行くのもよし。

ザックに野良仕事グッツを背負い、田植え長靴を持っていきます。だから行きも帰りも荷物があるので買い出しはできません。

130506h7
一回目の水やりしたが、もう一回水汲みしてやりました。

他人のところは踏まないように気を使います。私の畑は皆さんの所とほぼ同じぐらいの生育状態です。

今日の水やりで差がつくぞ~~~!

130506h1
いちばん出来が早いのが小松菜!

すくすく葉っぱを大きくして太陽のエネルギーを吸収している。緑が濃いいな~~~。

今気がついたけど虫に食われている。もしや葉っぱの裏にイモムシがいる???

さっそく明日また行かなきゃ、、、。

130506h9葉物は種から撒いても大きくなるのが早い。

私の小松菜はひときは立派に育っている。贔屓目かもしれないが、、、。

土がカラカラでしょ、それで大きなジョウロで水まきをした。

130506h8_2
今日は2人ぐらいしか来ていなかったので、ジョウロを2つ使って水まき。両手で水を巻いていったら早いでしょ。

このジョウロがシンプルでよくできている。大きいしノズルが細かくて水が優しく出ます。きっとプロが使うジョウロで農協にでも売っているのか?都内の園芸店だともっとゴテゴテしている。

130506h11
左から大根、じゃがいも、はつか大根。黒いマルチにはネギが植わっているけど細いひょろひょろしたのが出ているだけ。ネギは遅いなー。

奥にある2列は何だったか覚えていません。ノートを見ないとわからない。

130506h5

ジャガイモの葉っぱ。

農業学校の先生の畑のじゃがいもは、葉が茂っていて花が咲きだしていました。

里芋も植えたし、芋類は充実している。さつまいもがなかったなーそういえば。

ビニールハウスの中はとうもろこし。種から育てたのに大きくなった。

130506h4今はビニールハウスの中だけど、とうもろこしは背丈が大きくなるから、夏頃にはビニールを外にだすのかしら?

種から土に直植だと、油断するとカラスや鳩、野鳥が来てついばんでいきます。

4月に種まきした頃、鳩の大群が来ていました。鳥だって人の動きをジッと見て観察しています。

130506h3_2
奥がトマトです。実がなり始めました。一時期遅霜にやられてどうなるかと思った。高温だと成長が早い。

手前はかぼちゃ。真ん中は何を植えたのか覚えていない。もしかしてまだ何も手を入れていないのかも。

130506h2
ナスの茎は実のように黒っぽい。ナスもトマトも連作ができません。接木してトマトを作る方法があるらしいが、よくしらない。丈夫な台木で作るそうだ。新宿畑に植えたゴーヤが確か接木だった。

130506h10大根が大きくなってきた。もうじき食べられそうです。二十日大根だと思っていたが、白い普通の大根も混じっている。

130506h6

こんなちょびの葉っぱで、大きな大根ができるんですね。

新宿畑にゴーヤとトマトを植えたし、そろそろインゲン豆でも種まきするか。トマトにはビニールで保温室を作ろうかな、今年は気温が低い!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中1000mを6本

2013-05-01 22:44:04 | ランニング・インターバル

5月に入って寒くなった。

しかも氷雨で南蛮インターバルへ行こうかどうか考えるような天気。

代々木公園脇を自転車で走っていると、前方に人影が、、、南蛮のチバさんだった。

東京FMの取材受付をチバさんに頼んだので、どうなったか聞いた。

水曜日のインターバルじゃなく、今度の連休中にあるTLLレースに取材しに来るという。

TLLレースは元々英語命の電話で、ボブさんが手伝っているので、南蛮連合からも大勢出場するし、外人率が高くて東京FMの取材企画にぴったりです。

日本国内で外人ランナーたちのトレンドを聞きたかったそうで、南蛮だけじゃない外人さんたちの声も聞けますからー。

織田フィールドについたら、ますます雨足が強くなってビショビショに濡れた。

21:00に自転車で会社まで6Km戻った。

暖房をつけて衣服を乾かした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする