音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

【解説動画】ベートーヴェン《ピアノソナタ 第31番 op.110》~ 【クラシック音楽道場2020.12.25.Christmus Special Live】

2020年12月26日 | 《31番op.110》
2020年12月25日 放送 クリスマスの晩に、大変な曲の解説をさせていただきました…   ベートーヴェン作曲《ピアノソナタ 第31番 変イ長調 op.110》   なぜにわざわざクリスマスに?なぜなら 「1821年12月25日」 という日付が自筆譜に書き込まれている、おそらくは この日に完成したのだろう、と研究者の中では言われています。   18 . . . 本文を読む
コメント

◆ベートーヴェンの「p」―「嘆きの歌」が嘆かれるには

2007年05月02日 | 《31番op.110》
前回の記事にてご紹介いたしました ベートーヴェン作曲の《ピアノソナタ31番op.110》 のIII楽章、「嘆きの歌」は冒頭にて ベートーヴェン自身による指示で、 「p(ピアノ)」という強弱記号が記載されています。 ドイツの伝統的な(と言っても過言ではないと思うのですが) ベートーヴェンの音楽におけるこの 「p」という強弱記号の捉え方は、時に、 一般的な音量の小さい「p」を越えて、 決して音量的に . . . 本文を読む
コメント

◆ベートーヴェン《ピアノソナタop.110》に運命が戸を叩く

2007年04月24日 | 《31番op.110》
ベートーヴェンの《交響曲第5番 op.67》は 「運命」という通称の普及の名作、 あの「♪じゃじゃじゃじゃ~~~ん!!!」の冒頭は 西洋クラシック音楽のジャンルにおいて 抜群の知名度を誇っていることに、疑いはありません。 あの冒頭の4つの音は、 「運命が戸を叩く音」というモティーフ(動機)として、 この《交響曲“運命”》を先陣に、様々な楽曲に 顔をのぞかせる音楽の素材となります。 ちなみに、 . . . 本文を読む
コメント

連載7《op.110》 「うた」を追う

2006年09月13日 | 《31番op.110》
《ソナタ31番op.110》I楽章の5小節目からは、 まさに朗々と「うた」が歌われるようです。 たとえば左手の伴奏は、 典型的な歌曲伴奏のかたちだそうでして、メロディーそのものはもちろん、こうした伴奏形からも、この部分が「歌曲的」であることを窺い知ることができそうです。 さらには、 この伴奏形はIII楽章の9小節目から始まる 「Klagender Gesang(嘆きの歌)」と類似してい . . . 本文を読む
コメント

連載6《op.110》 とっても美味しい独り舞台!?

2006年09月11日 | 《31番op.110》
ベートーヴェン《ピアノソナタ31番op.110》I楽章、 4小節目についての考察は、今回にて一応終了の予定です。 2拍目裏から3拍目にかけては、 (ちなみに拍は四分音符分と考えています) いよいよ上声部の独壇場(!?)となります。 下3声はお休み。 3拍目頭の「小さな二つの音符」は、 その小さな始めの音符を拍の頭と考えて、少々時間を取ってあげると、 なんとも美しい効果が出てくるはずです。 . . . 本文を読む
コメント

連載5《op.110》 たった一拍にみっつもの指示

2006年09月09日 | 《31番op.110》
ベートーヴェン《ピアノソナタ31番op.110》I楽章、 4小節目のややこしさ(!?)、面白さを、引き続き 検証してみたいと思います。 4小節目、第2拍目の和音には、 ◇フェルマータ ◇tr(トリル) ◇松葉印の「<>(クレッシェンドとデクレッシェンド)」 という三つもの指示が絡み合っております。 これらの指示を、演奏者にとっての「義務」として 捉えるのでは音楽の魅力が半減してしまうで . . . 本文を読む
コメント

連載4《op.110》 ベートーヴェンの「subito p(スビト・ピアノ)」

2006年09月08日 | 《31番op.110》
ベートーヴェン《ピアノソナタ31番op.110》I楽章、 ここ4小節目は、 楽譜を見てみますと、 なんだか色々とややこしいことになっております。 何がややこしいのかを具体的に掻い摘んでみますと、 ●前の3小節目にてクレッシェンドした音は、 ここ4小節目冒頭にて急激に「p」に戻ります。 これは、 ベートーヴェンの大きな特徴のひとつです。 せっかく盛り上がったクレッシェンドが、突如「p」に . . . 本文を読む
コメント

連載3《op.110》 「p」されど「p」にあらず!?

2006年09月07日 | 《31番op.110》
《op.110》I楽章のベートーヴェンによる冒頭の指示は、 「Moderato cantabile molto espressivo」とあります。 「中庸な速さで、歌って、とても感情を込めて」と訳せましょうか。 冒頭の4小節の 「p con amabile (sanft)」 というベートーヴェンの指示は、 四声で流れる和音(弦楽四重奏的と捉えることもできましょう)が 「静かに」「甘く」「柔 . . . 本文を読む
コメント

連載2《op.110》 ソナタ形式の面白さ(つづき)

2006年09月05日 | 《31番op.110》
ベートーヴェン《ピアノソナタ31番op.110》 I楽章の冒頭を見てみますと、冒頭に4小節を 「第1テーマの始まり」とすることができ(再現部がこのメロディーから 始まっていることから、これが「第1テーマ」であることが 証明されるはずです)続く5小節目からは、 「第1テーマの後半」と考えることもできましょうか。 ☆提示部におけるそれぞれのメロディーやらモチーフやらを 「再現部と照らし合わせるこ . . . 本文を読む
コメント

連載1・ベートーヴェン《ピアノソナタ第31番op.110》 ソナタ形式の面白さ

2006年09月04日 | 《31番op.110》
【前置き】 この場をお借りしましてしばらくの間、 ベートーヴェン後期ソナタの名作のひとつ《31番op.110》について 書き綴ってみようかと思っております。時に内容が個人的な イメージについて物語ることが多いかもしれません。しかしそれが、 個人のワガママ勝手な想像に陥ってしまっては音楽を突き詰めようとする 面白さが半減してしまうと思われ、あくまでも楽曲の姿を凝視し、 そこから湧き上って見えてくる音 . . . 本文を読む
コメント