音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」

♪クラシック音楽の伝統を受け継ぐ真の音楽芸術家を目指して活動しています♪ 「YouTubeクラシック音楽道場」も更新中♪

【弾き方解説】ショパン《ノクターン第2番 Es-Dur変ホ長調 op.9-2》~注意点:ペダリングやスラー、ショパン自身の指使い、原典版楽譜の見方等

2021年05月30日 | クラシック音楽道場
ピアノの詩人」
とも呼ばれ名高い作曲家ショパン。
その、
最も有名な曲の一つと言えましょう
《ノクターン(夜想曲)第2番》についての
解説を作りました♪
 
研究の行届いた原典版ナショナル・エディション(エキエル版)を使って、
詳細に書かれた楽譜の隅々まで注意しながら、
実際に、
どのように弾いてゆくとよいのか、
私なりに、考え演奏しながらお話しさせていただきました。
 
この曲を詳細に勉強することにより、
他のショパンの曲を演奏する際に
応用できるところも多々あるよう思われます!
 
多くの方々に、ご参考お役に立てましたら
幸いです♪
 
 
OGPイメージ

【弾き方】ショパン《ノクターン第2番 op.9-2 》~弾き方の注意点、ペダリングやスラー、ショパン自身の指使い、原典版楽譜の見方

ご視聴いただきありがとうございます。こちらの動画は、お手元に楽譜をご用意されて、一緒に書き込みながら勉強していただけたら有意義かと思われます...

youtube#video

 
【弾き方解説】ショパン《ノクターン第2番 op.9-2 》~弾き方の注意点、ペダリングやスラー、ショパン自身の指使い、原典版楽譜の見方
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
↓ 時間をクリックすると目次毎にスキップできます
0:00~ 【弾き方解説】ショパン《ノクターン 第2番 Es-Dur変ホ長調 op.9-2》
 
1:02~ 使用楽譜「ナショナル・エディション(エキエル版)」
 
1:58~ 1小節、アウフタクトの音にペダルを使わない(使うと旋律がダブって2声のようになってしまうから)
2:48~ 動画の右上の画面はピアノ内部「ダンパー」を写しているもの。ペダルを踏むとダンパーが上がる
 
3:30~ 1小節〜、ペダルは①拍毎に。③④拍目の不協和音の甘美な響きに注意
4:11~ この曲は「Es-Dur変ホ長調」、主音(第I音)はMi♭
 
5:11~ 1831年作、ショパン21歳。初恋の人コンスタンツィア・グワドコフスカは同世代の歌手
 
6:50~ 2小節、装飾音の弾き方。C.P.E.バッハ著『正しいクラヴィア奏法』参照
 
11:13~ 2小節④拍目、終わりまで長いスラー。(最後の音が、次の小節のアウフタクトになっている版もあり…しかしショパンの天才によるスラーは、ここは小節最後まで)
12:23~ 太字で印字された指使いの数字はショパン自身によるもの
14:53~ 3ー3、とズラす指使いは、《葬送行進曲》の中間部に似た指使いあり
 
16:54~ 3小節③④拍目のスラーは、ショパンが書いたものではない(7小節を比較検討)、4小節に現れるfフォルテの準備のためスラー無し!?
19:13~ ②拍目にfフォルテ、強い気持ち
19:41~ 原典版の楽譜には、作者が書かなかったものについては括弧()されて判るようになっている
 
20:39~ 4小節、10度のスラー、その後の指使い(5,5を続けて使うことが否応なしにスラーが分かれる)
21:59~ ②拍目スラーと終わりからfフォルテ、たっぷりと主音Mi♭でフレーズ終わる
 
22:52~ 5小節①拍目、ペダルを踏み変えないよう注意! ショパンは長いペダルのままfフォルテからpピアノへ変化する美しさを狙っている
23:13~ 5小節〜は、全体の形式で見ると[A2回目]
 
24:31~ 5小節、スラーや、主音のアクセントに注意
26:40~ 6小節、松葉<>は、上半身の前傾後傾
28:28~ アクセント奏法、手首を上げる動作
28:44~ ②拍目、頂点の音で4,4とズラすショパンの指使い
 
29:59~ 8小節、ここはfフォルテにはしない(4小節と違って)こちらはポルタート、でも②拍目最後はレガート
 
33:10~ この曲は[リート形式(A,A2,B(A),B(A)2,Coda]
35:48~ 9小節、p、アクセント、pp、10小節はポルタートとpoco rit.、11小節は堰を切ったようにf, a tempo …内向的なショパンの初恋の行方はいかに!?
40:22~ 10小節①②拍目、ペダルを踏み変えず、長調Sと短調sサブドミナントが混ざる音に。幸福と不幸、恋の喜びと苦しみの混在を表すようなショパンの哲学的音楽表現
 
43:33~ 11小節B-Dur変ロ長調④拍目は偽終止、12小節③拍目で全終止
46:22~ 12小節③拍目〜、ポルタート、poco rallent.、和音が八分音符その都度ちがうからペダル踏み変え
 
48:27~ 13小節②拍目、ショパンの指使い【1指を大事】=《バラード第4番》参照
52:12~ 16小節③拍目、全終止に【1指】
54:25~ 13小節④拍目、タイの音[繫留音]の不協和音は甘美・美しい、J.S.バッハの伝統
 
55:29~ 14小節、6小節との違いあり、比較検討
56:44~ 15小節はpピアノ、7小節には無し
57:47~ ③④拍目、スラーは無し、ここだけ松葉<
 
59:32~ 16小節、普通の半音階の指使いではない、5,4を駆使したショパンの天才的指使い(息詰まる恋心!?)
1:01:48~ 5,4指使いは、26小節〜においても多々
 
1:05:15~ 17小節〜、全体でいう[B2回目]は、9小節〜[B1]とだいぶ違う。ショパンの癖・美学!?2回目はスッキリ
 
1:08:50~ 20小節〜
1:09:24~ 21小節、cresc.無し、③拍目に前打音(★③拍目の左手と合わせる、装飾音の歌い方に要注意)
 
1:12:42~ 24小節、5,4指使いを応用、②拍目とろけそうな半音階、③拍目は1指で全終止(恋心を認める親指グー!?)
 
1:14:40~ 25小節〜、曲のお終い[Coda]
1:14:58~ 普通の長調ではない[短調サブドミナント]が使われている…ショパンの初恋の相手コンスタンツィアと最後に何を話したのか!?!?人の気持ちを想像することは大事
1:17:11~ 26小節、より内向的にppピアニシモ。②拍目、二つに分かれた細かなスラーに注意。 (以前ラジオ番組をさせていただいておりました「瀬川玄クラシック音楽道場」とYouTube検索すると、ショパン《ノクターン2番》の解説動画があります。歌詞付き等、etc...)
 
1:21:06~ 繊細な音楽、26小節③拍目、poco rubato、装飾音の弾き方に注意(C.P.E.バッハ著『正しいクラヴィア奏法』参照)、27小節④拍目、dolcissimoとてつもな甘く!!
 
1:25:20~ 29小節②拍目、8連符の捉え方とスラー
1:25:45~ 30小節〜、con forza、ショパンは力強い、パワフル、勇壮な一面のある人。
1:26:30~ 32小節、senza...tempo
1:27:04~ 31小節、stretto、オクターヴ旋律は男女のデュエットのよう
 
1:28:59~ 32小節、カデンツの中に8分の16拍子の拍感あり。①拍目終わりから松葉<、③拍目にcresc.、④拍目に松葉>dim.、⑤拍目にrall.、⑥拍目にsmorz.
 
1:32:11~ 33小節、左手の1指が四分音符であることにちょっと注意。ペダルは最後まで踏みっぱなしOK。34小節の高い音で踏み変えてもOK。
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
1:34:20〜 楽譜に書いていることを事細かに読むことで、弾き方をショパン自身からレッスンを受けているように。この曲において沢山書かれているショパンの指使いは、他のショパンの曲を弾く際にも応用できる。
1:35:49〜 クラシック音楽、楽譜に書かれた通り演奏していても、みんな同じになってしまうことは無く、人によって、その都度違う演奏になる。それが自然。一期一会の魅力あり。
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
▼ベートーヴェン【ピアノソナタ全32曲 楽曲和声解析】動画一覧▼
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8FTK8c0NoEhrnP5arfRUU3nOC_q9qQ63
 
▼ブルグミュラー【楽曲和声解析】動画一覧▼
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8FTK8c0NoEiN68TDGjLIL6NfdyCNi4mO
 
▼チェルニー【8小節の練習曲 op.821】動画一覧▼
http://www.youtube.com/playlist?list=PL8FTK8c0NoEigio3LQ9I73MzUeX6LAsDH
 
▼ドビュッシー Debussy 解析動画▼
https://www.youtube.com/playlist?list=PL8FTK8c0NoEgbFT_QeTzfBEP21BDR7FuN
 
 
☆ 瀬川玄 Gen Segawa (@pianistGS) · Twitter▼
      https://twitter.com/pianistGS
 
☆ ブログ 、音楽家ピアニスト瀬川玄「ひたすら音楽」▼
      https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa
 
☆ 瀬川玄プロフィール▼
https://blog.goo.ne.jp/pianist-genseg...
 
☆ピアノレッスンご案内
https://blog.goo.ne.jp/pianist-gensegawa/e/f84398602be0b8a7ddc60bda6a7b7868
 
☆連絡先メールアドレス
pianistgensegawa@gmail.com
 
#楽曲和声解析クラシック音楽道場#ノクターン#ショパン楽曲解説和声解析
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« クラシック音楽の「形式」を... | トップ | 【死】を意識させられるクラ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。