音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

◆鎮魂歌 - 亡き人々はさいわいである ~ブラームス《ドイツ・レクイエム》第7楽章 解説

2008年04月16日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第7楽章この終楽章において、この楽曲はやはり「Requiem鎮魂歌」であったことを思い出させられるのです。  Selig sind die Toten,  die in dem Herrn sterben,  von nun an.  さいわいなのは亡き人々である、  主の身元で死ぬ、今から後・・・日本語に訳すのが非常に難しいです・・・ただ、明解なのは、死にゆく人々 . . . 本文を読む
コメント

◆フーガ=魂・精神の昇華 ~ブラームス《ドイツ・レクイエム》第6楽章 後半 解説

2008年04月14日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第6楽章 後半「フーガ」に魂・精神の高揚を覚える西洋クラシック音楽におけるこの感覚は、ブラームスの敬愛する巨匠、ベートーヴェンが彼の後期作品において数多く開拓していったものでもあります。壮大な「死」との対峙を描いたこの6楽章の前半を経て、後半ではこの「フーガ」が、神を賛美するテクストがコーラスによって縦横無尽に歌われ、《ドイツ・レクイエム》の「クライマックス」とも捉 . . . 本文を読む
コメント

◆死は淘汰された!? ~ブラームス《ドイツ・レクイエム》第6楽章 解説

2008年04月11日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第6楽章この大曲《ドイツ・レクイエム》の「クライマックス」がここにあるといってよいでしょう。すなわち、ここまでの楽章で色々な角度で接してきた「死」というものに対するひとつの完全な抵抗を試みるのがこの6楽章であり、ここには死を乗り越える具体的な事例が、音楽となって姿を現すのです。  Denn wir haben hie keine bleibende Statt,   . . . 本文を読む
コメント

◆あの世からの母の声を ~ブラームス《ドイツ・レクイエム》第5楽章 解説

2008年04月04日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》においては、感動的な瞬間がたくさんあります。それにしても、最も感動的なのは、きっと、やはり、この第5楽章かもしれません。これは、指揮者シュナイト先生もおっしゃられたことです。この第5楽章の意味するところは、・・・母(はは)・・・です。《ドイツ・レクイエム》が作曲された契機には、ブラームス自身の母の死が、少なからず関連しています。1865年2月2日に、ブラームスの母親 . . . 本文を読む
コメント

◆神さまのお住まいをちょっと拝見 ~ ブラームス《ドイツ・レクイエム》第4楽章 解説

2008年04月03日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第4楽章  Wie lieblich sind deine Wohnungen,   Herr Zebaoth.  (なんと麗しいことでしょう、あなたのお住まいは、   万軍の主よ)第3楽章の《ドイツ・レクイエム》における折り返し地点を過ぎて、この楽章においては、悲劇的な要素は皆無に等しく、心休まるこの第4楽章の冒頭はこのようなテクストで始まり、コーラスによって和や . . . 本文を読む
コメント

◆信じること・力強い魂の躍動 ~ブラームス《ドイツ・レクイエム》第3楽章:後半フーガ 解説

2008年04月03日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第3楽章 後半冒頭の絶望的な「無」を嘆く世界のすえ、暗がりの中からぼんやりと次の言葉が浮かび上がります  Ich hoffe aud dich  (私はあなたを信じます)「信仰」ということでしょうか、これをしかし私は、単にキリスト教的な神への信仰のみに限定されたものとは思いたくありません、事実、この音楽を作曲したブラームス自身、教会へ通う、ということはあまりなく、敬 . . . 本文を読む
コメント

◆「終わり」あることを教えて下さい ~ブラームス《ドイツ・レクイエム》第3楽章 解説

2008年04月02日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第3楽章  Herr, lehre doch mich,   dass ein Ende mit mir haben muss,  und mein Leben ein Ziel hat   und ich davon muss.  (主よ、私に教えてください、   私には終わりがあるということを、   そして私の人生には限りがあるということ、   そして私はそれに . . . 本文を読む
コメント

◆永遠の歓びを求めて ~ブラームス《ドイツ・レクイエム》第2楽章「後半」 解説

2008年04月01日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第2楽章中間部の心安らぐ(かのように見える!?)「雨の慈愛」に幕を降ろすのは、再びホルンの役割です。不気味なホルンの単音ユニゾンの響きは、この楽章冒頭を完全に回帰させます。再現部へと導くのです。http://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/9aae2a19caa72cd4c81f19b976a9011d(提示部参照)諸行無常の嘆 . . . 本文を読む
コメント

◆だから今は耐え忍びなさい ~ブラームス《ドイツ・レクイエム》第2楽章「中間部」

2008年04月01日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第2楽章 中間部   So seid nun geduldig, lieben Brueder,   bis auf die Zukunft des Herrn   (だから今は耐え忍びなさい、愛する兄弟達よ、    主の未来のおとずれるまで) 冒頭の諸行無常の「絶望」の淵から(ここではこの理をポジティブには 受け止めていないと言えましょう、付随する音楽の . . . 本文を読む
コメント

◆「諸行無常・盛者必衰の理」をブラームスに見る ~ 《ドイツ・レクイエム》第2楽章 解説

2008年03月31日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第2楽章日本人としてこの楽章のイメージを受け止めるのに最適と思われる文章があると思うのです、それは、祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色盛者必衰の理を現す奢れる者も久しからずただ春の夜の夢の如しこれは『平家物語』の有名な冒頭の一節、この内容にヨーロッパの19世紀を生きたクラシック音楽作曲家ブラームスの《ドイツ・レクイエム》はつながるものがあると思われる . . . 本文を読む
コメント

◆「Selig」 ~ 《ドイツレクイエム》第1楽章 ~ 苦悩を背負う者は幸いである、なぜなら 解説

2008年03月30日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
ブラームス《ドイツ・レクイエム》第1楽章そもそもこの《ドイツ・レクイエム》という音楽における「コーラス」の役割は、非常に大きなものがあると言えましょう。全曲を通じて、コーラスが『聖書』からブラームス自身によって選び抜かれた言葉を歌い続けます。「テキスト・言葉」が大きな役割を担っている、それを「音楽」が、何倍にも強い効果に増幅させる、「音楽」と「言葉」の両者の相互作用で、この楽曲は、すさまじい力を・ . . . 本文を読む
コメント

◆ブラームス《ドイツ・レクイエム》に涙する ~ だって人間なんだから

2008年03月28日 | ブラームス《ドイツ・レクイエム》
次の大きな本番が近づいてまいりました。 今度のコンサートは、なんと 約2000席の大ホールにおける演奏会でして、 しかも、チケットはほぼ完売との情報、ということは 2000人の観客を前に、舞台に立つということになりましょうか・・・ そのコンサートは、 来る4月5日(土)、オペラシティー コンサートホールにて 演奏曲目はブラームス《ドイツ・レクイエム》 オーケストラとコーラスによる一大ス . . . 本文を読む
コメント