シューマン作曲《子供の情景Kindersszene op.15》の7曲目は、
あの有名な《トロイメライTräumerei》です。
ふと、
この曲の題名について持っていた疑問を、ドイツ留学時に、
友人の年配のドイツ人女性に質問してみたことがあったのを
思い出しました。
質問
「トラウムTraum(夢)とトロイメライTräumereiって、どう違うのですか?」
答え
「トラウムTraum(夢)は・・・トラウムTraum(夢)よ。
トロイメライTräumereiは・・・」
と言ったままちょっと止まってしまい、
そしてついに、両手をふわふわと動かしながら、
「トロイメライTräumereiは、こんな感じ(笑)」
と・・・
分かるようで、分からないような。
しかし、よく考えてみたら、
これは日本語で言うと「夢見心地」なのではないだろうか!?
と、思い当たりました。
よって、
シューマンの楽曲《トロイメライ》は、
「夢見心地」と、今の私は思っています。
♪
あの有名な《トロイメライTräumerei》です。
ふと、
この曲の題名について持っていた疑問を、ドイツ留学時に、
友人の年配のドイツ人女性に質問してみたことがあったのを
思い出しました。
質問
「トラウムTraum(夢)とトロイメライTräumereiって、どう違うのですか?」
答え
「トラウムTraum(夢)は・・・トラウムTraum(夢)よ。
トロイメライTräumereiは・・・」
と言ったままちょっと止まってしまい、
そしてついに、両手をふわふわと動かしながら、
「トロイメライTräumereiは、こんな感じ(笑)」
と・・・
分かるようで、分からないような。
しかし、よく考えてみたら、
これは日本語で言うと「夢見心地」なのではないだろうか!?
と、思い当たりました。
よって、
シューマンの楽曲《トロイメライ》は、
「夢見心地」と、今の私は思っています。
♪