音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

◆シューマン《トロイメライ》の訳を、ドイツ婦人に確認したところ「夢見心地」!?

2013年04月07日 | シューマンRobert Schumann
シューマン作曲《子供の情景Kindersszene op.15》の7曲目は、
あの有名な《トロイメライTräumerei》です。

ふと、
この曲の題名について持っていた疑問を、ドイツ留学時に、
友人の年配のドイツ人女性に質問してみたことがあったのを
思い出しました。


質問
「トラウムTraum(夢)とトロイメライTräumereiって、どう違うのですか?」

答え
「トラウムTraum(夢)は・・・トラウムTraum(夢)よ。
 トロイメライTräumereiは・・・」


と言ったままちょっと止まってしまい、
そしてついに、両手をふわふわと動かしながら、


「トロイメライTräumereiは、こんな感じ(笑)」


と・・・

分かるようで、分からないような。


しかし、よく考えてみたら、
これは日本語で言うと「夢見心地」なのではないだろうか!?
と、思い当たりました。

よって、
シューマンの楽曲《トロイメライ》は、
「夢見心地」と、今の私は思っています。









コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【曲解説】ドビュッシー《バ... | トップ | 4月7日(日)のつぶやき »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。