連休中は畑の学校がお休み。
それで10日間ぐらいあいたので見回りに行きました。
きっとカラカラに土が乾いているんじゃないかなーーー。
新宿から農場がある小平まで普段は電車で通いますが、今日は休日なので自転車で行ってみた。何回か新宿から自転車で行ったことはあります。
CARRERAというロードレーサーなので、乗り手にもよりますが、平均時速は自動車と同じぐらいだと思います。新宿、小平片道が55分です。幹線道路は速く走れるけど多摩湖遊歩道に入ってからスピードが遅くなるので時間がかかる。だけど、のんびり多摩湖遊歩道(自転車道路と書いてあるが)行くのもよし。
ザックに野良仕事グッツを背負い、田植え長靴を持っていきます。だから行きも帰りも荷物があるので買い出しはできません。
他人のところは踏まないように気を使います。私の畑は皆さんの所とほぼ同じぐらいの生育状態です。
今日の水やりで差がつくぞ~~~!
すくすく葉っぱを大きくして太陽のエネルギーを吸収している。緑が濃いいな~~~。
今気がついたけど虫に食われている。もしや葉っぱの裏にイモムシがいる???
さっそく明日また行かなきゃ、、、。
私の小松菜はひときは立派に育っている。贔屓目かもしれないが、、、。
土がカラカラでしょ、それで大きなジョウロで水まきをした。
今日は2人ぐらいしか来ていなかったので、ジョウロを2つ使って水まき。両手で水を巻いていったら早いでしょ。
このジョウロがシンプルでよくできている。大きいしノズルが細かくて水が優しく出ます。きっとプロが使うジョウロで農協にでも売っているのか?都内の園芸店だともっとゴテゴテしている。
左から大根、じゃがいも、はつか大根。黒いマルチにはネギが植わっているけど細いひょろひょろしたのが出ているだけ。ネギは遅いなー。
奥にある2列は何だったか覚えていません。ノートを見ないとわからない。
ジャガイモの葉っぱ。
農業学校の先生の畑のじゃがいもは、葉が茂っていて花が咲きだしていました。
里芋も植えたし、芋類は充実している。さつまいもがなかったなーそういえば。
ビニールハウスの中はとうもろこし。種から育てたのに大きくなった。
今はビニールハウスの中だけど、とうもろこしは背丈が大きくなるから、夏頃にはビニールを外にだすのかしら?
種から土に直植だと、油断するとカラスや鳩、野鳥が来てついばんでいきます。
4月に種まきした頃、鳩の大群が来ていました。鳥だって人の動きをジッと見て観察しています。
奥がトマトです。実がなり始めました。一時期遅霜にやられてどうなるかと思った。高温だと成長が早い。
手前はかぼちゃ。真ん中は何を植えたのか覚えていない。もしかしてまだ何も手を入れていないのかも。
ナスの茎は実のように黒っぽい。ナスもトマトも連作ができません。接木してトマトを作る方法があるらしいが、よくしらない。丈夫な台木で作るそうだ。新宿畑に植えたゴーヤが確か接木だった。
大根が大きくなってきた。もうじき食べられそうです。二十日大根だと思っていたが、白い普通の大根も混じっている。
こんなちょびの葉っぱで、大きな大根ができるんですね。
新宿畑にゴーヤとトマトを植えたし、そろそろインゲン豆でも種まきするか。トマトにはビニールで保温室を作ろうかな、今年は気温が低い!